かみさとブログ
新メンバーでの委員会スタート!
月に一度、委員会活動の時間があります。今週の月曜日2月13日から、4・5年生による新委員会がスタートしました。第1回の委員会は、委員会の組織を決めます。委員長や副委員長、書記を決めます。6年生も見守ってくれています。組織が決まった委員会では新メンバーが挨拶をしていました。新しい当番を決めている委員会もありました。しばらくは6年生に教えてもらいながら活動します。がんばれ、4・5年生!
14日、15日と6年生の千葉県標準学力検査が行われました。一年間の学習のまとめとして行っています。来週、21日22日は1~5年生の学力検査を行います。しっかり、復習をしてテストに臨めるよう、家庭学習でも、学年×10分間、がんばってみましょう。
今日のひとこま
今日は6年生が調理実習を行っていました。「栄養のバランスを考えた献立づくり」の学習で、自分たちで献立を考えて作ります。ジャーマンポテトやナムル、ニンジンとアスパラのベーコン巻きなど、栄養や見た目のいろどりも考えて献立を考え、調理することができました。さすが6年生ですね。
1年生では生活科の学習で「むかしあそび」のけん玉をしていました。なかなか見事な腕前でした!
児童会役員認証式・引継ぎ式
今日は、児童会の新役員の認証式が行われました。5年生と4年生の児童5名が新会長、副会長、書記となります。緊張した表情の子どもたち、しっかりした態度で認証書を受け取ることができました。
続いて、引継ぎ式です。旧役員さんの挨拶と新役員への激励をこめた肘タッチが行われました。進行は計画委員会の2人が行ってくれました。旧役員さんの思いを引継ぎ、新役員さんには、西小学校がよりよい学校になるように、これからの活躍を応援したいと思います。
「神里マート」へようこそ
2月3日になかよし・わかば学級の「神里マート」が開かれました。自分たちで育てた落花生から実をとり、きなこ味やチョコ味のピーナッツをつくりました。ポップコーンもカレー味と塩味があります。ランチマットは自分たちの手作りでミシンを使って作りました。他にも手作りキーホルダーなど、準備を進めてきました。
いよいよお店屋さんのオープンです。お客さんは先生方です。元気のよい呼び声とともに先生方がお買い物をしました。この活動は生活単元や自立活動の学習として、また、お金の計算や重さをはかる算数や、案内状を作成するための国語の学習だったり、ミシンを使って家庭科の学習だったり、実に様々な学習をしています。実り多い学習であり、活動となりました。
家庭教育学級~たこあげ大会~
今日は、第2回家庭教育学級です。今回のテーマは『たこあげ大会』親子でたこを作り、一緒にたこあげをしました。お家の方と一緒に作るので、子どもたちは楽しみで仕方ない様子です。おもいおもい自分の好きな絵をたこに描いていきます。お家の方も優しく見守ってくださいました。たこが完成したあとは、いよいよ校庭に出てたこあげです。たこを持って走り回る子どもたち、本当に楽しそうでした!1年生の保護者の皆さま、家庭教育学級へのご参加、ありがとうございました。