かみさとブログ
春の「まちたんけん」part2
6月17日に2年生の生活科で2回目の「まちたんけん」に行きました。今度の行き先は、辻西・清水方面です。学校を出発してしばらく行くと、見渡す限り田んぼが広がっています。さっそく、探検ボードにメモをしました。自然が豊かで、道すがらいろいろな草花が咲いていました。ホタルブクロもたくさん咲いていました。坂をのぼるとお寺の門が見えました。さらに進むと今度は畑が広がっています。こども園さんにも寄らせていただきました。安全に気をつけて歩き、無事学校に到着しました。
プールびらきの会
16日に「プールびらきの会」を行いました。実際にプールに入るのはまだ先ですが、体育館で話を聞きました。私の方からは、3年ぶりに学校のプールに入るので、水となかよしになってほしいこと。それから、みんなができるようになった黙食、黙浴と同じように、黙って水泳を行う「黙泳」をがんばってほしいという話をさせてもらいました。体育委員会からも水泳学習で注意してほしいことの話がありました。最後に、代表児童が「安全に楽しく水泳学習を行います。」という誓いの言葉で締めくくりました。プールに入ることをとても楽しみにしている子どもたち。実際にプールに入る日が待ち遠しいですね。
神里じまんをしよう
3年生の総合の学習で「神里じまんをしよう」というテーマで地域のことを調べています。14日には、それぞれ自分たちが調べているテーマについて、自分の目で確かめたり、お話を聞いたりしました。行先は、木内神社、清水こども園、ファミリーマート、地域の自然、学校の歴史です。それぞれの様子を紹介したいと思います。このあと、調べたことをまとめて発表会をする予定です。ご協力いただいた保護者のボランティアの皆様どうもありがとうございました。
千葉県を味わおう献立
6月15日は「千葉県民の日」。そこで、今日の給食は香取市や千葉県の食材をふんだんに使った特別献立でした。献立の内容は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、キャベツときゅうりのサラダ、牛乳プリンです。今年度は本校に栄養教諭の職員がいるので、今日の給食の献立の食材を展示してくれました。さらに、触ってもよいということで、さっそく子どもたちは野菜など食材を手にしていました。いつも食べている給食がどんな材料からできているのか触れることができ、子どもたちにとってもとても参考になりました、加えて、今回の食材は香取市や千葉県産ということもあり、いつもより、よりおいしく給食をいただくことができました。
2年生 春の「まちたんけん」
13日(月)に2年生の生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。今回は、山川・白井方面に行きました。春の「まちたんけん」では、いろいろな気づきや発見をしてくることをめあてとしています。さっそく、子どもたちは、興味のあるものを発見したようで、探検ボードにメモをしていました。サボテンのハウスを見つけたり、おそばやさんでは、そばの花を見せていただいたり、いろいろな発見がありました。次回は、上小堀・清水方面に行く予定です。
6年 国会議事堂・パナソニックセンター
校外学習の最後を締めくくるのは6年生です。9日(木)に社会科で学習した国会議事堂の見学に行きました。普段、テレビで見る議員席も自分の目で確かめることができました。午後はパナソニックセンターです。未来の生活を体験できるコーナーや理科や算数など理数の魅力を知ることができる体感型ミュージアムで楽しみました。
体力テスト
グラウンドの状態が悪かったため、一日延期となった体力テストを8日(水)に行いました。各学級でやる種目もあれば、シャトルランのように5・6年生に計測を手伝ってもらう種目もあります。今日は全校で行う種目について実施しました。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、状態おこしなどです。子どもたちの体力をはかる一つの目安として毎年行われています。結果についてご家庭に持ち帰ります(整理の都合でまだ先になりますが)ので、昨年度までとの伸びについて話題にしていただければ幸いです。
引き渡し、ありがとうございました!
本日は天候の関係で急遽の引き渡しとなり、ご迷惑をおかけしました。お忙しい中、引き渡しにご協力いただきどうもありがとうございました。体育館に場所を変えて行うのは初めてだったのですが、予想よりとてもスムーズに行うことができました。保護者の皆様の御協力のおかげと感謝しております。また、時間帯を分散してのお迎えにもご協力いただき、混雑を少しでも避けることができた点もありがとうございました。反省点や改善点も多々あるかと思います。遠慮なく学校へご意見をいただけると幸いです。
かみさとなかよし集会
今日の業間活動の時間に「かみさとなかよし集会」を行いました。目的はいじめゼロ宣言の内容を理解し、各クラスや各個人の目標をもつために行っています。今年度もオンラインで集会です。児童会と計画委員会の児童が計画してくれました。
はじめに児童会長の話、次に「いじめゼロ宣言」の確認。そして、各学級の「いじめゼロ宣言」を代表児童が発表しました。続いて、代表児童にイエローリボンが授与されました。普段の生活の中で友達が嫌がることをしていないか、改めてなかよくすることの大切さを感じる機会となりました。
奉仕作業 ありがとうございました
28日に第1回奉仕作業が行われ、2・4・6年生の保護者の皆様にご協力いただきました。当日は気温も高く暑い中での作業となりましたが、おかげさまで見違えるようにきれいになりました!また、今回いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。西小学校は敷地が広く除草する場所がたくさんありますが、大勢の皆様にご協力いただいたおかげで、いたるところきれいになりました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
最近のトピックス
まずは、3年生から。モンシロチョウが羽化しました!
はじめのころは、遠巻きに観察していましたが、お世話をするうちにだんだん愛着がわいてきたようです。とうとう旅立ちの日。アオムシから立派に育ったモンシロチョウを見守る子どもたちでした。
次は1年生。アサガオの種をまきました。初めてばかりの1年生。種まきも初めての子どもたち。芽がでるのが楽しみですね。
2年 千葉市動物公園
今日は、2年生の遠足です。今年はお天気にも恵まれ、とても楽しい一日になりました!子どもたちは、動物たちの動きに歓声をあげ、いろいろな動物たちにびっくりしていました。また、グループ行動もあり、担任の先生からの「ちょうせんじょう」で本物の動物たちで動物ビンゴをしたり、クイズに答えたり、これまた楽しく過ごせたようです。
1年 成田ゆめ牧場
絶好の遠足びよりの中、1年生は初めての遠足に出発しました。行先は成田ゆめ牧場です。到着後まずは、いろいろな遊具で遊びました。芝滑りにも挑戦です。その後は、小動物と触れ合ったり、牛の乳しぼりを体験したりしました。おいしいお弁当のあとはバター作りに挑戦!自分で作ったバターの味はとてもおいしかったようです。楽しい思い出がたくさんできた一日でした。
プール清掃 ありがとうございました!
今年度は、3年ぶりに水泳学習を行います。2年間使っていないプール・・・・・
そこで、保護者の方にプール清掃のボランティアを募らせていただきました。すると、たくさんの方から参加協力のお返事をいただき、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです!参加していただける方が一番多かった22日の日曜日に第1回プール掃除を行いました。2年間使っていないプールは想像通り、ものすごい汚れです。それが保護者の方の力でみるみるきれいになっていきました。はじめは黒かったプールサイドも汚れを落とすと元の赤レンガ色が見えてきました。作業の様子をご紹介させていただきます。
今朝、「先生、プールがきれいになってる!」と気付いてくれた子がいました。雨模様の中、作業をしてくださった皆様、また、参加協力のお返事をいただいた皆様、また、今回は参加できなかったけれど次回は参加しようと思ってくださっている皆様、本当にありがとうございました。
防犯ボランティア
西小学校では、防犯ボランティアの方が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。昨日、木曜日は集団下校の日なので、防犯ボランティアの皆様を子どもたちに紹介させていただきました。実際には20名の方が登録してくださっていますが、当日は都合により6名の参加となりました。子どもたちが安心して登下校できるよう見守ってくださる方々がいてくださり心強いことです。防犯ボランティアの皆様、どうもありがとうございます。
宿泊学習に行ってきました(2日目)
宿泊学習の2日目は野外炊飯でカレー作りです。ご飯も飯盒で炊きます。グループでカレー、ご飯、かまどの担当に分かれて活動します。みんなで協力して作ったカレーの味は格別だったことと思います。おいしいカレーを食べた後はしっかり後片付けをして、次はプラネタリウムです。終わりのつどいを自然の家で行い、学校で解散式です。2日間の活動を通して様々なことを学んだ子どもたちでした。
宿泊学習に行ってきました(1日目)
5月17日18日と5年生の宿泊学習が行われました。今年は、水郷小見川青少年自然の家に行きました。ちょっと天気が心配でしたが、何とか予定通りの活動を行うことができました。1日目の午前中はウォークラリーです。地図をたよりに歩きます。午後は2グループに分かれてカヌーと「モルック」というニュースポーツを行いました。夕食のあとはキャンドルファイヤーです。ろうそくの灯りが幻想的です。迎え火の集いの後は楽しいレクタイム。「フレンドシップの集い」ではレクや恒例の「マイムマイム」を踊って楽しみました。その後お風呂に入って就寝です。ほんの一部ですが、一日目の様子を写真でお伝えしたいと思います。
廃品回収 ありがとうございました
予定していた14日が雨のため順延し、15日(日)に第1回廃品回収を行いました。PTA役員の方をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様の御協力をいただき、たくさんの品が集まりました。廃品回収については賛否両論あるところですが、廃品回収での収益が子どもたちの教育活動の充実に大きな役割を果たしていることは間違いありません。お手数をおかけして申し訳ございませんが、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。
1年生を迎える会(2年生より)
今日は、2年生の生活科の学習で行われた「1年生を迎える会」です。2年生の子どもたちが、1年生に学校を案内してあげます。1年生と2年生でペアを組み、学校案内に出発です。優しく教えてあげる2年生の子どもたち。1年前は案内してもらう立場でしたが、今ではすっかりお兄さんお姉さんになりました!
シールポイントで、シールを校舎の案内図に貼ります。ここでも、2年生が優しく教えてあげていました。
その後、体育館に戻って2年生からお手紙とアサガオの種のプレゼントがありました。
とても心温まる会となりました。
4年 カンドゥー
昨日に続いて、今日は4年生の遠足です。4年生は「カンドゥー」で仕事体験をします。仕事の種類はさまざまあり、どれにしようか迷ってしまします。今日は幸い、とても空いていたので、子どもたちはたくさんの仕事体験をすることができました!
将来、どんな仕事につくのか楽しみですね。