西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

親子体操教室

 10月28日に1年生の親子を対象に家庭教育学級で「親子体操教室」を行いました。講師の先生の明るい笑顔のもと、親子で様々な動きを楽しみました。子どもたちも笑顔いっぱいで、お家の方と楽しく活動しました。保護者の方にとっても改めて親子の絆を確かめる、楽しいひと時となりました。

お話広場(1・2年) & 校外学習(6年) 

 今日の業間の時間は「お話広場」のボランティアの皆さんが大型紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。今回は1・2年生対象に『おだんごころころ』を読んでくださいました。子どもたちはすっかりお話の世界に入って夢中で聞き入っていました。次回は11月14日に3・4年生対象に行う予定です。楽しみですね!

 6年生は理科の学習で校外学習に行ってきました。行先は、理科の教科書にも大きく載っている銚子の屛風ヶ浦です!銚子ジオパークの方が屛風ヶ浦の地層について、とてもわかりやすく解説してくださいました。理科で学習したことを自分の目で確かめ、係の方の話を聞き、興味深くとても勉強になった時間でした。

「まちたんけん」 2年生活科

 10月27日に生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。春に行った探検をさらに詳しく調べます。今回の行先は、神里郵便局、カクタス宮崎さん、清水こども園さん、清水寺、川小ファームさんです。子どもたちのめあては①安全に気を付けること②話をしっかり聞くこと③メモをとること、この3つのめあてを確認して探検に出発しました。  

ボランティアの保護者の方も同行してくださいました。

川小ファームさんでは、さつまいも掘りも体験させていただきました。

見学先の方々はみなさん優しく子どもたちに話をしてくださり、子どもたちもめあてのとおり、がんばってメモをとることができました。見学したことは、この後グループごとに新聞にまとめる予定です。

見学先の皆さま、ボランティアの皆さま、お忙しい中、子どもたちのために時間をとっていただき、本当にどうもありがとうございました。

後期学級役員認証式

 業間の時間に後期学級役員認証式を行いました。各学級の会長・副会長・書記さんに認証書を渡します。会長さんが代表として受け取りました。6年生の会長が代表の言葉を発表しました。抜粋して紹介します。

「僕は後期会長として、下学年のお手本のようなクラスにしていきたいと思います。そのために僕ががんばりたいことは3つあります。~一つ目は委員会をがんばって、みんなが楽しめるような学校をつくっていきたいと思います。二つ目は学級をまとめること。三つ目は勉強です~ 三つのことをがんばって、中学校に行っても、下学年の人たちが、ぼくたちのまねをしてくれて、今の西小学校の伝統を受け継いでいってくれるといいと思います。」

学級の代表としてよりよい学級をつくり、よりよい学校にしていってほしいと強く願います。

香取郡香取市小学校陸上競技大会

 10月21日、東総運動場陸上競技場において香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。本校からも5・6年生の選手の児童21名が参加しました。子どもたちは9月から練習を開始し、熱心に練習に取り組み、どの子も自己ベストを目標にがんばりました。自分たちと同じ学年の他校の子と競うことや本格的な陸上競技場で競技できることなど、貴重な体験をすることができました。

 結果も素晴らしく、女子4×100mリレーでは5位、男子4×100mリレーでは6位、他にも入賞者がおり、男子総合でも8位という結果になりました。また、目標だった自己ベストを更新する子もたくさんいました。選手の子どもたちだけではなく、サポートメンバーの細やかな気配りが、選手のみんなを支えてくれました。そして、今まで一緒に練習してきたたくさんの子どもたち。また、ひとつ子どもたちの大きな成長を感じました。