西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

卒業式練習

 17日(木)の卒業式に向けて、今日は本番に近い形での通し練習を行いました。今年度も感染症予防のため、在校生全部の参加は見合わせ、5年生のみ在校生の代表として卒業式に参加します。そこで、通し練習のときに1~4年生まで分散して練習を見学&参加します。今日は2年生と4年生が参加しました。席は、当日の保護者席です。

 6年生の卒業式練習を初めて見る2・4年生。6年生の立派な姿に身が引き締まります。6年生の立っているときの指先まで伸びた姿勢の良さ、堂々とした返事、「起立」「着席」でも物音ひとつしない態度、どれをとってもさすが6年生です!初めて参加した2・4年生も自然と良い姿勢になります。全校で同じ会場で卒業生をお祝いすることは今年もかないませんでしたが、在校生の気持ちは6年生にもきっと伝わると思います。明日は1・3年生が参加する予定です。もうすぐになってしまったね、6年生・・・

 

 

卒業プロジェクト

 あと1週間で卒業になる6年生、卒業に向けてさまざまな卒業プロジェクトに取り組んできました。卒業文集やカウントダウンカレンダー作り。卒業式の呼びかけも自分たちで考えました。他にも、お世話になった学校をきれいにする奉仕作業も行っています。

 そして、今日は6年生主催の『先生方とのレク』を計画してくれました。前半は「ボッチャ」、6年生手作りの玉で、3チームずつに分かれて6年生対先生方で行いました。

 つづいて、6年生対先生方による「ドッジボール」!!

オリジナルルールも加えてとても盛り上がるゲームとなりました。さすが、先生方なかなか強いです!

6年生のおかげで、とても楽しく思い出に残る、すてきな時間を過ごすことができました。

ありがとう、6年生!

 

防災集会

 もうすぐ11年目を迎える東日本大震災。今の子どもたちにとっては、生まれる前の出来事ですが、少しでも身近に感じてもらい、いざというときの大地震に備えてもらおうと、今年度初めて防災集会を行いました。集会といっても、今回は全校放送で東日本大震災の話をしたあと、各学級でその時の西小学校の被害についての写真を見て、いろいろと考えてもらいました。

 子どもたちからは、「学校が海みたい。」体育館通路に水が押し寄せているのを見て「体育館に行けない!」重い石碑が沈んでいるのを見て「あんなに重い石でも動くんだ。」などなど、たくさんのつぶやきが聞かれました。液状化現象についても、それぞれの学年に応じてわかりやすく話してもらい、西小学校では、校庭や体育館に避難できないことがわかりました。また、地震によって大きな被害を受けた方々がたくさんいることなど、いつもよりも真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。

 さて、話はかわって、昨日来客がありました。「佐原法人会」の会長さんです。「税に関する絵はがきコンクール」で素晴らしい賞に入った児童がいるので表彰に来てくださいました。6年生の児童2名です。「千葉県法人会連合会女性部会連絡協議会会長賞」という県で一番すばらしい賞だそうです。もう一人は「佳作」です。会長さんから賞状と副賞をいただきました。

 

のこぎりひいて ザク ザク ザク

 今日は、3年生の授業の様子を紹介します。ちょうど、図工の時間でした。初めて使うのこぎり、緊張しながらも見事な切口でした。今日は、のこぎりで切った部品をそれぞれ思い思いに組み合わせています。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。

6年生を送る会 本番!

 今日は、いよいよ6年生を送る会当日です。5年生を中心に、この日のために全校で準備を進めてきました。いよいよ会のスタートです。5年生のエスコートで6年生が体育館に入場します。1~4年生は係の児童以外はリモートで教室から参加します。

5年生の子どもたちが6年生を一人ずつ紹介していきます。

「はじめの言葉」は1年生です。続いて、新児童会長による挨拶です。堂々とした態度でしっかり挨拶をすることができました。次は、3年生が全校児童一人一人が6年生に書いたさくらの花のメッセージを紹介しました。4年生からは6年生へのプレゼント贈呈です。これまた、1~5年生のメッセージ入りのすてきなアルバムです。

次は、5年生によるレクです。リモートで行うので三択クイズですが、双方向で行い楽しむことができました。レク係の子どもたちのDJ調の語りも会を盛り上げてくれました!

最後は、先生方から6年生の皆さんへのDVDのメッセージです。6年生が1年生の頃からのスライドショーもあり、懐かしさでいっぱいです。そして、最後を締めくくるのは6年担任からのサプライズでした!6年生のお礼のあいさつも見事で、一人一人が文字を持ち、感謝の気持ちを全校のみんなに伝えました。終わりの言葉は2年生の担当です。

全員が役割をもち、6年生にありがとうの気持ちを伝えることができた今日の会、とても心温まる会となりました。6年生が日頃から、下級生のお世話をしてくれたり、あいさつ運動をしてくれたり、運動会で頑張る姿を見せてくれたり、様々な場面での活躍があったからこその今日だと思います。ありがとう、6年生!!

 

 

6年生を送る会に向けて

 もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が行われます。その中心となって活躍してくれるのが5年生です!計画・準備・運営、全て行います。その様子を紹介したいと思います。
 まず、会場準備。本番と同じように椅子を並べてみます。進行の合図であいさつやレクの説明を練習します。

 今年度も、リモートで行うので撮影を行う係、そして、教室で実際に流れるかどうか確認する係もいます。同時進行で6年生へのプレゼント作りも進めています。全校からの気持ちのこもったプレゼント楽しみですね。

 それぞれが、しっかり自分の役割を果たしている5年生。4日に行われる「6年生を送る会」きっと素晴らしい会になること間違いなしですね!

ワンポイント避難訓練

 25日(金)にワンポイント避難訓練を行いました。今回は、1年間のまとめとして予告なしで行いました。掃除の時間に実施しましたが、慌てずにその場にあった避難をとることができました。いつどこで起きるかわからない地震、その場にあった避難の仕方を考えて行動する良い機会となりました。
 

 
 さて、今日は春めいた暖かい一日となりました。2年生の子どもたちが元気に体育をしていました。「ボールけり遊び」で、パスの練習をしたり、空き箱を的にしてグループ対抗で的あてゲームをしたりしていました。とても、もりあがったゲームになったそうです。元気な子どもたちの姿、嬉しいですね!
 

児童会役員認証式・引き継ぎ式

 今日は、延期になっていた児童会役員の認証式と引継ぎ式が行われました。はじめに、新役員の認証式を行いました。今回も感染予防のため、オンラインで各学級をつないでの実施です。


 続いて、児童会役員の引き継ぎ式です。4・5年生の新児童会役員の紹介のあと、旧役員から新役員への引き継ぎを行いました。まず、書記さん、次に副会長さん、最後は会長さんです。旧役員が一言ずつ声をかけ、新役員の「がんばります!」の声とともに、肘タッチをしました。旧役員さんの思いがバトンタッチされ、引き継がれます。最後は新役員を代表して新児童会長のあいさつです。力強いあいさつに、これからの活躍が楽しみです。旧役員さんもあいさつ運動をはじめとする、さまざまな活動をありがとうございました。

今日のひとこま

 今日のひとこまは、1年生の図工です。「かべかざりをつくろう」で、紙粘土で自分の好きな形を作り、今日は絵の具で色を塗りました。絵の具の使い方もすっかり上手になり、後片付けも自分たちでしっかりできる姿に大きな成長を感じました。作品もとてもすてきです。持ち帰るのが楽しみですね。
  
 次は、4年生の体育で「高跳び」です。いろいろな場を用意して、上手に飛び越せるようにしていきます。写真は、踏切足を意識するために輪や踏切板を用意して練習します。また、跳んだ時、後の足がかからにように練習する場など、いろいろ工夫されています。「今日、100cm、とべたよ!」と嬉しそうに話しかけてくれる子に、私もとっても嬉しくなりました。
 

 

今週の子どもたち

 さて、来週は千葉県標準学力検査が行われます。6年生は一足先に15日16日に行いました。1~5年生は、来週の21日22日に行われます。どの学年も、学習のまとめやしあげのプリントやドリルなど、熱心に勉強をしていました。この土日も自主学習等で復習ができるといいですね。
 
 4年生は、学校で一番人数の多い学年です。昨年の9月の緊急事態宣言が出されたときも、教室を2つに分けて学習しました。今回も、できる範囲で2つに分かれて学習をしています。また、今は感染症予防の強化のため、理科の実験もグループで行うのを見合わせています。子どもたちが実験ができないので、先生が演示をします。先生の実験を見にくるのも、1班ごとに交代で見にきます。先生方も、子どもたちに実験はさせたいけれど、現在の状況を考えていろいろ工夫して授業を行ってくれています。
 
休み時間に廊下から、かわいい声がすると思ったら、1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、いろいろな先生方に自分が考えてきた質問をインタビューしていました。なかなか他の先生方と触れ合う機会が少ないので、良い
体験となりました。
 

 

今できること

 まん延防止等重点措置が延長され、香取市においても連日多数の感染者が出ている状況です。本校においても学級閉鎖等、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。感染された児童及びご家族の方への人権尊重、個人情報保護にご理解とご配慮をどうぞお願いいたします。

 さて、今週からは音楽の時間も合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏は実施を控えることになりました。そこで、楽器による合奏を行っています。もちろん、十分に換気をし、間隔をあけて座り、みんなで使う楽器については、その都度手指消毒を行います。制約はありますが、それでもみんなで音を合わせるのは楽しいものです。
 
 こちらは、2度目のオンライン授業です。画面ごしに子どもたちはいますが、目の前にいる子どもたちと早く授業がしたいと担任の先生は言っておりました。
 

 
 今私たちにできること、しっかり基本的な感染症対策をとり、人込みをさけ、正しくマスクを着用し、感染予防に努めていきたいと思います。

卒業に向けて

 卒業を迎える6年生、さまざまな「卒業プロジェクト」を行っています。卒業文集やカウントダウンカレンダー、レクや奉仕作業、思い出作り等々たくさんあります。その中のひとつに「卒業の歌」があります。自分たちで曲を選び『旅立ちの日に』に決まりました。
 窓を全開にしながら業間休みにアルトとソプラノに分かれて練習してきました。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が来て下さる日なので、体育館で練習しました。感染予防のため、窓を開け、マスクをつけ、身体的距離を十分にとり可能な限りの感染対策をとったうえでの練習です。
 6年生の歌声はすばらしく、上達の速さに講師の先生も毎回驚くほどです。卒業式に実際に歌えることを願いつつ、いざというときのために録画もする予定です。
 
 
 

心の中の鬼退治

 今日は節分。節分には「季節を分ける」という意味があるそうで、暦の上で春が始まる日「立春」の前日が節分になります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、冬と春を分ける日、節分を特に大切にしたそうです。
 節分には「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いもの(鬼)を追い出す日でもあります。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしますね。
 さて、1年生では、子どもたちの心の中にいる鬼を退治しようと考えました。 
 
 

たこあげ

 1年生の生活科で「かぜとなかよし」という学習があります。以前に紹介させていただいた風車や風輪もそうです。子どもたちは自分で作ったものが、もっとよく回るようにするにはどうすればよいかを考えます。
 そして、「かぜとなかよし」パート2は、たこあげです。自分で作ったたこを、どうやったら高くあげられるか考えながら取り組みます。今日は初めて外に出て、たこあげを楽しみました。次回は、きっと、もっと高くあがることでしょう。
 
 
 

昔のくらし

 3年生の社会科で「昔のくらし」の学習をしています。西小学校には、すてきな資料室があって部屋中にぎっしり昔の道具が並べられています。第30代の遠藤校長先生が集められたそうで、それはそれはたくさんの品があります。子どもたちも初めて見るものばかり、これから昔のくらしの移り変わりについて学習していく良いきっかけとなりました。
 
 

オンライン授業

 今回の新型コロナウイルス感染症の急激な拡大により、本校でも5年生が学級閉鎖になりました。学級閉鎖1日目。保護者の皆様のご協力により、学校で使用しているタブレットを取りに来ていただきました。おかげさまで学級閉鎖2日目にはオンライン授業を行うことができました。画面の向こうで授業に取り組む子どもたちが見られました。
 
 
 幸い2日間ですみましたが、まだ学校に来られない子どもたちにもオンライン授業を行っています。
 
 一日も早く通常の学校生活が戻ってくることを願うばかりです。

パラリンピック 聖火リレートーチ

 パラリンピックの聖火リレーのトーチが香取市内の学校で巡回展示されています。本日、西小学校に一日だけですが、展示されました。さっそく、いろいろな学年が見に来てくれました。さすが、6年生はパネルの内容もしっかり読んでいます。
 
 

かさこじぞう

 先日、2年生の国語の授業に行くと、それはかわいいかわいい、おじぞうさまがおりました。国語で学習している『かさこじぞう』の学習で、ナレーター役の音読に合わせて、おじぞうさまにかさをかぶせたり、手ぬぐいをかぶせたりしています。やっている子も見ている子もお話の世界をイメージしながら学習することができました。
 
 
 1年生は生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。自分たちで作った「かざぐるま」や「かざわ」で遊んでいました。遊びながら、どうやったらよく回るのか考えます。いろいろな気付きや発見があったことと思います。
 
 

シェイクアウト訓練

 本日、「香取市シェイクアウト訓練~香取市いっせい防災訓練~」に参加しました。シェイクアウト訓練とは指定された日時に、家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う誰でもできる簡単な訓練です。3つの安全行動は「1まずひくく、2あたまをまもり、3うごかない」という簡単ですが、とても大切な安全行動になります。
 午前11時の防災無線に合わせて安全行動の1ー2-3を1分間行いました。学校でワンポイント避難訓練を経験しているので、しっかり安全行動をとることができました。自分の命は自分で守るための大切な訓練となりました。
 

マッシュルーム工場見学

 3年生の社会科の学習でマッシュルーム工場の見学に行きました。はじめに「マッシュルーム」のできるまでのDVDを見せていただきました。その後、実際にマッシュルーム工場に入らせていただきました。雑菌を持ち込まないように靴の裏をしっかり消毒してから入ります。工場の中に入ると一面の白いマッシュルーム。しかも、マッシュルームの収穫を体験させていただきました!収穫したマッシュルームは今日のお土産としていただきました。学校に帰ってきた子どもたち、さっそく今日の見学で学習したことを新聞にまとめました。実り多い社会科見学となりました。