文字
背景
行間
学校生活
学校生活
3年生 マッシュルーム工場見学
3年生が社会科の授業で、芳源マッシュルーム工場見学を行いました。
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。

<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。
<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
入学前保護者説明会について
本日の入学前保護者説明会は、予定通り実施します。
思い出リンク「ありがとう みなみ」作成しました
南小学校と統合されて10か月が経とうとしています。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
親子読書部読み聞かせ1・2・4・6年・はげみ学級
朝の読書の時間に今年最後の、親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
租税教室
16日、香取市役所の税務課の方が来校し、租税教室が開かれ、6年生が税金について学びました。
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。

<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。
<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
昔遊び集会
1年生がくすのき広場で昔遊び集会を行いました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。

現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。
現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
学校公開
1月17日、第3回学校公開が行われました。今回は子どもたちの普段の生活を見ていただきました。子どもたちも、おうちの人が見に来るということもあり、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。


また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
2年3組の学校公開について
2年3組は、インフルエンザの感染拡大防止のため16日・17日が学級閉鎖となりましたので、学校公開は中止といたします。尚、他の学級・学年は予定どおり実施しますので、参観の際には感染予防のためにマスクの着用をお願いいたします。
がんばれ1・2年生!
朝の時間やあおぞらタイム、昼休みの時間に1・2年生は「校長先生チャレンジ」を行っています。

<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
校内書き初め会
1月9・10日に新春恒例の校内書き初め会が行われました。



1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
冬休み明け集会
「新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします」
みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。
今年もよろしくお願いします」
みなさん、冬休みはどのように過ごしましたか?楽しい冬休みだったでしょうか。今日から後期の後半がスタートしました。
あおぞらタイムに冬休み明け集会が行われました。そこで校長先生が、各学年の代表者に「今年の目標は?」と聞いて回りました。それぞれの学年に応じて立派な目標を話してくれました。目標を達成できるようにみなさん頑張りましょう!また、お正月の昔遊びの一つである「羽子板」が紹介されました。
いよいよ明日から冬休み!
あおぞらタイムに賞状伝達と明日から冬休み集会が開かれました。
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。

新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!
では、よいお年を☆
明日から冬休み集会では、校長先生から、冬休みはこの1年を振り返ろう、事故のないようにしましょう、お正月の風習と伝統を大切にしよう」というお話がありました。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの自転車の乗り方についてお話がありました。
新年明けて1月7日から後期が再スタートします。
みなさん、かぜや病気に気を付けて冬休みを過ごしてください!
では、よいお年を☆
頑張ってついたぞ!餅つき会
12月18日に小見川少年自然の家で、6年生が参加して餅つき会が行われました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。


「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。
普段では目にする機会がない、日本伝統の杵と臼を使って餅をつくりました。
「よいしょ!」という掛け声に合わせて餅をつくことができました。そして、保護者の方に、お雑煮、きな粉餅、あんころ餅にしていただき、子どもたちも「おいしい!」といった声が聞こえました。
最後に社会福祉協議会の方々、地域ボランティアの方々、そしてPTA役員の方々ご協力ありがとうございました。
どんなお話かな?親子読書部
12月17日の朝の読書の時間に、1・2・3・5年とはげみ学級で、親子読書部による読み聞かせが行われました。


<このあと、どうなるんだろう?>
親子読書部の皆さん、ありがとうございました。
<このあと、どうなるんだろう?>
親子読書部の皆さん、ありがとうございました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会が、12月7日に行われました。
雨天のため、1日延期になってしまいましたが、子どもたちはその分やる気に満ちた表情でした。1年生女子と、4年生男子では大会新記録が出ました!

2年 女子 2年 男子

1年 女子 1年 男子

3年 女子 3年 男子

4年 女子 4年 男子

5年 女子 5年 男子

6年 女子 6年 男子
そして12月12日には、校内マラソン大会が行われました。
校長先生からは、「あおぞらタイムの練習の成果がでましたね、これから素晴らしい体力をつけて、冬休みに備えましょう!」とお話がありました。
10位まで入賞したみなさん、完走したみなさん頑張りました!
またPTAと防犯ボランティアの皆さん、お忙しいなかご協力ありがとうございました!!
雨天のため、1日延期になってしまいましたが、子どもたちはその分やる気に満ちた表情でした。1年生女子と、4年生男子では大会新記録が出ました!
2年 女子 2年 男子
1年 女子 1年 男子
3年 女子 3年 男子
4年 女子 4年 男子
5年 女子 5年 男子
6年 女子 6年 男子
そして12月12日には、校内マラソン大会が行われました。
校長先生からは、「あおぞらタイムの練習の成果がでましたね、これから素晴らしい体力をつけて、冬休みに備えましょう!」とお話がありました。
10位まで入賞したみなさん、完走したみなさん頑張りました!
またPTAと防犯ボランティアの皆さん、お忙しいなかご協力ありがとうございました!!
避難訓練(防火)
12月4日に、避難訓練が行われました。今回は理科室が出火元となったことを想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、素早く静かに避難をすることができました。

また5・6年生は脱出シューターの訓練を行いました。初めての訓練に子どもたちは緊張感をもって行うことができました。
冬休みも夏休みと同じように、火の扱いには十分注意しましょう。
また5・6年生は脱出シューターの訓練を行いました。初めての訓練に子どもたちは緊張感をもって行うことができました。
冬休みも夏休みと同じように、火の扱いには十分注意しましょう。
頑張りました!駅伝部!!
12月1日に多古町の道の駅周辺で、多古町近隣小学校駅伝大会が行われました。
結果は総合では第4位でしたが、区間賞を3区で獲得することができました。

駅伝部の皆さんお疲れさまでした。
結果は総合では第4位でしたが、区間賞を3区で獲得することができました。
駅伝部の皆さんお疲れさまでした。
書き初め練習会
11月28・30日に校内書き初め練習会が開かれました。
講師の八幡先生から、各学年の題字についてご指導していただきました。
今回のご指導で、字のバランスなどより意識できるようになりました!
八幡先生、ありがとうございました!
優勝おめでとう!駅伝部!!
11月27日に東総運動場で、香取市駅伝大会が行われました。
小雨が降り、走路はぬれていて、よいコンディションではありませんでしたが、見事にたすきをつなぎ優勝することができました。
奨励レースに出場した選手も、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
土曜日には多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。応援よろしくお願いします!


<選手一丸になってたすきをつなぐことができました!!>
小雨が降り、走路はぬれていて、よいコンディションではありませんでしたが、見事にたすきをつなぎ優勝することができました。
奨励レースに出場した選手も、日ごろの練習の成果を発揮することができました。
土曜日には多古町近隣小学校駅伝大会が行われます。応援よろしくお願いします!
<選手一丸になってたすきをつなぐことができました!!>
ドレミファ音楽集会♪
ドレミファ音楽集会が行われました。
前半の部では各学年による合唱、演奏を発表しました。。子どもたちの元気な美しいハーモニーはとても素晴らしかったです。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
また後半の部では、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部による発表が行われました。
どの部も日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。

郷土芸能部 合唱部

吹奏楽部
そして校長先生から、それぞれの発表の素晴らしさを話していただきました!
前半の部では各学年による合唱、演奏を発表しました。。子どもたちの元気な美しいハーモニーはとても素晴らしかったです。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
また後半の部では、吹奏楽部、合唱部、郷土芸能部による発表が行われました。
どの部も日ごろの練習の成果を十分に発揮することができました。
郷土芸能部 合唱部
吹奏楽部
そして校長先生から、それぞれの発表の素晴らしさを話していただきました!
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
7
0
3
6