西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

準備、がんばっています

 明日は6年生を送る会です。6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になってがんばっています。企画、運営、準備、自分たちの手で作り上げてきました。また、他の学年にも協力してもらい、準備を進めてきました。今日は、4年生が体育館の飾りつけをしていました。5年生は、明日の会場準備の椅子並べや進行やレクの説明の最終確認をしていました。明日の6年生を送る会、楽しみですね。がんばれ、5年生!

木内神楽

 今日、3月3日は木内大神の例大祭です。氏子の安泰と五穀豊穣を願い十二座神楽が奉納されます。コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。その神楽を3年生が見学させていただきました。神楽について学校で調べ学習等はしてきたものの、本物を見るのは初めての子どもたち。笛や太鼓のお囃子に自然と体が動き出す様子も見られました。また、神社のおごそかな雰囲気の中で演じられる神楽に真剣に見入っていました。

 休憩の時には、神主さんからおみくじの無料プレゼントもありました。西地区に伝わる伝統行事である神楽を実際に見させていただき、地域に伝わる文化を大切にしようとする心が育ってくれることを願っています。木内神社そして神楽保存会の皆さま、本日はどうもありがとうございました。

スクールコンサート (^^♪

 いつも音楽を教えていただいている音楽特別非常勤講師の先生からお話をいただき、スクールコンサートをしていただくこととなりました。2時間目に全校で校歌と国歌の指導をしていただいた後、3時間目は1~3年生、4時間目は4~6年生が体育館でスクールコンサートです。曲は教科書にのっている曲や普段耳にしたことのある曲など様々です。ピアノとバイオリンの方はプロの方だそうです。歌声はいつも教えてくださっている先生がドレス姿に変身です。詳しい紹介は本日配付したスクールコンサートのプログラムに載っておりますのでどうぞご覧ください。

ステージの上で演奏される歌声やピアノやバイオリンの音色に子どもたちは、うっとり、聴き入っていました。やはり、本物の演奏はとても迫力がありました。下学年では代表の児童が「きらきらぼし」の連弾もさせていただきました。先生の語りもとても興味深い話ばかりでした。

そして、5時間目はサプライズで6年生の音楽の時間にとび入りで生演奏。間近で聴く音色は一段と迫力がありました。6年生のアンコールの声にこたえてくださり「情熱大陸」を聴かせていただいたこともよい思い出となりました。とてもすてきな一日となりました!

がんばっています 5年生!

 6年生からのバトンを引き継ぎ始めた5年生。初の大仕事は「6年生を送る会」の計画・準備・運営です。夢タイム等を利用して準備を着々と進めています。各分担に分かれて、1~5年生のメッセージをまとめる係や6年生紹介のグループ。進行の係や飾り担当などなど、全員が役割をもって準備にあたっています!3月7日の「6年生を送る会」、すてきな会になりそうですね。

あいさつ運動がんばっています!

 児童会が中心になって活動している「あいさつ運動」、今月の当番は3年生です。やる気にあふれている3年生。当番の日はいつもより、少しだけ早く登校します。荷物を置いたら、さっそくあいさつ運動を開始します。あいさつができている人にはシールを渡し、シールをもらった人は台紙にはります。台紙も今年度2枚目のものが既にほぼうまって、絵がはっきりしてきました。学校の中だけでなく、登下校など地域でもあいさつが増えることを願っています。

 今日は1~5年生の学力テストの一日目です。国語と理科のテストを行いました。1年生は初めての学力テスト。いつものテストとは違って冊子になっているテストですが、頑張って問題を解いていました。明日は、算数と社会のテストがあります。しっかり復習して明日に備えましょう。

 

校歌・国歌を教えていただきました

 音楽特別非常勤講師の先生から校歌と国歌を教えていただきました。昨年度からお世話になり、今年は3・4年生の音楽会のときも教えていただきました。今回は卒業式で歌う校歌と国歌を教えていただいています。全校児童が体育館に集まり、間隔をあけ、換気をしながら練習しました。子どもたちは先生の話をよく聞き、先生が教えてくださったことに気をつけて歌うと、みるみる歌声がきれいになっていきました。

 6年生は卒業式で歌う曲を教えていただいています。先生に教えていただいたことに気を付けて歌うと、歌声がかわり、どんどん素敵な歌になっていきました。

新メンバーでの委員会スタート!

 月に一度、委員会活動の時間があります。今週の月曜日2月13日から、4・5年生による新委員会がスタートしました。第1回の委員会は、委員会の組織を決めます。委員長や副委員長、書記を決めます。6年生も見守ってくれています。組織が決まった委員会では新メンバーが挨拶をしていました。新しい当番を決めている委員会もありました。しばらくは6年生に教えてもらいながら活動します。がんばれ、4・5年生!

 14日、15日と6年生の千葉県標準学力検査が行われました。一年間の学習のまとめとして行っています。来週、21日22日は1~5年生の学力検査を行います。しっかり、復習をしてテストに臨めるよう、家庭学習でも、学年×10分間、がんばってみましょう。

今日のひとこま

 今日は6年生が調理実習を行っていました。「栄養のバランスを考えた献立づくり」の学習で、自分たちで献立を考えて作ります。ジャーマンポテトやナムル、ニンジンとアスパラのベーコン巻きなど、栄養や見た目のいろどりも考えて献立を考え、調理することができました。さすが6年生ですね。

 1年生では生活科の学習で「むかしあそび」のけん玉をしていました。なかなか見事な腕前でした!

児童会役員認証式・引継ぎ式

 今日は、児童会の新役員の認証式が行われました。5年生と4年生の児童5名が新会長、副会長、書記となります。緊張した表情の子どもたち、しっかりした態度で認証書を受け取ることができました。

 続いて、引継ぎ式です。旧役員さんの挨拶と新役員への激励をこめた肘タッチが行われました。進行は計画委員会の2人が行ってくれました。旧役員さんの思いを引継ぎ、新役員さんには、西小学校がよりよい学校になるように、これからの活躍を応援したいと思います。

「神里マート」へようこそ

 2月3日になかよし・わかば学級の「神里マート」が開かれました。自分たちで育てた落花生から実をとり、きなこ味やチョコ味のピーナッツをつくりました。ポップコーンもカレー味と塩味があります。ランチマットは自分たちの手作りでミシンを使って作りました。他にも手作りキーホルダーなど、準備を進めてきました。

 いよいよお店屋さんのオープンです。お客さんは先生方です。元気のよい呼び声とともに先生方がお買い物をしました。この活動は生活単元や自立活動の学習として、また、お金の計算や重さをはかる算数や、案内状を作成するための国語の学習だったり、ミシンを使って家庭科の学習だったり、実に様々な学習をしています。実り多い学習であり、活動となりました。

家庭教育学級~たこあげ大会~

 今日は、第2回家庭教育学級です。今回のテーマは『たこあげ大会』親子でたこを作り、一緒にたこあげをしました。お家の方と一緒に作るので、子どもたちは楽しみで仕方ない様子です。おもいおもい自分の好きな絵をたこに描いていきます。お家の方も優しく見守ってくださいました。たこが完成したあとは、いよいよ校庭に出てたこあげです。たこを持って走り回る子どもたち、本当に楽しそうでした!1年生の保護者の皆さま、家庭教育学級へのご参加、ありがとうございました。

休み時間

 休み時間に子どもたちの元気な声が聞こえてくると、本当にほっとします。そして、こちらまで、気持ちが明るくなり、元気になります。そして、子どもたちにとって、遊びをとおして学ぶことは実にたくさんあります。たかが休み時間、されど休み時間です!

入学前児童保護者説明会

 今日は、令和5年度に入学する児童の保護者説明会を行いました。来年は、20名の児童が入学する予定です。入学へ向けて、学校生活の様子や入学までに準備しておくこと、提出書類等についてお話させていただきました。また、PTA役員や家庭教育学級の役員の選出もさせていただきました。4月からは1年生。学校は楽しいところであるよう、職員一同努力していきたいと思います。

能楽ふれあい体験

 毎年行っている芸術鑑賞教室、本年度は「能楽体験」を5・6年生が行いました。国語や社会科で学習はしてあるものの、あまりなじみのない能楽でしたが、実際に舞や謡を見たり聞いたりすると本物の迫力に圧倒されました。謡の方から始まり、「羽衣」と「船弁慶」は謡と笛と小鼓と舞を見せていただきました。

 次はグループに分かれて、小鼓や仕舞を体験します。始めと終わりは正座をして礼から始まり礼に終わりました。子どもたちも真剣に話を聞き、教えていただいた仕舞の動きをしたり小鼓を打ったりしました。

 最後は、全員で「高砂」の謡を講師の方の後に続いて謡いました。コロナ禍でなければ、能面の体験もできたのですが、代表して先生方が体験させていただきました。能面をつけると視野がとても狭く、さらに重い衣装をつけて踊る舞はとても大変だと感じました。フィナーレは「土蜘蛛」という演目で蜘蛛の精が糸を投げるところは圧巻でした。

 実際に体験させていただくことで、能楽という日本の伝統文化に触れることができた時間でした。

今週のひとこま

 3年生で手洗い指導を行いました。養護の先生に教えていただき、正しい手洗いの仕方と、洗っているつもりでも、意外に洗い残しがあることを実際に確かめました。手に薬品(ハンドクリームのようなものです)をつけよくこすります。その後、手洗いします。きれいになったはずですが、洗い残しがわかる光をあてるチェッカーに手を入れてみると、洗い残しがくっきり白く見えます。感染症がはやるこの時期、手洗いはとても大切です。しっかり手洗いをして感染症を予防しましょう。

 今日の給食の献立は「きのこスパゲッティ、まんまるピーチパイ、はなやさいサラダ、牛乳」です。今日の「まんまるピーチパイ」は給食センターで作ったもので新メニューです。パン屋さんのパンにまけないくらい美味しいものでした!

「かみさとグループ」で八の字跳び

 毎週火曜日の業間の時間はスポーツタイムで体力向上に関わる運動に取り組んでいます。1月からは縄跳びで「かみさとグループ」で縦割り班で取り組みます。6年生のリーダーが中心になって縄を回したり、低学年の子が跳べるように励ましたりしていました。久しぶりの「かみさとグループ」での縦割り活動、楽しく取り組むことができました。

今日の給食~手作りとんカツ~

 今日の給食の献立は「手作りとんカツ、とろとろキーマカレー、ごはん、牛乳、ストロベリーフレッシュ」です。そのうち「手作りとんカツ」は千葉県産の豚肉を使って作られています。しかも今日の豚肉は「かたロース」という部位を使っているそうです。1頭の豚からとれるかたロースは5㎏。給食では一人分50gの肉を使うので1頭の豚から約100人分のとんかつができるそうです。というお話を栄養教諭の先生が各クラスを回ってお話してくださいます。今日は先生から問題がでました。「給食センターでは、毎日4900人分の給食を作っています。とんかつを作るのに、何頭の豚が必要でしょうか?」ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。

 いつもの給食コーナーに詳しく掲示されています。今回は豚肉の部位を立体的なパズルにしたものが体験でき、さっそくチャレンジしていました。(なかなか難しいです!)

 今日から歯みがきを再開しました。さっそくに歯ブラシとコップの用意ありがとうございました。感染症予防のため、席に座って前向きで行います。歯みがきのDVDに合わせて取り組んでいる学級もありました。

清掃学習会

 本日、清掃学習会を行いました。清掃分担が変わるので、初めに掃除のやり方を確認し、分担を決めます。清掃は縦割りで行っています。新しい分担で、新しいメンバーで、また、新たな気持ちで清掃に取り組むことができます。先生方も掃除の仕方を教えながら一緒に活動しています。

 昨日の書き初め大会で紹介できなかった4年生の作品を紹介します。また、本日、書き初めの審査を先生方で行いました。みんな頑張って取り組んだ作品なので、先生方も選ぶのに迷いましたが、いろいろな面から考えて決めさせていただきました。作品展覧会については、1月12日のブログにのっておりますので、ご覧ください。

書き初め大会

 今日は、校内書き初め大会です。3~6年生は体育館で行いました。昨年末に講師の先生に教えていただいたことを思い出しながら、それぞれ、真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、しっかりとした文字を書くことができました。大会の様子と一人一人がんばって書いた作品を紹介したいと思います。(4年生は、明日紹介させていただきます)

 1・2年生は、教室で行いました。筆ではなく、フェルトペンですが、一画一画真剣に取り組む姿は立派でした。

 今年度は、作品の展示をご覧いただけますので、よろしかったらどうぞおいでください。期間は、1月17日(火)~1月25日(水)(土・日を除く)の15:30~16:30です。各学年の廊下に掲示してありますので、どうぞご覧ください。ご覧になる場合は、正面玄関よりお入りいただき、受付をすませ、来校者カードをおつけください。ご協力よろしくお願いいたします。

廃品回収、ご協力どうもありがとうございました

 1月8日、廃品回収にご協力いただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで、たくさんの品が集まりました。PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、そして地域の皆さま、たくさんの方に支えていただき、廃品回収を実施することができました。ご負担をおかけする部分も多く申し訳ございませんが、子どもたちの教育活動を充実させていくために、なくてはならない貴重な財源となっております。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 さて、今日から給食も再開し、通常の日課がスタートしました。久しぶりの休み時間に、子どもたちも外で思いっきり体を動かしていました!3月まで残り少ないですが、一日一日を充実させていきたいと思います。

ちなみに、今日の給食のメニューは「やさいいりたまごやき、にくじゃが、れんこんサラダ、ごはん、牛乳」でした。