西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

今日のひとこま

夏休み明け2日目。今日から授業も本格的にスタートです。どの学年もしっかりと授業に取り組んでいました。3年生は算数で大きな数の学習を2年生は道徳の授業をしていました。4年生は音楽の時間で音楽会に向けての練習をしていました。

  

今日は4・5・6年生の身体計測があり、身長と体重を測りました。身長が伸びている子が多かったようです。月曜日は1・2・3年生の身体計測を行う予定です。賞状伝達も行いました。感染症予防のため、全校で集まらないので昼の放送で名前を呼んで紹介します。昼休みに名前を呼ばれた子がミーティングルームに集まって表彰を行います。コロナ禍でなければ全校の前で賞状伝達を行いたいところですが、もうしばらく我慢です。

   

最後に今日の給食を紹介します。今日は子どもたちの大好きなカレーライス!久しぶりの給食に大満足です。今日はどんな楽しいことがあったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。もし、何もないという答えだったら、どんな小さなことでもいいから楽しかったこと・よかったことを見つける練習をしてみてください。例えば、今日の給食にデザートがついていたこと、それもOKです。友達に温かい言葉をかけてもらったこと、となったらさらに素敵ですね!

夏休み明け全校集会

 9月1日、久しぶりに学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました!42日ぶりに会う子どもたちは、何だか一回り大きく成長したように感じられます。それぞれの教室では担任の先生方から子どもたちを迎える温かいメッセージが黒板に書かれていました。

  

夏休み明けの全校集会は感染症予防のためリモートで行いました。今回は私の話と養護教諭から「健康に過ごすためにできること~生活リズムをととのえて感染症予防をしよう~」の話をさせてもらいました。私からは、まず、夏休み明け、気持ちを切り替えるために、自分の生活の中から毎日ひとつでも楽しいことを見つけ、それを繰り返すことで前向きな考え方を身につけていってほしいという話をしました。もうひとつは、「温かく思いやりのあふれる学校」にしたいということ、そのために「思いやりの花」を咲かせていきましょうという話をしました。

   

9月1日は「防災の日」です。学校でも避難訓練を行いました。感染症予防のため、一次避難のみ行いました。しっかり机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとることができていました。そのあと、安全主任から、安全な避難の仕方とリニューアルした避難経路についての話を校内放送で行いました。「防災の日」、ご家族でも安全な避難について話題にしてみてはいかがでしょうか。

  

夏季休業中に奉仕作業にご協力いただきどうもありがとうございました。おかげさまで、きれいになった環境で気持ちよく本日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。

個別面談 ありがとうございました。

 25日~28日に行われた個人面談では、猛暑の中、玄関での体温検査、アルコール消毒等のコロナ感染症対策にご協力していただきありがとうございました。約10分間の短い時間ではありましたが、お子様の学習の様子や、ご家庭での生活の様子などの情報交換ができました。この情報交換で得た情報を、9月からの教育活動や学習支援に役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

 

夏季休業前全校集会(リモート)

 本来なら体育館で実施する予定でしたが、コロナ感染症対策のため急きょリモートでの実施となりました。

そのためカメラ前での発表になりましたが、今回代表になった子供たちは緊張の中、立派な態度で発表することができました。

 イラストを用いてわかりやすく伝える工夫もできました。各学級の子供たちも真剣な様子で、話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

授業参観

 今日は今年度初めての授業参観です。感染予防のため、3時間展開で分散して授業を見ていただいたり、廊下からの参観にご協力いただいたりして、どうもありがとうございました。また、健康観察カードの提出や履物の準備など、マナーを守ってご参観いただいたことに心より感謝申し上げます。

 久しぶりの授業参観に子どもたちも、わくわくどきどき、お家の方に見ていただくのが嬉しくて仕方ない様子が感じられました。本日の感想等ございましたら、遠慮なくお寄せいただけると幸いです。