文字
背景
行間
学校生活
学校生活
科学クラブで実験!
中央小学校では、4~6年生がクラブ活動に参加しています。
自分の趣向にあったクラブに参加し、仲間と協力して活動しています。
科学クラブでは不思議な現象や科学の不思議について実験しています。今回は色を付けた謎の液体にとある薬品を入れると・・・

のび~るスライムを作ることができました。
自分の趣向にあったクラブに参加し、仲間と協力して活動しています。
科学クラブでは不思議な現象や科学の不思議について実験しています。今回は色を付けた謎の液体にとある薬品を入れると・・・
のび~るスライムを作ることができました。
香取郡市陸上競技大会
5月25日に実施された香取郡市陸上競技大会の結果をお知らせします。
<男子> <女子>
100m 1位 100m 8位
1000m 4位 800m 5位
80mH 2位 80mH 5位
走り幅跳び 1位、6位 走り高跳び 2位
ボールスロー 1位 走り幅跳び 2位
400mR 3位 400mR 3位
男子総合1位 女子総合3位 男女総合準優勝
小見川中央小陸上部は,最後の香取市陸上競技大会において男子総合優勝,女子総合準優勝,男女総合優勝という成績を収めました。
また,香取郡香取市大会においても,男子総合優勝,女子総合3位,男女総合準優勝という,こちらも大変素晴らしい成績を収めることができました。
日頃から弱音を吐くことなく練習に取り組み,先生方の指導に耳を傾けて熱心に努力を重ねた賜物だと思います。4・5年生を中心とした体力アップコースの子どもたちも自分の目標に向かって一生懸命に練習していました。
大会では,マナーや態度も良く,何よりどの学校よりも大きな声援を仲間に送り続けていたことが印象的でした。中央小の団結力と絆の強さが感じられました。
保護者の皆様方には,これまで陸上部の活動に御協力いただきましてありがとうございました。
今後もミニバス・水泳・駅伝の部活動がありますので,御支援・御協力のほどよろしくお願いいたします。
<大会での様子>

<男子> <女子>
100m 1位 100m 8位
1000m 4位 800m 5位
80mH 2位 80mH 5位
走り幅跳び 1位、6位 走り高跳び 2位
ボールスロー 1位 走り幅跳び 2位
400mR 3位 400mR 3位
男子総合1位 女子総合3位 男女総合準優勝
小見川中央小陸上部は,最後の香取市陸上競技大会において男子総合優勝,女子総合準優勝,男女総合優勝という成績を収めました。
また,香取郡香取市大会においても,男子総合優勝,女子総合3位,男女総合準優勝という,こちらも大変素晴らしい成績を収めることができました。
日頃から弱音を吐くことなく練習に取り組み,先生方の指導に耳を傾けて熱心に努力を重ねた賜物だと思います。4・5年生を中心とした体力アップコースの子どもたちも自分の目標に向かって一生懸命に練習していました。
大会では,マナーや態度も良く,何よりどの学校よりも大きな声援を仲間に送り続けていたことが印象的でした。中央小の団結力と絆の強さが感じられました。
保護者の皆様方には,これまで陸上部の活動に御協力いただきましてありがとうございました。
今後もミニバス・水泳・駅伝の部活動がありますので,御支援・御協力のほどよろしくお願いいたします。
<大会での様子>
プール清掃
6年生がプール清掃を行いました。

こびりついた汚れを・・・ 3時間かけピカピカに!
6月に行われるプール開きに向け、プールをきれいにすることができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました!
こびりついた汚れを・・・ 3時間かけピカピカに!
6月に行われるプール開きに向け、プールをきれいにすることができました。
6年生の皆さん、ありがとうございました!
家族参観日
5月19日に家族参観日が行われました。
授業参観では、保護者の方に参観していただいているということもあり、はりきって発表や、話し合いに参加していました。

授業参観での様子
親子レクでは、各学年において「デカパンリレー」、「ドッジボール」や「大繩跳び」など楽しくレクを行うことができました。

親子レクの様子
そして引き渡し訓練が行われました。
引き渡しまでの流れを、親子で確認することができました。

お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
授業参観では、保護者の方に参観していただいているということもあり、はりきって発表や、話し合いに参加していました。
授業参観での様子
親子レクでは、各学年において「デカパンリレー」、「ドッジボール」や「大繩跳び」など楽しくレクを行うことができました。
親子レクの様子
そして引き渡し訓練が行われました。
引き渡しまでの流れを、親子で確認することができました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
香取市陸上競技大会
5月18日に香取市陸上競技大会が行われました。
その結果をお知らせします。
<男子> <女子>
100m 1位 100m 4位、6位
1000m 2位 800m 5位、7位
80mハードル 2位、7位 80mハードル 2位、4位
走り高跳び 6位 走り高跳び 2位
走り幅跳び 1位 走り幅跳び 1位、2位
ボールスロー 2位 ボールスロー 8位
400mリレー 1位 400mリレー 2位
男子総合 1位 女子総合 2位
男女総合 1位
男子総合1位、女子総合2位、男女総合1位と素晴らしい結果を収めることができました。
また25日には郡市陸上競技大会が控えています。練習できる日数は限られていますが、
選手一同自己ベストをさらに更新できるよう練習に取り組んでいきたいと思います。


競技での選手の様子
その結果をお知らせします。
<男子> <女子>
100m 1位 100m 4位、6位
1000m 2位 800m 5位、7位
80mハードル 2位、7位 80mハードル 2位、4位
走り高跳び 6位 走り高跳び 2位
走り幅跳び 1位 走り幅跳び 1位、2位
ボールスロー 2位 ボールスロー 8位
400mリレー 1位 400mリレー 2位
男子総合 1位 女子総合 2位
男女総合 1位
男子総合1位、女子総合2位、男女総合1位と素晴らしい結果を収めることができました。
また25日には郡市陸上競技大会が控えています。練習できる日数は限られていますが、
選手一同自己ベストをさらに更新できるよう練習に取り組んでいきたいと思います。
競技での選手の様子
1年生遠足 成田方面
5月9日に成田方面への1年生遠足が行われました。
あいにくの天気でしたが、「わんぱくキッズ」1年生は元気に出発することができました。
雨のため室内で出発式を行いました。
まず向かった先は「成田ゆめ牧場」。
ここではバター作りを体験しました。一生懸命振ってつくったバターは格別でした。


一生懸命シェイク!
そして楽しいお弁当タイム。


待ちに待ったお弁当タイム。友達と食べるともっとおいしくなりました。
最後に「航空科学博物館」へ。
ここでは飛行機が実際に飛び立つ瞬間をみることができきました。


初めての遠足で「成田ゆめ牧場」でバターづくり体験し、「航空科学博物館」では飛行機が飛び立つ迫力ある瞬間を見ることができ子どもたちは大興奮でした。
あいにくの天気でしたが、「わんぱくキッズ」1年生は元気に出発することができました。
雨のため室内で出発式を行いました。
まず向かった先は「成田ゆめ牧場」。
ここではバター作りを体験しました。一生懸命振ってつくったバターは格別でした。
一生懸命シェイク!
そして楽しいお弁当タイム。
待ちに待ったお弁当タイム。友達と食べるともっとおいしくなりました。
最後に「航空科学博物館」へ。
ここでは飛行機が実際に飛び立つ瞬間をみることができきました。
初めての遠足で「成田ゆめ牧場」でバターづくり体験し、「航空科学博物館」では飛行機が飛び立つ迫力ある瞬間を見ることができ子どもたちは大興奮でした。
6年生修学旅行へ 鎌倉・箱根方面
5月10日、11日の2日間で、鎌倉・箱根方面への修学旅行が行われました。
道中急な雨に見舞われることもありましたが、2日間でたくさんの思い出ができました。

出発式での様子

バスでの様子
1日目はグループに分かれて行動しました。
スタート地点の鎌倉大仏から鶴岡八幡宮へ向けて、事前に立てた計画をもとに行動しました。
各班、自分たちで決めた鎌倉の名所に行きました。
銭洗弁財天でお金を洗うと金運UPなどなど・・・


グループ行動の様子
次にロープウェイに乗り、大涌谷へ。

大涌谷へと向かうロープウェイにて・・・

大涌谷にて・・・
そして、ホテルでは豪華な夕食と、レク係が用意した室内レクを楽しみました。
室内レクではレク係が準備してきた出し物に皆さんとても楽しむことができました。

ホテルでの夕食はとても美味しかったです

室内レクにて・・・
二日目は杉並木を歩き、静かに朝を迎えました。
まず箱根関所跡・資料館見学をしました。江戸時代に存在した「関所」を見学し歴史を感じることができました。

関所にて・・・
そして「箱根園」にて寄木細工作りを体験しました。
日本の伝統工芸でもある寄木細工作り体験にみんな真剣です。
そして昼食を食べ、小見川中央小学校に戻り、解散式。この二日間で少したくましくなって戻ってきた印象を受けました。

解散式での様子
鎌倉では、突然の雷雨に。しかし、みんなのパワーで全行程をしっかりとやり遂げました。箱根の富士山も素晴らしかったです。ここで学んだことを今後の学校生活に生かしていきます。
道中急な雨に見舞われることもありましたが、2日間でたくさんの思い出ができました。
出発式での様子
バスでの様子
1日目はグループに分かれて行動しました。
スタート地点の鎌倉大仏から鶴岡八幡宮へ向けて、事前に立てた計画をもとに行動しました。
各班、自分たちで決めた鎌倉の名所に行きました。
銭洗弁財天でお金を洗うと金運UPなどなど・・・
グループ行動の様子
次にロープウェイに乗り、大涌谷へ。
大涌谷へと向かうロープウェイにて・・・
大涌谷にて・・・
そして、ホテルでは豪華な夕食と、レク係が用意した室内レクを楽しみました。
室内レクではレク係が準備してきた出し物に皆さんとても楽しむことができました。
ホテルでの夕食はとても美味しかったです
室内レクにて・・・
二日目は杉並木を歩き、静かに朝を迎えました。
まず箱根関所跡・資料館見学をしました。江戸時代に存在した「関所」を見学し歴史を感じることができました。
関所にて・・・
そして「箱根園」にて寄木細工作りを体験しました。
日本の伝統工芸でもある寄木細工作り体験にみんな真剣です。
そして昼食を食べ、小見川中央小学校に戻り、解散式。この二日間で少したくましくなって戻ってきた印象を受けました。
解散式での様子
鎌倉では、突然の雷雨に。しかし、みんなのパワーで全行程をしっかりとやり遂げました。箱根の富士山も素晴らしかったです。ここで学んだことを今後の学校生活に生かしていきます。
2年生 遠足
4月26日、先日の雨が嘘のような暖かな天気のなか、2年生の大洗方面への
遠足が行われました。
まず、鹿島灘海浜公園へ!
たくさんの遊具で遊びました。

鹿島灘海浜公園にて
次に「アクアワールド茨城県大洗水族館」へ行きました。
迫力満点のイルカショーやかわいいアシカのショーをみることができました!

水しぶきがかからないようレジャーシートを・・・
そして水族館にいるたくさんの海や川の生き物を見ることができました。


あの生き物はなんだろう?
そして待ちに待ったお昼ご飯。どのお弁当もとてもおいしそうでした。


アクアワールド茨城県大洗水族館にて集合写真
水族館では、マナーを守り楽しく見学することができました。
鹿島灘海浜公園でも元気に遊びました。
明日からの学校生活も頑張りましょう!
遠足が行われました。
まず、鹿島灘海浜公園へ!
たくさんの遊具で遊びました。
鹿島灘海浜公園にて
次に「アクアワールド茨城県大洗水族館」へ行きました。
迫力満点のイルカショーやかわいいアシカのショーをみることができました!
水しぶきがかからないようレジャーシートを・・・
そして水族館にいるたくさんの海や川の生き物を見ることができました。
あの生き物はなんだろう?
そして待ちに待ったお昼ご飯。どのお弁当もとてもおいしそうでした。
アクアワールド茨城県大洗水族館にて集合写真
水族館では、マナーを守り楽しく見学することができました。
鹿島灘海浜公園でも元気に遊びました。
明日からの学校生活も頑張りましょう!
4年生遠足
穏やかな天気をなか、4年生による千葉方面への遠足が行われました。

出発前の様子① 出発前の様子②
最初に向かったのは「千葉市科学博物館」。
グループに分かれ、様々な展示物を見たり、実際に体験したりして科学の楽しさに触れることができました。

展示物に興味津々 「傾いた部屋」落ちそうで落ちません
千葉市科学館の後に向かったのは「千葉市動物公園」です。


グループに分かれたくさんの動物をみることができました。
約束事を守り楽しい遠足になりました。
グループで話し合い協力し、仲良く行動することができました。
今日の経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう!
出発前の様子① 出発前の様子②
最初に向かったのは「千葉市科学博物館」。
グループに分かれ、様々な展示物を見たり、実際に体験したりして科学の楽しさに触れることができました。
展示物に興味津々 「傾いた部屋」落ちそうで落ちません
千葉市科学館の後に向かったのは「千葉市動物公園」です。
グループに分かれたくさんの動物をみることができました。
約束事を守り楽しい遠足になりました。
グループで話し合い協力し、仲良く行動することができました。
今日の経験をこれからの学校生活に活かしていきましょう!
入学式
暖かな天気にも恵まれ、74名の1年生が入学してきました。
入学生呼名では、これからの学校生活への期待を胸に元気な声で返事ができました。

入場の様子 歓迎の言葉

入学生あいさつ 1組 入学生あいさつ 2組

入学生あいさつ 3組
6年生をはじめ、上級生のおにいさん、おねえさんが温かく新入生を迎え入れることができました。
明日から元気に登校してきてください!待ってます。
入学生呼名では、これからの学校生活への期待を胸に元気な声で返事ができました。
入場の様子 歓迎の言葉
入学生あいさつ 1組 入学生あいさつ 2組
入学生あいさつ 3組
6年生をはじめ、上級生のおにいさん、おねえさんが温かく新入生を迎え入れることができました。
明日から元気に登校してきてください!待ってます。
統合式・着任式・始業式
平成30年度がスタート。
小見川中央小学校と小見川南小学校との統合式,新しい先生方を迎える着任式,そして,始業式がありました。
子どもたちは元気に登校し,新しいスタートを切りました。担任発表のときには,今年は「誰先生かな?」とドキドキしている様子も見られました。

統合式 着任式

始 業 式

担任発表 転入生の紹介
小見川中央小学校と小見川南小学校との統合式,新しい先生方を迎える着任式,そして,始業式がありました。
子どもたちは元気に登校し,新しいスタートを切りました。担任発表のときには,今年は「誰先生かな?」とドキドキしている様子も見られました。
統合式 着任式
始 業 式
担任発表 転入生の紹介
修了式
3月23日(金)平成29年度が修了式が行われました。
各学年の代表に修了証書が授与されました。今年度頑張ったことの作文が各学年の代表児童から発表されました。代表児童に限らず,どの児童も一年間の成長が大きく見られる立派な態度で式に参加できました。
また,校長先生から漢字計算テストの満点賞,図書チャンピオンの児童に賞状が渡されました。


明日から始まる春休みを安全に過ごせるように,「いかのおすし」の約束の確認も行われました。
安全に楽しく,春休みを過ごせますよう,ご家庭でもいま一度確認をよろしくお願いします。
新年度元気に会えることを楽しいみにしています。
各学年の代表に修了証書が授与されました。今年度頑張ったことの作文が各学年の代表児童から発表されました。代表児童に限らず,どの児童も一年間の成長が大きく見られる立派な態度で式に参加できました。
また,校長先生から漢字計算テストの満点賞,図書チャンピオンの児童に賞状が渡されました。
明日から始まる春休みを安全に過ごせるように,「いかのおすし」の約束の確認も行われました。
安全に楽しく,春休みを過ごせますよう,ご家庭でもいま一度確認をよろしくお願いします。
新年度元気に会えることを楽しいみにしています。
卒業証書授与式
3月16日(金),84名の子どもたちが立派に巣立っていきました。


在校生の「送る言葉」,卒業生の「送別の言葉」,全校で歌った「さようなら」や卒業生が歌った「最後のチャイム」どれも心がこもった素晴らしいものでした。
式の後,全校で見送りが行われました。卒業生との別れを惜しみました。
在校生の「送る言葉」,卒業生の「送別の言葉」,全校で歌った「さようなら」や卒業生が歌った「最後のチャイム」どれも心がこもった素晴らしいものでした。
式の後,全校で見送りが行われました。卒業生との別れを惜しみました。
創立記念式 ありがとう集会 芸術鑑賞会
3月9日。中央小学校の誕生日でした。全校で144回目の創立記念日をお祝いし,式が行われました。
午後からは,一年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」が行われました。その後,いっしょに「シンドバッドの冒険」の劇を見ました。プロジェクションマッピングを使った迫力ある舞台に子どもたちから歓声が上がっていました。

創立記念式典

ありがとう集会


演劇鑑賞会
午後からは,一年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」が行われました。その後,いっしょに「シンドバッドの冒険」の劇を見ました。プロジェクションマッピングを使った迫力ある舞台に子どもたちから歓声が上がっていました。
創立記念式典
ありがとう集会
演劇鑑賞会
先生方とのお別れ会
6年生が「先生方とのお別れ会」を開いてくれました。
長縄跳びやドッジボールを一緒に楽しく行いました。最後には,素敵な呼びかけと歌のプレゼントがありました。楽しい思い出の1ページとなりました。
長縄跳びやドッジボールを一緒に楽しく行いました。最後には,素敵な呼びかけと歌のプレゼントがありました。楽しい思い出の1ページとなりました。
マシュー先生とのお別れ式
3年間,NETとして子どもたちに英語を教えてくださっていたマシュー先生とお別れすることになりました。
いつもとても優しく,楽しいマシュー先生を子どもたちは大好きでした。そのおかげで英語の授業も楽しみ,大好きになった子も多かったようです。
マシュー先生が最後に全校の子どもたちに「FAREWELL」という言葉を教えてくださいました。お別れの時に使われるそうです。日本語に直すと「ごきげんよう!」です。
感謝の気持ちを込めて,
Mr.Mathew ,Thank you & Farewell !!
いつもとても優しく,楽しいマシュー先生を子どもたちは大好きでした。そのおかげで英語の授業も楽しみ,大好きになった子も多かったようです。
マシュー先生が最後に全校の子どもたちに「FAREWELL」という言葉を教えてくださいました。お別れの時に使われるそうです。日本語に直すと「ごきげんよう!」です。
感謝の気持ちを込めて,
Mr.Mathew ,Thank you & Farewell !!
6年生を送る会
春の嵐で延期となった「6年生を送る会」が3月2日に無事開かれました。
5年生を中心に各学年の卒業生への感謝の気持ちを込めた発表で,会は喜びと感動でいっぱいになりました。
テーマ「ぼくらのヒーロー6年生! 無限の未来へLet‘s Try!」

中央小に名探偵コナン君,登場!!謎解きが始まり・・・
(各学年の発表)
1年「くすの木たろう~6年生ってすご~い!~」
2年「ドラえもん のび太と時間旅行記~タイムトラベラー~」

3年「あきらめないで!Let‘s Try! ~挑戦の日々!~」


4年「クイズやゲーム」 歌「どんなときも」


5年「また会う日まで」

6年「『ありがとう』~支えてくれたみんなへ~」


フィナーレ 全校合唱「大切なもの」 6年生退場
5年生を中心に各学年の卒業生への感謝の気持ちを込めた発表で,会は喜びと感動でいっぱいになりました。
テーマ「ぼくらのヒーロー6年生! 無限の未来へLet‘s Try!」
中央小に名探偵コナン君,登場!!謎解きが始まり・・・
(各学年の発表)
1年「くすの木たろう~6年生ってすご~い!~」
2年「ドラえもん のび太と時間旅行記~タイムトラベラー~」
3年「あきらめないで!Let‘s Try! ~挑戦の日々!~」
4年「クイズやゲーム」 歌「どんなときも」
5年「また会う日まで」
6年「『ありがとう』~支えてくれたみんなへ~」
フィナーレ 全校合唱「大切なもの」 6年生退場
児童会本部役員認定式
児童会役員が新しく決まりました。
「中央小学校をより良い学校にしていく」という誓いを立てた5名が全校の拍手で承認され,新役員として認証されました。来年度は南小学校との統合があるため,南小からも2名の役員が選出され,加わります。

今まで中央小のリーダーを務めた旧役員の6年生と新役員が握手を交わすと,全校から大きな拍手が上がりました。
「中央小学校をより良い学校にしていく」という誓いを立てた5名が全校の拍手で承認され,新役員として認証されました。来年度は南小学校との統合があるため,南小からも2名の役員が選出され,加わります。
今まで中央小のリーダーを務めた旧役員の6年生と新役員が握手を交わすと,全校から大きな拍手が上がりました。
6年 餅つき会
2月6日(火),インフルエンザ流行のため延期をした餅つき会が無事開かれました。
日本伝統の杵や臼での「お餅つき」,なかなか最近は目にすることもありません。その貴重な体験を「小学校の卒業の思い出に」と社会福祉協議会の方々を中心に,防犯ボランティアやPTAのボランティアの皆様の協力を得て,少年自然の家で行われました。
「よいしょ!」と大きなかけ声で,どの児童も杵を持ち,お餅をつくことができました。出来上がったお餅は食堂でPTAのお母さんたちがおいしく配膳してくださいました。みんなで協力してついたお餅はとてもおいしく,子どもたちはにこにこしながら食べていました。おかわりも続出。大人気のお雑煮の鍋は空になってしまいました。
6年生にとって思い出に残る一日になりました。地域の方々の温かさに感謝を強く感じた一日となりました。
日本伝統の杵や臼での「お餅つき」,なかなか最近は目にすることもありません。その貴重な体験を「小学校の卒業の思い出に」と社会福祉協議会の方々を中心に,防犯ボランティアやPTAのボランティアの皆様の協力を得て,少年自然の家で行われました。
「よいしょ!」と大きなかけ声で,どの児童も杵を持ち,お餅をつくことができました。出来上がったお餅は食堂でPTAのお母さんたちがおいしく配膳してくださいました。みんなで協力してついたお餅はとてもおいしく,子どもたちはにこにこしながら食べていました。おかわりも続出。大人気のお雑煮の鍋は空になってしまいました。
6年生にとって思い出に残る一日になりました。地域の方々の温かさに感謝を強く感じた一日となりました。
全国学校給食週間です
1月24日(水)から30日(火)は全国学校給食週間となっています。
給食のこと、食育のことを知ってもらう1週間です。
学校ではクラスごとに給食目標を立てて,自分たちの成長を支える給食についてを考えるようにしています。ご家庭でも,食事について話し合う機会としていただけるとよいでしょう。
給食の始まり・・・
約130年前!明治22年 山形県のお寺のお坊さんが、寺に勉強をしにくる子どもたちのために「給食」を始めたそうです。
給食のこと、食育のことを知ってもらう1週間です。
学校ではクラスごとに給食目標を立てて,自分たちの成長を支える給食についてを考えるようにしています。ご家庭でも,食事について話し合う機会としていただけるとよいでしょう。
給食の始まり・・・
約130年前!明治22年 山形県のお寺のお坊さんが、寺に勉強をしにくる子どもたちのために「給食」を始めたそうです。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
5
4
9
5