文字
背景
行間
学校生活
第2回 避難訓練
9月3日、大地震を想定した避難訓練が行われました。
訓練前には、事前学習で、各クラスで地震の際の避難の仕方について、再確認しました。
休み時間、千葉県沖にマグニチュード7クラスの地震が発生したことを想定し、訓練開始。
避難時は、約束を守って行動することができました。
命を守ること。守った命をつなぐこと。また、養護教諭から、落ち着いて過ごす為の呼吸法を学びました。
最後に、校長先生より、避難時のキーワードを教えていただきました。
キーワード①頭をまもる
キーワード②自分の命は、自分でまもる
夏休み明け集会
楽しい思い出に残る夏休みを過ごせましたか?
1ヵ月ぶりに登校してきた児童の顔には、元気な笑顔がみられました。
久しぶりに会った友だちと、話が盛り上がる場面もありました。
あおぞらタイムで、全校集会「夏休み明け集会」を行いました。
校長先生の講話に真剣に耳を傾けています。
<講話要首>
①めあてを決め、努力し、お互いに助けあう。
②笑顔で挨拶をする。
これからも、よりよい学校生活を過ごせるとよいですね。
先生たちの出勤日 パート②
8月21日(水)午後、職員による除草作業を行いました。
小さかった草は、夏休みの間に、少しずつ少しずつ大きくなっていました。
草も積もれば山となる…リヤカーにいっぱいの草。富士山までは、高くなりませんでしたが、くすの木の高さを目指して、草ぬきに精を出しました。
中央小の先生たちのチームワークで、今日の草とりの目標は達成できました。先生たちの額には、キラキラ光る汗が見られました。
9月2日(月)、きれいになった学校で、中央小の皆に会えることが楽しみです。また、夏休み中のエピソードが聞けることを待っています。
先生たちの出勤日 パート①
8月21日(水)先生たちは、出勤日でした。
午前中は、教頭先生を講師に人権についての研修をしました。
午後は、もしもの時に備えて、エピペンの研修です。患者役や児童役、担任役など、実際の状況を想定し、シュミレーションしました。深まりのあるエピペンの研修となりました。
「先生たちの出勤日」は、次号につづく…。
第28回 はんなり市に出演しました
8月24日(土)郷土芸能部は、第28回 はんなり市に出演しました。
7月よりも、子どもたちの表情は、自信に満ちていました。ステージにすすむ姿は、頼もしかったです。
地域のお囃子の方々や、郷土芸能部の卒業生、お囃子を聴きにかけつけてくださった地域の方、そして、保護者の皆さんにあたたかく見守られ、舞台に立つことができました。
今日の演奏は、これまで頑張った成果が出ていました。はんなり市の会場は、素敵なお囃子で賑わいました。応援、どうもありがとうございました♪
一人ひとりが心を込めて、演奏している様子です。
郷土芸能部~練習の様子~
郷土芸能部は、夏休みの練習に励んでいます。上級生が、下級生に、演奏の仕方を教え、伝える姿は、頼もしいです。
8月24日(土) はんなり市 15:00~15:30出演予定です。
場所:はんなり市特設ステージ(二光百貨店駐車場)
ご都合がよかったら、ぜひ演奏を聴きにお越しください。
ミニバスケットボール部練習試合
8月1日(木) ミニバスケットボール部は、笹川小学校の体育館で行われた練習試合に参加しました。
最後まで、力いっぱいプレイすることができました。
お兄さん、お姉さんと学ぼう事業
お兄さん、お姉さんと学ぼう事業に、千葉県立佐原高等学校の7名の生徒さんが来校しました。
吹奏楽部の児童は、お兄さん、お姉さんに、楽器のこと、基礎練習のこと、音の出し方など、各パートに分かれて楽器のテクニックをたくさん教えてもらいました。
時間の終わりには、お兄さん、お姉さんに合奏を聞いていただきました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんの独奏を聴くと、憧れの音色に耳を澄ませていました。
お兄さん、お姉さんと一緒に学んだことが、明日からの演奏に生かせるといいですね。
プール指導最終日
プール開きから、約1か月半。今年度のプール指導も、本日で終了となります。いつも以上に参加児童が多く、低学年138名、高学年120名で、中央小のプールを賑わせていました。
級別に分かれると、一生懸命に練習に励む子どもたち。今日は、校長先生にも、ご指導をいただきました。たくさんの児童が、進級することができました。
天候が不順で数少ないプールでしたが、それぞれの目標が、この夏のプールで達成できたのではないでしょうか。
最終日のプールの様子、ご覧ください。
夏休みが始まりました
※保護者の方の押印がないとプールに入れませんので、忘れないよう気を付けてください。
夏休み前集会
暑い中での集会でしたが、どの子も最後までとても良い姿勢で話を聞くことができました。
明日からはいよいよ夏休みが始まります。
生徒指導主任の先生の話にもありましたが、夏休みの間も「早寝・早起き・朝ごはん」の生活習慣は崩さず、交通事故や水辺の事故などにも気を付けて、楽しい夏休みにしましょう!
あおぞらタイム「あ・そ・べ」
大掃除
前半の時間は、全員で教室掃除を行い、後半の時間はいつもの清掃分担場所に分かれての掃除を行いました。教室掃除では、机や椅子のごみを取ったり、ロッカーの中をきれいにしたりと普段の掃除ではできない部分まで掃除をしました。各清掃分担場所での掃除でも、それぞれの場所がきれいになるように一生懸命掃除しました。
夏休みももうすぐです。4月から使ってきた教室をきれいにして夏休みを迎えましょう!
5年生 交通安全教室
DVDをみて事故の原因は何があるのかを知ったり、映像の中のどこに危険が潜んでいるのかを考えたりしました。また、実際に自転車を使って点検の仕方について確認しました。自転車点検の合言葉は「ぶたはしゃべる」です。どのような意味か、ぜひお子さんに確認してみてください。
また、中央小学校では自転車を乗る範囲の目安が以下のようになっています。
1・2年 家のまわり、公園内など(道路では、保護者と乗り、子どもだけで乗らない)
3・4年 自分の家の地区内
5・6年 小学校の学区内(中央地区・南地区それぞれの範囲)
もうすぐ夏休みに入ります。自転車に乗る機会も増えると思いますが、安全に気を付けて自転車に乗りましょう。
部活動 郷土芸能部
学校公開日・PTA集会・教育講演会
6年生 思春期講演会
校内研究会
たくさんの先生たちに見られながらの授業で、緊張した子もいたと思いますが、どの子も元気いっぱいに活動しました。
<1年生> <2年生>
<3年生> <4年生>
<5年生> <6年生>
クラブ活動
あおぞらタイム 歌声委員会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
自由研究の手引き
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)