西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

図工でタブレット

 今日は、4年生の図工の学習を紹介します。「かみわざ!小物入れ」という題材で小物入れを作り、作品を鑑賞する時間でした。子どもたちは自分の作品をタブレットで撮影し、投稿します。投稿された作品を見て、子どもたちはコメントを記入していきます。また、今回は作品に動きがあるため、実際に作品を動かしながら友達に説明する時間もとっての2本立ての作品鑑賞でした。鑑賞の時間にもタブレットが活躍しています。

にらたまいため & 調理実習part2

 昨日の給食は地産地消で香取市山田地区産のニラを使った「スタミナにらたまいため」でした。子どもたちは、にらを使った料理はあまりなじみがない様子でしたが、食べてみると栄養たっぷりでおいしくいただくことができました。

 5年生では、調理実習の第2弾です。今日はゆで卵と青菜のおひたしです。どちらもゆで時間がなかなか難しく苦労している様子でしたが、できばえはとても見事でした。ちょうどよいゆで加減の卵と色鮮やかなおひたしができあがりました。とってもおいしそうですね。

社会科見学 3年生

 3年生の社会科見学でマッシュルーム工場を見学させていただきました。3年生にとっては、バスに乗っての初めての見学です。始めにビデオを見ながら説明をしていただきました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次はいよいよマッシュルームとの対面です。初めて見るマッシュルームに子どもたちもびっくりです。貴重な見学をさせていただきありがとうございました!

今日のひとこま 3年・6年

 今日は3年生の図工の時間を紹介します。自分で作った折りぞめの紙を使ってコースターやしおりに変身させます。とても素敵な作品ができていました。使うのが楽しみですね。

 6年生は体育の学習で走り幅跳びをしていました。踏切板を使って空中の姿勢の感覚をつかみます。跳んだ後は砂場をならすのも自分たちで自主的に行います。さすが6年生ですね。

 グラウンドが見違えるようにきれいになってきました。8月末のPTAの方と西地区友の会の皆さまによる奉仕作業に始まり、9月になってからは業間の時間の子どもたちの草取り活動。そして、毎日地道にこつこつ草抜きを続けてくださった用務員さん。さらに、放課後、刈払い機で頑固な草を根こそぎ刈ってくれた男性職員の皆さん。みんなの力が合わさり、グラウンドの草が減ってきました!100メートルの走路も以前は草原でしたが、今は、しっかり練習ができるようにきれいに整えられました。おかげで、運動会や部活動など、気持ちよく練習をすることができます。ありがとうございました!

 

クラブ活動紹介

 今日は、今年度のクラブ活動の紹介をします。クラブ活動は自分の興味・関心のある活動を同好の児童で行います。共通の興味・関心を追究する活動を自発的に行うことで、自主性や社会性を養う意図をもっています。活動計画も自分たちで考えて決めます。月に1回程度ですが、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。

 屋内スポーツクラブではバスケットをしていました。ゲームクラブは、カードゲームやオセロや将棋など興味のあるものに取り組んでいます。科学工夫クラブではスーパーボールを使った不思議な実験をしていました。

 パソコンクラブは好きな子どもたちだけあって、黙々と取り組んでいました。屋外スポーツクラブはティーボールをしていました。4年生から6年生までの縦割活動なので、違う学年の友達と触れ合う楽しさもあります。