かみさとブログ
第114回 秋季大運動会
「絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼」のスローガンのもと、一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。雨で一日のびましたが、16日(日)秋晴れの中、運動会を実施することができました。気合の入った応援団のかけ声のもと応援合戦からスタートした運動会。それぞれ学年の徒競走やチャンス走を楽しみました。1年生親子のデカパン競争や6年生親子の二人三脚も親子で楽しむことができました。1~3年生の「西小ソーラン」4~6年生の「南中ソーラン」などなど、どの種目にも一生懸命取り組んだ子どもたち。充実した一日になりました。少しですが、写真で紹介したいと思います。
明日は運動会!
いよいよ、明日は運動会です!
今日は最後の練習に熱が入りました。昨日の雨でできなかった衣装をつけての練習。1~3年生は鳴子をもって踊ります。4・5年生も黒Tシャツでかっこよく決めています。1年生は親子種目の練習を6年生にお父さん・お母さん役になってもらって練習しました。飛び入りの6年生チームも参加しています。
今までの練習の成果を発揮して楽しく思い出に残る運動会にしたいですね。
10月の給食に登場する魚
今月の食育では、栄養教諭の先生が「10月の給食に登場する魚」を用意してくれました。さっそく、子どもたちが見にきてくれました。実際の大きさと同じ魚に目を丸くしていました。また、それぞれの魚の裏には、魚の名前や特徴が書かれています。1年生は自分の身長と同じくらいの魚にびっくりです。今日の給食は「さばのてりやき」。給食に出てくる魚の本当の大きさや形を知ることができて、一段と美味しく給食をいただくことができます。
音楽会に向けて
運動会もいよいよ今週末となりましたが、郡市音楽会も来週となりました。3・4年生の練習も気合が入ります。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が教えに来てくださる日です。細かいところまで丁寧に教えていただき、また一段と上手になった3・4年生。発表会が楽しみです。
レッツ ダンス !
運動会練習もいよいよ最終週になりました。運動会のダンス練習も踊りや体形移動を覚え、だんだんと上手になってきまし。1~3年生は『よっちょれソーラン』を踊ります。とてもかわいらしい1年生から、3年生はダンスリーダーを務め、みんなの前でのりのりのダンスを踊ってくれます。
4~6年生は『南中ソーラン』です。今日は6年生が衣装をつけて練習しました。一段と素敵ですね!今年の退場曲は『ジャンボリミッキー! レッツ・ダンス!』です。子どもたちの元気あふれるパフォーマンスが最高です!
前期終業式
今日は前期終業式がありました。久しぶりに体育館に全校児童が集まりました。始めに、4年生の代表児童が前期にがんばったことを発表しました。3年生は前期にがんばったことと後期にがんばりたいことを発表してくれました。2年生も落ち着いて堂々と発表することができました。私からは前期94日間がんばったことを振り返り、後期にがんばりたいことを考えてほしいこと、終業式のような節目に考えることが大切だという話をさせてもらいました。
担任の先生からあゆみをいただきました。一人ひとりがんばったことを先生方が伝えてくれました。ご家庭でもお子さんのがんばったこと、ぜひ一緒にあゆみをごらんになってほめていただけると幸いです。
学習発表会 & 音読発表会
今日は、3年生が夢タイム(総合的な学習の時間)で学習してきた『かみさとじまんをしよう』の学習発表会です。自分たちの住んでいる地域に関心をもち、自分たちで調べたことをまとめました。神里の自然や木内神社、西小学校の歴史など、テーマは様々です。調べたことを詳しく丁寧に掲示物にまとめ、2年生に発表しました。2年生もとても真剣に聞いてくれました。このあと、2年生が行う「まちたんけん」にもいかされる内容となりました。
今日は1年生も国語の音読発表会を行いました。3つのグループに分かれて「けんかした山」を音読しました。4月に入学して約半月。とってもしっかりした態度で音読する1年生、大きな成長を感じました。
初めての全校応援練習
今日は、初めて全校での応援練習を行いました。今まで練習を重ねてきた応援団のメンバーは団長をはじめとして堂々たる態度でとても立派でした。そのおかげで、他の子どもたちも動きがとてもしっかりしています。感染症予防のため、まだ大きな声をだしての応援は行わず手拍子のみですが、気持ちはばっちり入っています!
晴米
5年生が収穫したお米を精米してボランティアの方が届けてくださいました。子どもたちは自分たちでお米の名前を考え、オリジナルのラベルを作りました。5年生がつけたお米の名前は『晴米(せいまい)』です。ラベルの文章も自分で考えました。今日はグループごとにお米を分けていきます。グループで協力しながらお米を分けました。自分たちで収穫したお米、きっとおいしいことでしょう!
今日のひとこま
運動会まで、あと2週間。練習も本格的になってきました!1・2年生は玉入れの練習です。今日はかごと玉はあるつもりでの練習です。入場からの動きを覚えるのもなかなか大変です。4~6年生は上学年ダンスの「ソーラン節」の練習です。気合の入った動きが目立ってきました。
運動会の練習だけでなく、勉強もがんばっています。3年生は理科の学習で遮光版を使って太陽の観察をしていました。5年生は音楽です。とても美しい音色が聴こえてきました。
創立記念日 & 運動会のめあて!
今日、9月30日は西小学校の114回目の創立記念日です。今年は昼の校内放送で話をしました。明治41年に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として、統合して創立された日だそうです。当時は学校を建てるのにも地域の方による手作業で進められ、たくさんの労力と思いが込められているそうです。歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校の良いところ、大切にしていきたいことについて考えてみるとよいですね、という話をしました。また、一日一日を一生懸命、大切に過ごすことが伝統を守ることにつながるという話をさせてもらいました。
これは、昇降口に掲示されている各学年で話し合った「運動会のめあて」です。運動会のスローガンをもとに頑張ることを話し合いました。めあてをもって運動会練習に取り組めるように児童会が中心となって活動してくれました。運動会の練習も進んでいます。毎日、昼休みに練習している応援団の皆さん、本当に頑張っています‼
初めての全体練習 & とうがんのみそ汁
運動会練習、今日は初めての全体練習で1~6年生が校庭に集まりました。入場の練習や開会式の練習、「にじいろ体操」の練習も行いました。初めて全校で並びましたが、しっかりした態度で練習に参加することができました。今年の運動会のスローガンは『絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼』です。しっかりと練習をがんばっていきたいと思います。
今日の給食は香取市山田地区産の「とうがん」です。野菜の展示と栄養教諭の先生が給食の時間に各教室を回って「とうがん」の話をしてくださいました。「とうがん」は体を冷やす働きがあり、旬は夏ですが冷暗所に置いておくと冬場までもつことから「冬瓜」冬のうりと名前がついたそうです。初めて「とうがん」を見る子も多く、興味津々で野菜の展示を見たり、触ったりしていました。
運動会練習が始まりました!
10月15日の運動会に向けて、今週の月曜日から練習が始まりました。各学年の種目やダンスの練習も始まり、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。今日の昼休みは応援団と閉会式の代表児童の練習がありました。子どもたちの頑張っている姿をぜひご覧いただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
音楽会に向けて
今年は、3年ぶりに香取郡市音楽会が開催され、本校からも3・4年生が参加します。夏休み前から練習を重ね、曲もだいぶ仕上がってきました。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が来てくださり教えてくださいました。例年お世話になっている先生なので、子どもたちへの指導も的確で、みるみる上手になっていきます。音楽会まであと約1か月。さらにそろった演奏になるように練習を続けていきます。
「おはなし広場」
今日は読み聞かせボランティアの「おはなし広場」の皆さまが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。「おはなし広場」は創立20年という歴史のあるボランティア団体です。今年度は、朝の読書の時間に行ってくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次回は大型紙芝居の読み聞かせをしてくださるそうです。とても楽しみですね。
今日のひとこま 2年、わかば・なかよし
2年生の体育の時間。授業の始めの体ほぐしの運動です。「じゃんけん」をして負けると少しずつ小さくなっていきます。小さくなって耐え切れずに動いたら負けとなります。何とか動かないようにバランスをとる子どもたちの楽しそうな笑顔が素敵でした。
わかば・なかよしの学級では試し掘りした落花生の試食タイムでした。自分たちで育てた落花生、98日間かけて育てたそうです。塩ゆでした落花生、とても美味しくいただきました。
音楽会に向けて
今年度は3年ぶりに香取郡市音楽会が開かれます。本校からは3・4年生が参加し、音楽の時間に練習してきた曲を発表します。曲名は「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを中心に打楽器を加えて合奏します。今まで学年で練習してきましたが、今週からは3・4年生合同で行います。すてきな演奏を楽しみにしています。
図工でタブレット
今日は、4年生の図工の学習を紹介します。「かみわざ!小物入れ」という題材で小物入れを作り、作品を鑑賞する時間でした。子どもたちは自分の作品をタブレットで撮影し、投稿します。投稿された作品を見て、子どもたちはコメントを記入していきます。また、今回は作品に動きがあるため、実際に作品を動かしながら友達に説明する時間もとっての2本立ての作品鑑賞でした。鑑賞の時間にもタブレットが活躍しています。
にらたまいため & 調理実習part2
昨日の給食は地産地消で香取市山田地区産のニラを使った「スタミナにらたまいため」でした。子どもたちは、にらを使った料理はあまりなじみがない様子でしたが、食べてみると栄養たっぷりでおいしくいただくことができました。
5年生では、調理実習の第2弾です。今日はゆで卵と青菜のおひたしです。どちらもゆで時間がなかなか難しく苦労している様子でしたが、できばえはとても見事でした。ちょうどよいゆで加減の卵と色鮮やかなおひたしができあがりました。とってもおいしそうですね。
社会科見学 3年生
3年生の社会科見学でマッシュルーム工場を見学させていただきました。3年生にとっては、バスに乗っての初めての見学です。始めにビデオを見ながら説明をしていただきました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次はいよいよマッシュルームとの対面です。初めて見るマッシュルームに子どもたちもびっくりです。貴重な見学をさせていただきありがとうございました!