学校生活

学校生活

夏休み前集会

今日は夏休み前集会がありました。内容は、校歌斉唱、賞状伝達、校長先生の話、生徒指導主任の先生の話でした。
暑い中での集会でしたが、どの子も最後までとても良い姿勢で話を聞くことができました。
明日からはいよいよ夏休みが始まります。
生徒指導主任の先生の話にもありましたが、夏休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣は崩さず、交通事故や水辺の事故などにも気を付けて、楽しい夏休みにしましょう!

     

     

あおぞらタイム「あ・そ・べ」

雨の多い時期ですが、今日は曇りであおぞらタイムにはたくさんの子たちが外にでて元気よく遊んでいました。鉄棒に挑戦する子、鬼ごっこで全力で走る子、友達と一緒にドッジボールをする子やフラフープで遊ぶ子など、いろいろな遊びで楽しんでいました。

     

     

大掃除

今日は普段の清掃時間だけではなく、昼休みの時間も使っての大掃除でした。
前半の時間は、全員で教室掃除を行い、後半の時間はいつもの清掃分担場所に分かれての掃除を行いました。教室掃除では、机や椅子のごみを取ったり、ロッカーの中をきれいにしたりと普段の掃除ではできない部分まで掃除をしました。各清掃分担場所での掃除でも、それぞれの場所がきれいになるように一生懸命掃除しました。
夏休みももうすぐです。4月から使ってきた教室をきれいにして夏休みを迎えましょう!

     

     

5年生 交通安全教室

今日の5時間目は、5年生が交通安全教室を行いました。
DVDをみて事故の原因は何があるのかを知ったり、映像の中のどこに危険が潜んでいるのかを考えたりしました。また、実際に自転車を使って点検の仕方について確認しました。自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。どのような意味か、ぜひお子さんに確認してみてください。
また、中央小学校では自転車を乗る範囲の目安が以下のようになっています。
1・2年 家のまわり、公園内など(道路では、保護者と乗り、子どもだけで乗らない)
3・4年 自分の家の地区内
5・6年 小学校の学区内(中央地区・南地区それぞれの範囲)
もうすぐ夏休みに入ります。自転車に乗る機会も増えると思いますが、安全に気を付けて自転車に乗りましょう。

     

部活動 郷土芸能部

今日から佐原地区ではお祭りが始まりましたが、小見川中央小学校でも放課後笛や太鼓の音が聞こえてきます。中央小学校では郷土芸能部があり、笛や楽器の練習をしています。今日は、地域の方も練習を見に来てくださり、子どもたちの演奏を聞いてアドバイスをしたり、お手本に演奏したりしてくださいました。子どもたちもいつも以上に練習に集中して臨み、言われたアドバイスに気を付けながら演奏していました。8月には「はんなり市」にも参加予定なので、素敵な演奏目指して頑張りましょう!

    

    

学校公開日・PTA集会・教育講演会

今日は今年度最初の学校公開日でした。午前中は国語や算数、体育に図工など様々な学習の様子を公開しました。午後は全校一斉で道徳の授業を行いました。また、授業の後は、体育館にてPTA集会・教育講演会が行われました。教育講演会では、講師に親業訓練協会のシニアインストラクターの先生をお招きして、上手なほめ方・しかり方について講演いただきました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にきていただきありがとうございました。

     

     

     

     

6年生 思春期講演会

今日の3、4時間目は6年生を対象に思春期講演会「思春期が始まっている6年生へのメッセージ」が行われました。いのちのはじまりから生まれてくる時の赤ちゃんの様子、6年生の時期に起きている身体や心の変化、自分のいのちの力を大きくするためには何が必要か、などのお話を助産師の先生から聞きました。子どもたちはよくメモを取ったり、気になることを直接質問したりととても真剣に話を聞くことができました。

      

      

校内研究会

今日は第1回校内研究会があり、各学年1クラスずつ体育の授業を行いました。心配された天気も晴れ間が見え、外で授業を行うクラスも授業を実施することができました。
たくさんの先生たちに見られながらの授業で、緊張した子もいたと思いますが、どの子も元気いっぱいに活動しました。

      
        <1年生>             <2年生>

      
        <3年生>             <4年生>

      
        <5年生>             <6年生>

クラブ活動

今日の6時間目はクラブ活動でした。クラブ活動では、4年生から6年生がそれぞれのクラブに分かれて活動を行っています。どのクラブも同学年だけでなく、異学年の友達とも仲良く活動していました。

      

      

あおぞらタイム 歌声委員会

今日、あおぞらタイムの時間に、「おにいさん、おねえさんとうたおう 1ねんせい」という活動が行われました。この活動は、歌声委員会の児童が、1年生に今月の歌を教える活動です。今月の歌は「幸せなら手をたたこう」です。この歌はただ歌うだけではなく、歌詞によって手や肩をたたいたり、足ぶみをしたりします。今日はその動きも確認しながら練習しました。歌声委員会の児童が、1年生にアドバイスやよかったところなどを伝えることで、短い時間の中でも上手に歌えるようになりました。

     

5、6年生 ネット安全教室

今日は、個人情報保護委員会から講師の先生がきてくださり、5、6年生を対象にネット安全教室が行われました。スマートフォンやタブレットを使ったことがあると答える児童が多い中、個人情報とはどんな情報なのか、個人情報が知られてしまうとどんな危険があるのかを映像やクイズを通して学びました。クイズでは、投稿された画像や文章の中から個人情報となるところを見つけ、どんな危険があるのか考えることができました。今日のネット安全教室でどんなことを学んだのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。そして家族の中でも、どのようなことに気を付けていけばよいのか話し合ってみてください。

     

     

4年生 校外学習

今日は4年生が社会科の学習で校外学習に出かけました。
今日の学習のねらいは「安全な水が届くまでの仕組みを理解する」と「燃やすごみの処理の仕方や、処理の工夫について理解する」の2つです。
まずは水について学習するために浄水場へ行きました。浄水場では、普段使っている水がどのようにしてきれいになっていくのかを学習しました。川の汚れを乾燥させた「脱水ケーキ」をみたり、きれいになった水を実際に触ったりしました。
次に向かったのはクリーンセンターです。ここでは、みんなが捨てているごみがどのように処理されているのかを学習しました。燃やされたものが、灰になってたまっている場所や、クレーンでごみを処理している様子を見学しました。
どちらの見学場所も自分たちにとって身近な水やごみについての学習で、とても興味をもって学習することができました。

       
 <脱水ケーキ(川の汚れを乾燥させたもの)><きれいな水になって届いてるね>
       
     <クレーンでごみを処理中>     <処理の仕組みについて学習>

部活動 吹奏楽部

中央小の部活動には、音楽部と運動部があり、音楽部は合唱部、郷土芸能部、吹奏楽部があります。
吹奏楽部は、現在51名で活動をしています。普段の練習では、パートごとに分かれて練習をしたあと、全員で合わせて演奏をします。今日は運動会の開会式で演奏する「鉄腕アトム」や「銀河鉄道999」の曲を練習しました。最初はなかなか音がでなかった児童も、毎日の練習できれいな音が出るようになってきました。それぞれの楽器でしっかり音を出すことで素敵な演奏になりますね。素敵な演奏を目指してそれぞれの練習を頑張っていきましょう!

     

     

委員会 広報委員会

今日の6時間目は委員会活動でした。それぞれの委員会に分かれて活動を行いました。
広報委員会では、学校内に掲示する掲示物を作成したり、できた掲示物を貼ったりします。今日の委員会では、2棟に掲示する新聞を作ったり、正門そばの掲示物を6月版から7月版に貼り替えたりしました。子どもたちが工夫して作った掲示物、ぜひ今度の学校公開日にご覧ください。

    

部活動 合唱部

放課後は4年生から6年生の児童がそれぞれの部活動を行っています。
くすのき広場とメロディールームでは、合唱部が活動しています。
発声練習から始まり、校歌をソプラノとアルトで分かれて歌ったり、手拍子を打つ音楽遊びをしたりしました。休憩をはさんだ後は、曲練習です。曲目は千と千尋の神隠しの「いつも何度でも」です。今日から歌う曲ということで、始めはピアノの音を聞きながら口ずさみどんな曲なのかを確認しました。その後全員で1番を歌いました。きれいな歌声が教室の中に響いていました。これからも練習に励み、素敵な歌声を響かせてください。

      
 <手鏡で口の開きを見ながら発声練習>   <パートに分かれて歌います>

      
   <リズムに合わせて手拍子>      <きれいな歌声で歌います>

体育の学習

梅雨の時期に入り、なかなか外で遊んだり、学習したりするのが少なくなる時期ですが、今日は雨が降っていなかったので外で元気よく活動している様子が見られました。
プールに行くと1年生が水泳学習を行っていました。プールの中でじゃんけん列車をしたり、浮く練習をしたりしました。また、女の子対男の子でブロック拾い対決も行いました。潜ってブロックを探し、「見つけた!」と喜んでいる姿が見られました。
プールの隣の校庭では、3年生と5年生も体育の学習を元気よく行っていました。
3年生はセストボールという円の中にあるゴールに向かってシュートするボールゲームを行っていました。パスの練習をチームでし、その後のゲームではチーム内でボールをパスしながらゴールを狙ってシュートをしていました。
5年生はティーボールという野球に似たボールゲームを行っていました。ボールを打って一生懸命走る子、アウトにするためにボールを捕って投げる子、攻撃も守りもそれぞれ頑張って動いていました。

暑い時期でもあるので、しっかり水分補給をしながら活動していきましょう!

      
               <1年生 水泳学習>

      
              <3年生 セストボール>

      
              <5年生 ティーボール>

3年生 遠足

今日は3年生の遠足でした。3年生の遠足の行き先はキッザニア!子どもたちは、今日まで総合の時間にパソコンや本などで、どんな仕事があるのか、自分は何をやりたいのかを考えてきました。今日は、様々な体験をして、それぞれの仕事について学習することができました。今まで知らなかった仕事を知ることができた人や将来なりたい職業ができた人もいるかもしれませんね。ぜひお家でも今日の遠足でどんな体験をしたのか聞いてみてください。

     <学校を元気に出発!>       <どんな仕事があるかな?>
       

     <たくさんの種類のお仕事があったよ!お仕事するの楽しいな!>

     

     

     

     

2年生 校外学習 4年生 歯磨き教室

今日は2年生が国語科の「見つけたことを書く」の学習で、3つのグループに分かれ、市民センター、消防署、郵便局の見学に行きました。それぞれの施設で、普段では見ることのできない場所を見学させてもらったり、事前に考えた質問を聞いたりしました。見て聞いてわかったことをたくさんメモすることができました。今日学んだことをこれから報告文にまとめます。他のグループの友達に伝わるような報告文を書きましょう!

     
      <市民センター>           <消防署>
  
       <郵便局>

また、今日は4年生の歯磨き教室がありました。歯科衛生士さんに、正しい歯磨きの仕方を教わりました。歯を色で染めてどこに汚れがたまりやすいのか、どのように磨いたら汚れが落ちるのかを実際に歯磨きをしながら学びました。歯垢のたまりやすい場所は、噛み合わせや歯と歯の間、歯と歯茎の間です。手鏡を使って自分の歯を確認しながら磨くことができました。いつまでも丈夫な歯でいられるようにしっかりと毎日の歯磨きをしていきましょう!

    

    

第1回PTAリサイクル活動

6月22日(土)は、第1回PTAリサイクル活動でした。午前中行われたリサイクル活動ですが、たくさんの資源物を集めることができました。ご家庭から資源物を持ってきてくださった保護者の皆様、地域の皆様、また運営にご協力いただきました役員の皆様、ありがとうございました。このリサイクル活動で得られた収益金を子どもたちの活動に生かしていきたいと思います。また、第2回は11月23日(土)を予定しております。第2回もご協力お願いいたします。

    
 
    

6年生 家庭科の学習

今日の5、6時間目は6年生が家庭科の「クリーン大作戦」という学習で、学校の様々な場所の清掃を行いました。それぞれの場所によって何の道具が必要か、どのように掃除すればよいのか考え、掃除することができました。ぜひ休日には、家の中でも学んだことを生かして自分から掃除をしてみましょう!

      

※明日は第1回リサイクル活動の日です。紙類やペットボトル、牛乳パック、アルミ缶などご家庭にありましたら御協力お願いいたします。詳しい回収品目や回収時間については、5月20日付で配付しました文書を確認してください。また、小雨決行ですが、荒天で延期になる場合は、6時30分までに「連絡メール2」で連絡します。地区への回覧では、「最寄りの保護者にお聞きください。」としてありますので、問い合わせがありましたら対応をお願いいたします。