西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

奉仕作業 ありがとうございました


 2・4・6年生保護者の皆様による第1回奉仕作業が行われました。朝から雨が降っており実施できるかどうか心配でしたが、開始時刻を1時間遅らせて始めさせていただきました。グラウンドは少しぬかるんでおりましたが、皆様、一生懸命除草してくださり、見違えるようにきれいになりました。



 上の段の写真がビフォアーで下の段がアフターなのですが、写真がわかりずらく申し訳ありません。さらに、草刈りに夢中になってしまい、皆様が作業されている写真を撮り忘れてしまうという大失態。重ね重ね、申し訳ございません・・・

雨の日の休み時間


 最近、雨模様の日が続いております。今日も、微妙に雨が降っており外で遊べません。休み時間、外に出られない子どもたちは何をしているのでしょう。教室を訪ねてみました。2年生は図工で学習した「カラフルティッシュアート」の作品が窓に貼ってあり、とても素敵でした。休み時間挑戦する子どもたちもおりました。5年生は、担任の先生がプロジェクターを使いながら読み聞かせを行っていました。6年生は、学級会。さすが、最高学年、自分たちで進めています。今回、ご紹介できなかった学年については、次回、別の形で紹介させていただきます。

オリンピック特別献立給食


今日の給食は香取市でオリンピック事前キャンプを行う予定のスロバキア共和国の料理「ハルシュキ」です。広報「かとり」の方が給食の様子を取材にいらっしゃいました。その様子を取材しました!

本日「ハルシュキ」のレシピを持ち帰りました。よかったらチャレンジしてみてくださいね。

第1回廃品回収ありがとうございました

PTA役員の皆様、地域の皆様、廃品回収にご協力いただき、どうもありがとうございました。おかげさまで、たくさんの品が集まりました。収益は、子どもたちの教育活動の充実のために有効に活用させていただきます。第2回は令和4年1月8日(土)になります。次回もご協力どうぞよろしくお願いいたします。





令和元年度 第111回 秋季大運動会

台風15号の影響のため14日から延期をした秋季大運動会を、
21日(土)に行いました。
天候が心配されましたが、雨が降ることなく最後まで実施することができました。
今年のスローガンは「つかみとれ!きずなを深め勝利へと」です。
全校児童は、紅白に分かれ力の限り、全力で種目に参加しました。
今年は、白組が僅差で勝利しましたが、随所にすばらしい児童の活躍する姿が見られました。
保護者・役員の方には準備から後片づけまでご協力いただきありがとうございました。

音楽部練習(夏休み)

8月5日・8日・9日の三日間、夏休みの音楽部の練習があります。
5日は佐原高校吹奏楽部の生徒4名が、楽器ごとに分かれ丁寧に教えていただきました。
児童も真剣なまなざしで、高校生の話を聞き一緒に練習しました。最後は、「果てない空」を一緒に演奏しました。
2時間と短い時間でしたが、充実した練習になりました。
本日指導していただいた佐原高校吹奏楽部生徒のみなさん、ありがとうございました。

夏休みのプール

7月23日(火)~8月1日(木)まで夏休みのプールが開かれています。
9時15分からの前半は4~6年生、10時30分からの後半は1~3年生にです。
ここ数日は、気温も高くプール日和の毎日です。
児童の楽しそうな声が、プールからたくさん聞こえてきます。

夏季休業前全校集会

7月19日(金)夏季休業前全校集会・賞状伝達を行いました。
生徒指導主任から、夏休みの過ごし方についての話がありました。
そのあと、健歯コンクール賞状伝達があり、6年生2名の児童が賞状を受け取りました。


新体力テスト

6月14日(金)1・2校時に全校で新体力テストを行いました。
 事前に、学級単位で実施した種目以外の5種目について実施しました。
 低学年は、6年生が記録補助と誘導の手伝いをしてくれたので、スムーズを進めることができました。

5年生宿泊学習

5月9日(木)~5月10日(金)の二日間、小見川少年自然の家で5年生の宿泊学習を行いました。
 1日目は、入所してすぐにカレーを作りました。どのグループも上手につくることができました。午後はカヌーの予定でしたが強風のため次の日に延期になりました。
 午後は、体育館でペタンクというニュースポーツで盛り上がりました。
各自、部屋でベットの準備の後に、夕食、キャンプファイアーと充実した1日を過ごしました。
 2日目は、前日からの強風もおさまり予定通りカヌー体験をしました。最初は、なかなか前に進みませんでしたが、10分もするとみんなスムーズに漕ぐことができました。ペアで息の合ったパドル操作ができていました。つりをした後いよいよ、退所式。
 それぞれの想いを胸に楽しい二日間の過ごすことができました。
 この経験、来年の修学旅行をいかしてもらいたいと思います。