かみさとブログ
クラブ活動紹介
今日は、今年度のクラブ活動の紹介をします。クラブ活動は自分の興味・関心のある活動を同好の児童で行います。共通の興味・関心を追究する活動を自発的に行うことで、自主性や社会性を養う意図をもっています。活動計画も自分たちで考えて決めます。月に1回程度ですが、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。
屋内スポーツクラブではバスケットをしていました。ゲームクラブは、カードゲームやオセロや将棋など興味のあるものに取り組んでいます。科学工夫クラブではスーパーボールを使った不思議な実験をしていました。
パソコンクラブは好きな子どもたちだけあって、黙々と取り組んでいました。屋外スポーツクラブはティーボールをしていました。4年生から6年生までの縦割活動なので、違う学年の友達と触れ合う楽しさもあります。
タブレットを使ったよ
2年生は、今年度から本格的にタブレットの使用開始です。少しずつ使い始め、今日は生活科で育てている野菜の写真を撮って気付いたことを書き込む学習です。まず、畑に行ってタブレットで写真を撮影しました。次に教室に戻って、自分の撮った写真を選び、気付いたことを書き込みます。文字の色や太さを自分でかえるなど応用している子もいました。今日はGIGAスクールサポーターの方の来校日なので、わからなところは優しく教えていただけます。最後は、書き込みの入った写真を保存して終了です。子どもたちは覚えが早く、どんどん使いこなしていく様子に感心しました。さすがですね!
草取り & 虫とり & 調理実習
今日の業間活動は草取りです。夏の間に育った校庭の草がとても元気です。秋の運動会に向けて自分たちの使うグラウンドは自分たちできれいにしようと草取りをがんばっています。そんな中、とても嬉しいことがありました。用務員さんは、時間があるときはいつも一人で草取りをしてくださっています。その傍らで、一緒に草取りをしてくれる3年生男子の姿が見られました。また、別の3年生の子は草取りをしてくれている用務員さんに「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」と声をかけてくれたそうです。用務員さんは疲れがとぶくらい嬉しかったと話してくれました。とっても素敵な「思いやりの花」が咲きました。
1年生の生活科の学習で虫とりをしました。校庭は自然が豊かなので、虫がたくさんいます。初めはおそるおそる虫を見ていた子どもたちも、しっかりつかめるようになってきました。虫のすみかも素敵に作っていました。小さな命の大切さも感じさせてくれる学習です。
5年生で調理実習を行いました。感染症予防のため、ずっと先送りしていましたが、十分に感染対策をとりながらの調理実習です。まずは、しっかり自分の手を洗って消毒です。調理に使う鍋ややかんもしっかり洗いました。今日は「ゆでて食べよう」という学習でジャガイモをゆでます。火が通ったかどうか竹串をさして確かめます。5年生、初めての調理実習でした。
部活動が始まりました
9月7日より、運動部の活動が始まりました!10月21日に行われる郡市小学校陸上大会に向けてスタートです。初めての練習ですが、どの子も希望して部活動を行っているので、やる気にあふれています。部長と副部長も決まりました。限られた時間ではありますが、自分の記録を伸ばし頑張ってほしいですね。
稲刈り 5年生
9月6日に5年生が稲刈りを行いました。地域の方の田をお借りして米作りを体験させていただき、収穫の稲刈りを迎えました。稲刈りを教えてくださるのは地域のボランティアの方です。いつも西小学校の環境整備で草刈りや樹木の手入れをしてくださっている「西地区友の会」の皆さまです。田までの道のりもボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。田に着くとさっそく稲刈りの仕方を教えていただき、稲刈りです!刈りきれないほどたくさんあった稲も子どもたちのがんばりで、みるみる刈り取られていきます。子どもたちに貴重な体験をさせていただけたことに心より感謝申し上げます。ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。
今日のひとこま 1年・6年
今日のひとこまは1年生と6年生の授業の様子を紹介します。
1年生は図工の「はって かさねて」という学習でおはながみを切ったり丸めたり重ねたりして台紙に貼って自分の作品を作っていました。作品が完成したら、最後に一人ずつ自分の作品をプロジェクターに映して発表しました。みんなとても素敵な作品ができました。
6年生は、体育の学習でバトンパスの練習をしていました。マーカーを置いてどの位置まで来たら走り出すのか、何度も練習していました。リレーの勝敗を決める重要なバトンパスです。練習の成果が表れるといいですね。
今日のひとこま
夏休み明け2日目。今日から授業も本格的にスタートです。どの学年もしっかりと授業に取り組んでいました。3年生は算数で大きな数の学習を2年生は道徳の授業をしていました。4年生は音楽の時間で音楽会に向けての練習をしていました。
今日は4・5・6年生の身体計測があり、身長と体重を測りました。身長が伸びている子が多かったようです。月曜日は1・2・3年生の身体計測を行う予定です。賞状伝達も行いました。感染症予防のため、全校で集まらないので昼の放送で名前を呼んで紹介します。昼休みに名前を呼ばれた子がミーティングルームに集まって表彰を行います。コロナ禍でなければ全校の前で賞状伝達を行いたいところですが、もうしばらく我慢です。
最後に今日の給食を紹介します。今日は子どもたちの大好きなカレーライス!久しぶりの給食に大満足です。今日はどんな楽しいことがあったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。もし、何もないという答えだったら、どんな小さなことでもいいから楽しかったこと・よかったことを見つける練習をしてみてください。例えば、今日の給食にデザートがついていたこと、それもOKです。友達に温かい言葉をかけてもらったこと、となったらさらに素敵ですね!
夏休み明け全校集会
9月1日、久しぶりに学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました!42日ぶりに会う子どもたちは、何だか一回り大きく成長したように感じられます。それぞれの教室では担任の先生方から子どもたちを迎える温かいメッセージが黒板に書かれていました。
夏休み明けの全校集会は感染症予防のためリモートで行いました。今回は私の話と養護教諭から「健康に過ごすためにできること~生活リズムをととのえて感染症予防をしよう~」の話をさせてもらいました。私からは、まず、夏休み明け、気持ちを切り替えるために、自分の生活の中から毎日ひとつでも楽しいことを見つけ、それを繰り返すことで前向きな考え方を身につけていってほしいという話をしました。もうひとつは、「温かく思いやりのあふれる学校」にしたいということ、そのために「思いやりの花」を咲かせていきましょうという話をしました。
9月1日は「防災の日」です。学校でも避難訓練を行いました。感染症予防のため、一次避難のみ行いました。しっかり机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとることができていました。そのあと、安全主任から、安全な避難の仕方とリニューアルした避難経路についての話を校内放送で行いました。「防災の日」、ご家族でも安全な避難について話題にしてみてはいかがでしょうか。
夏季休業中に奉仕作業にご協力いただきどうもありがとうございました。おかげさまで、きれいになった環境で気持ちよく本日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。
個別面談 ありがとうございました。
25日~28日に行われた個人面談では、猛暑の中、玄関での体温検査、アルコール消毒等のコロナ感染症対策にご協力していただきありがとうございました。約10分間の短い時間ではありましたが、お子様の学習の様子や、ご家庭での生活の様子などの情報交換ができました。この情報交換で得た情報を、9月からの教育活動や学習支援に役立てたいと思います。
夏季休業前全校集会(リモート)
本来なら体育館で実施する予定でしたが、コロナ感染症対策のため急きょリモートでの実施となりました。
そのためカメラ前での発表になりましたが、今回代表になった子供たちは緊張の中、立派な態度で発表することができました。
イラストを用いてわかりやすく伝える工夫もできました。各学級の子供たちも真剣な様子で、話を聞くことができました。
授業参観
今日は今年度初めての授業参観です。感染予防のため、3時間展開で分散して授業を見ていただいたり、廊下からの参観にご協力いただいたりして、どうもありがとうございました。また、健康観察カードの提出や履物の準備など、マナーを守ってご参観いただいたことに心より感謝申し上げます。
久しぶりの授業参観に子どもたちも、わくわくどきどき、お家の方に見ていただくのが嬉しくて仕方ない様子が感じられました。本日の感想等ございましたら、遠慮なくお寄せいただけると幸いです。
七夕
今日、7月7日は七夕です。学校にも立派な笹飾りがあります。それぞれ学年ごとに飾りをつけ、願い事を書きました。そういえば、以前は七夕集会という全校集会があったのが懐かしく思い出されます。日本には四季折々さまざまな行事があります。季節を感じさせてくれる行事、大切にしていきたいですね。
ザリガニつり
昨日、2年生が生活科の学習でザリガニつりを行いました。つりに行った場所は、なんと学校の敷地の中です。いつのころからか、学校の敷地の中を流れる用水路にザリガニが住み着いており、昨年度も同じ場所でザリガニつりを行いました。今年は、さらにザリガニつりの先生として、いつも草刈りでお世話になっている「西地区友の会」のボランティア活動をしている方を先生に招いて、一緒にザリガニつりをしました。さおの先にするめをつけ、見事ザリガニをつり上げる子がたくさんいました。どの子も自分でザリガニをつり上げることができて大満足のザリガニつりでした。
租税教室
今日は、6年生対象に租税教室が行われました。佐原税務署の職員の方が税の仕組みについて、とてもわかりやすく話をしてくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いていました。最後に、実際の1億円と同じ重さの見本を持たせていただきました。楽しくわかりやすく勉強になる時間でした。
初めてのプール ~5年生編~
お待たせしました。今日はようやく5年生の今年初めてのプールです。5年生は全校で一番人数の多い学年です。プールサイドの両脇に女子と男子がそれぞれ並びます。3年ぶりのプールなので、水慣れを中心として安全第一で水泳学習を行います。今年度は、保護者の方にプール掃除をしていただき、きれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。
今年初めての水泳学習~中学年編~ & 給食シリーズ
今日は、3・4年生が今年初めてプールに入りました。4年生は、1年生のときに入って以来3年ぶりのプールです。3年生は西小学校のプールに入るのは初めてです!毎日、暑い日が続きプールびよりの中、子どもたちは気持ちよく水泳学習を行いました。
今年度は、栄養教諭の先生がいろいろな食材を展示してくれたり、給食のときにその野菜の話をしてくれたりします。6月30日の給食の食材はズッキーニでした。献立は「あじクリームチーズフライ、フレッシュトマトのミネストローネ、ドライカレーレバー入り、ごはん、牛乳」です。ミネストローネの中にズッキーニが入っています。
7月1日は「なす」です。献立は「マーボなす、いかチリソースフライ、わかめスープ、ごはん、牛乳」です。今日のなすは千葉県産だそうです。子どもたちは展示された食材を見にくいくのを楽しみにしており、触った手触りや、においを嗅いだり、食材に親しむことによって、給食のおいしさや栄養価が増してきます。
今年初めての水泳学習!
感染症予防のため、水泳学習の開始を見合わせておりましたが、3年ぶりの水泳学習が今日からスタートしました!
プールに入るトップバッターは6年生です。絶好のプールびよりの中、水泳学習を始めました。気持ちよさそうですね。
続いて1・2年生です。人数の関係で1・2年生は一緒に入ります。どちらも学校のプールに入るのは初めてです。子どもたちも水泳学習を楽しみにしていたので、とても嬉しそうです。
「千葉県のえだまめを食べよう」献立
今日の給食は千葉県産のえだまめを味わう献立です。メニューは、スペインふうオムレツ、ポークシチュー、しょくパン、牛乳、ちばけんのえだまめです。えだまめは、千葉県匝瑳市産です。栄養教諭の先生がえだまめ農家を取材してきて今回も展示してくれました。さっそく、いろいろな学年が見たり触ったりしていきました。また、給食の時間に栄養教諭の先生がえだまめについての話を各教室を回ってお話ししてくださいました。えだまめはビタミンが多く緑の食品の仲間ですが、だいずになるとたんぱく質が多くなり、赤の食品の仲間になる珍しい野菜だと話してくれました。お話を聞きながら、おいしくえだまめをいただきました。いつもより、もっとおいしく感じる給食でした。
校内授業研修会
今年度の研究教科は生活科と理科です。今日はその授業研修会で講師の先生にご指導をいただきました。
まずは1年生。生活科で「なつとなかよし」の学習です。身近な草花を使って色染め遊びやたたき染め、押し花などをしました。今日はその材料を使って小物づくりをする「せっけいず」を書きました。次は小物づくりに挑戦です。すてきな作品ができそうですね。
4年生は理科で「とじこめた空気と水」の学習です。ピストンの中にとじこめた空気を押すと体積や手ごたえはどうなるか実験して考えます。実験の結果はタブレットに入力してみんなで共有します。実験の結果をもとにしっかり考察することができました。
6年生は「植物の成長と水のかかわり」の学習で、植物の水の通り道を調べます。前時にホウセンカの水の通り道を調べ、今日は他の植物の水の通り道はどうなっているか調べました。茎を輪切りにしたものと縦に切ったものを観察します。色染めした水の通り道をマイクロスコープで写真にとり、パワーポイントを作成して投稿します。実験の結果をみんなで共有します。さすが6年生ですね。中身の濃い授業でした。
不審者対応避難訓練
本日、不審者対応避難訓練を行いました。密を避けるために上学年と下学年に分かれて実施しました。はじめに下学年(1~3年生)が行いました。下校途中に不審者に遭遇した想定です。代表の児童が実際に歩いて不審者役の警察の方に声をかけられます。迷子になった犬を一緒に探してほしい、とかお金をあげるから、校長先生に頼まれたからなどなど、様々なバリエーションで声をかけてきます。はじめはかなり近づいていた子どもたちもだんだん距離をとって逃げるのが上手になってきました。
次は上学年(4~6年生)です。
上学年の子どもたちも、距離をとって腕をつかまれないようにすることの大切さに気づきました。また、「いかのおすし」の大切さ、「知らせる」の練習では駐在さんに不審者の特徴を伝える練習もしました。警察の方から、防犯ブザーが鳴るかどうか確かめることが宿題になっていますので、ぜひお家の方と一緒に確かめてみてください。不審者に会わないことが一番ですが、いざというときに今日の避難訓練が役立ってくれるといいですね。