文字
背景
行間
学校生活
学校生活
学年末PTA
本日、学年末PTAが行われました。また、5時間目には授業参観が行われました。子どもたちは、家族の人が参観してくれているということもあり、はりきって授業に臨むことができました。

その後、体育館で定期総会が行われ、今年度の振り返りや来年度の計画について話し合われました。

保護者のみなさん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
その後、体育館で定期総会が行われ、今年度の振り返りや来年度の計画について話し合われました。
保護者のみなさん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
4年生 1/2成人式
4年生が、日ごろの感謝と、20歳に向けての目標を家族に伝える「1/2成人式」を行いました。

1/2成人式では、将来の夢を発表したり、感謝の心をこめて歌を歌ったりしました。夢や目標に向かって頑張れ4年生!
1/2成人式では、将来の夢を発表したり、感謝の心をこめて歌を歌ったりしました。夢や目標に向かって頑張れ4年生!
図書まつり
2月22日と3月1日の昼休みに図書委員会が図書まつりを行いました。
図書まつりでは、紙芝居やクイズが行われました。

図書委員会のみなさん、楽しい催しをありがとうございました。
本好きな子が増えるといいですね。
図書まつりでは、紙芝居やクイズが行われました。
図書委員会のみなさん、楽しい催しをありがとうございました。
本好きな子が増えるといいですね。
6年生を送る会
2月28日に6年生を送る会が行われました。
5年生を中心に、各学年とてもすばらしい発表をしました。
今年のテーマは「平成最後の卒業生 はばたけ! 夢と希望をむねに」でした。
3年生 「夢のつぼみよ 大きく開け!」

1年生 「日本昔ばなし 一休さん」

4年生 「3つのプレゼント」

2年生 「ちびまる子ちゃん 家族でリモコン争奪戦」

5年生 「友 ー旅立ちの時―」

そして、6年生の発表では、「6年生からありがとう」の発表がありました。

最後にフィナーレでは、全校合唱「また会える日まで」で6年生が退場しました。

5年生を代表して、実行委員長に感想を聞いてみると、
「みんなが休み時間も練習したおかげで、6年生全員が笑顔になってうれしかった」とのことでした。
運営にあたった5年生、ありがとうございました。また、1・2・3・4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
そして、6年生。卒業まで残り10日です。すばらしい1日1日を過ごして下さい。
5年生を中心に、各学年とてもすばらしい発表をしました。
今年のテーマは「平成最後の卒業生 はばたけ! 夢と希望をむねに」でした。
3年生 「夢のつぼみよ 大きく開け!」
1年生 「日本昔ばなし 一休さん」
4年生 「3つのプレゼント」
2年生 「ちびまる子ちゃん 家族でリモコン争奪戦」
5年生 「友 ー旅立ちの時―」
そして、6年生の発表では、「6年生からありがとう」の発表がありました。
最後にフィナーレでは、全校合唱「また会える日まで」で6年生が退場しました。
5年生を代表して、実行委員長に感想を聞いてみると、
「みんなが休み時間も練習したおかげで、6年生全員が笑顔になってうれしかった」とのことでした。
運営にあたった5年生、ありがとうございました。また、1・2・3・4年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
そして、6年生。卒業まで残り10日です。すばらしい1日1日を過ごして下さい。
賞状伝達
2月22日に賞状伝達が行われました。
今回、香取郡市小学校家庭科作品展や、香取地区少年の日地域の集い大会(綱引き)で準優勝、5・6年生の運動能力証といったたくさんの賞状を紹介しました。

教頭先生のお話では、リサイクル運動での収益金から体育館用の大ストーブを2台購入しました。皆さん大切に使いましょう。
また、地域や保護者の皆さん、リサイクル運動のご協力ありがとうございました。
今回、香取郡市小学校家庭科作品展や、香取地区少年の日地域の集い大会(綱引き)で準優勝、5・6年生の運動能力証といったたくさんの賞状を紹介しました。
教頭先生のお話では、リサイクル運動での収益金から体育館用の大ストーブを2台購入しました。皆さん大切に使いましょう。
また、地域や保護者の皆さん、リサイクル運動のご協力ありがとうございました。
児童会役員定式
2月22日に児童会役員認定式と賞状伝達が行われました。
児童会役員に立候補した子どもたちは、「中央小学校をよりよくする」という誓いを述べ、みんなから大きな拍手をうけ、新児童会役員として承認されました。

<旧児童会役員から新児童会役員へとバトンタッチ>
校長先生から、「児童会役員だけが活躍するのではく、1人1人が活躍して、協力できるようになってほしい」というお話がありました。
旧児童会役員の皆さん1年間ありがとうございました。そして新児童会役員の皆さん頑張ってください。
児童会役員に立候補した子どもたちは、「中央小学校をよりよくする」という誓いを述べ、みんなから大きな拍手をうけ、新児童会役員として承認されました。
<旧児童会役員から新児童会役員へとバトンタッチ>
校長先生から、「児童会役員だけが活躍するのではく、1人1人が活躍して、協力できるようになってほしい」というお話がありました。
旧児童会役員の皆さん1年間ありがとうございました。そして新児童会役員の皆さん頑張ってください。
保健室 出席停止について
出席停止について配付したものを、メニューの保健室から確認できます。
また、過去の保健だより・スポーツだよりも確認できます。
また、過去の保健だより・スポーツだよりも確認できます。
3年生出前授業 昔の道具
大利根博物館の職員をお迎えして、3年生において昔道具の出前授業が行われました。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。


<これはいったい何に使うんだろう?>
今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。
<これはいったい何に使うんだろう?>
今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。
寒さを吹き飛ばせ!
冬場の体力づくりとして、また、学級レクとして、あおぞらタイムに長縄跳びを行っています。

<寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!
<寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!
6年生自転車教室
2月1日に交通安全協会小見川中央地区のみなさんのご協力のもと、6年生の自転車教室が行われました。自転車の安全運転について学ぶことができました。

<右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!
<右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!
3年生 マッシュルーム工場見学
3年生が社会科の授業で、芳源マッシュルーム工場見学を行いました。
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。

<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。
<とても大きいマッシュルームを見ることができました>
入学前保護者説明会について
本日の入学前保護者説明会は、予定通り実施します。
思い出リンク「ありがとう みなみ」作成しました
南小学校と統合されて10か月が経とうとしています。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
親子読書部読み聞かせ1・2・4・6年・はげみ学級
朝の読書の時間に今年最後の、親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。
租税教室
16日、香取市役所の税務課の方が来校し、租税教室が開かれ、6年生が税金について学びました。
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。

<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。
<1億円はなんと10kgもあるそうです!>
昔遊び集会
1年生がくすのき広場で昔遊び集会を行いました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。

現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。
現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。
学校公開
1月17日、第3回学校公開が行われました。今回は子どもたちの普段の生活を見ていただきました。子どもたちも、おうちの人が見に来るということもあり、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。


また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。
2年3組の学校公開について
2年3組は、インフルエンザの感染拡大防止のため16日・17日が学級閉鎖となりましたので、学校公開は中止といたします。尚、他の学級・学年は予定どおり実施しますので、参観の際には感染予防のためにマスクの着用をお願いいたします。
がんばれ1・2年生!
朝の時間やあおぞらタイム、昼休みの時間に1・2年生は「校長先生チャレンジ」を行っています。

<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
<つっかえずにいえるかな?>
1年生はたし算・ひき算、2年生はかけ算九九を頑張っています。
全員合格を目指して頑張りましょう!
校内書き初め会
1月9・10日に新春恒例の校内書き初め会が行われました。



1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
1・2年生は、教室にて落ち着いて丁寧に書き初め会を行うことができました。
3年生は初めての毛筆での書き初めでしたが、集中して参加することができました。また、4年生はとめや、はらいに注意して書くことができました。
5・6年生は凛とした緊張感のなかで、自分のなかで注意すべきところを意識して書くことができました。
作品は廊下に掲示されますので、ご覧ください。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
お知らせ
自由研究の手引き
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
5
1
8
9
1
4