かみさとブログ
プールびらきの会
16日に「プールびらきの会」を行いました。実際にプールに入るのはまだ先ですが、体育館で話を聞きました。私の方からは、3年ぶりに学校のプールに入るので、水となかよしになってほしいこと。それから、みんなができるようになった黙食、黙浴と同じように、黙って水泳を行う「黙泳」をがんばってほしいという話をさせてもらいました。体育委員会からも水泳学習で注意してほしいことの話がありました。最後に、代表児童が「安全に楽しく水泳学習を行います。」という誓いの言葉で締めくくりました。プールに入ることをとても楽しみにしている子どもたち。実際にプールに入る日が待ち遠しいですね。
神里じまんをしよう
3年生の総合の学習で「神里じまんをしよう」というテーマで地域のことを調べています。14日には、それぞれ自分たちが調べているテーマについて、自分の目で確かめたり、お話を聞いたりしました。行先は、木内神社、清水こども園、ファミリーマート、地域の自然、学校の歴史です。それぞれの様子を紹介したいと思います。このあと、調べたことをまとめて発表会をする予定です。ご協力いただいた保護者のボランティアの皆様どうもありがとうございました。
千葉県を味わおう献立
6月15日は「千葉県民の日」。そこで、今日の給食は香取市や千葉県の食材をふんだんに使った特別献立でした。献立の内容は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、キャベツときゅうりのサラダ、牛乳プリンです。今年度は本校に栄養教諭の職員がいるので、今日の給食の献立の食材を展示してくれました。さらに、触ってもよいということで、さっそく子どもたちは野菜など食材を手にしていました。いつも食べている給食がどんな材料からできているのか触れることができ、子どもたちにとってもとても参考になりました、加えて、今回の食材は香取市や千葉県産ということもあり、いつもより、よりおいしく給食をいただくことができました。
2年生 春の「まちたんけん」
13日(月)に2年生の生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。今回は、山川・白井方面に行きました。春の「まちたんけん」では、いろいろな気づきや発見をしてくることをめあてとしています。さっそく、子どもたちは、興味のあるものを発見したようで、探検ボードにメモをしていました。サボテンのハウスを見つけたり、おそばやさんでは、そばの花を見せていただいたり、いろいろな発見がありました。次回は、上小堀・清水方面に行く予定です。
6年 国会議事堂・パナソニックセンター
校外学習の最後を締めくくるのは6年生です。9日(木)に社会科で学習した国会議事堂の見学に行きました。普段、テレビで見る議員席も自分の目で確かめることができました。午後はパナソニックセンターです。未来の生活を体験できるコーナーや理科や算数など理数の魅力を知ることができる体感型ミュージアムで楽しみました。