かみさとブログ
初めての全校応援練習
今日は、初めて全校での応援練習を行いました。今まで練習を重ねてきた応援団のメンバーは団長をはじめとして堂々たる態度でとても立派でした。そのおかげで、他の子どもたちも動きがとてもしっかりしています。感染症予防のため、まだ大きな声をだしての応援は行わず手拍子のみですが、気持ちはばっちり入っています!
晴米
5年生が収穫したお米を精米してボランティアの方が届けてくださいました。子どもたちは自分たちでお米の名前を考え、オリジナルのラベルを作りました。5年生がつけたお米の名前は『晴米(せいまい)』です。ラベルの文章も自分で考えました。今日はグループごとにお米を分けていきます。グループで協力しながらお米を分けました。自分たちで収穫したお米、きっとおいしいことでしょう!
今日のひとこま
運動会まで、あと2週間。練習も本格的になってきました!1・2年生は玉入れの練習です。今日はかごと玉はあるつもりでの練習です。入場からの動きを覚えるのもなかなか大変です。4~6年生は上学年ダンスの「ソーラン節」の練習です。気合の入った動きが目立ってきました。
運動会の練習だけでなく、勉強もがんばっています。3年生は理科の学習で遮光版を使って太陽の観察をしていました。5年生は音楽です。とても美しい音色が聴こえてきました。
創立記念日 & 運動会のめあて!
今日、9月30日は西小学校の114回目の創立記念日です。今年は昼の校内放送で話をしました。明治41年に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として、統合して創立された日だそうです。当時は学校を建てるのにも地域の方による手作業で進められ、たくさんの労力と思いが込められているそうです。歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校の良いところ、大切にしていきたいことについて考えてみるとよいですね、という話をしました。また、一日一日を一生懸命、大切に過ごすことが伝統を守ることにつながるという話をさせてもらいました。
これは、昇降口に掲示されている各学年で話し合った「運動会のめあて」です。運動会のスローガンをもとに頑張ることを話し合いました。めあてをもって運動会練習に取り組めるように児童会が中心となって活動してくれました。運動会の練習も進んでいます。毎日、昼休みに練習している応援団の皆さん、本当に頑張っています‼
初めての全体練習 & とうがんのみそ汁
運動会練習、今日は初めての全体練習で1~6年生が校庭に集まりました。入場の練習や開会式の練習、「にじいろ体操」の練習も行いました。初めて全校で並びましたが、しっかりした態度で練習に参加することができました。今年の運動会のスローガンは『絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼』です。しっかりと練習をがんばっていきたいと思います。
今日の給食は香取市山田地区産の「とうがん」です。野菜の展示と栄養教諭の先生が給食の時間に各教室を回って「とうがん」の話をしてくださいました。「とうがん」は体を冷やす働きがあり、旬は夏ですが冷暗所に置いておくと冬場までもつことから「冬瓜」冬のうりと名前がついたそうです。初めて「とうがん」を見る子も多く、興味津々で野菜の展示を見たり、触ったりしていました。