文字
背景
行間
学校生活
運動会練習⑦ 明日、天気になぁ~れ!
前日の練習は、全児童のあつい熱気が、伝わってきます。
5学年・6学年で、前日、準備をしました。
明日、天気になぁ~れ!
運動会練習⑥
中央小学校の児童、一人ひとりの意気込みがすごいです。活気に満ちあふれています。
各学年のダンスや、競技の様子です。
1学年 2学年
3学年 4学年
5学年 6学年
運動会当日の活躍が楽しみですね。
運動会練習⑦につづく。
運動会練習⑤
5年生・6年生は、運動会、当日の係の打ち合わせを行いました。
自分たちで率先して、活動しています。
運動会当日は,自分の係の役割やめあてを、果たせるといいですね。
運動会練習⑥につづく。
運動会練習 パート④
朝の活動では,各教室で,ラジオ体操の練習をしています。
運動会当日、プログラムNo.1 ラジオ体操、楽しみにご覧ください。
まだまだ、続きます。運動会練習⑤につづく。
夏休み明けより、2週間!
国語や算数等の授業も始まりました。空調を上手に使い、快適に過ごすようにしています。
今週も、残暑に負けず、学業に励みました!
運動会練習 パート③
1年生は、入学して、初めての綱引きです。小さな身体で、精一杯、綱を引く姿が印象的でした。
運動会当日の勝敗が、どちらになるか楽しみです。
運動会練習 パート④につづく。
運動会練習 パート②
今年度のスローガンは
「みんなが主役の運動会 燃やせ中央魂!」です。
今日は、初めて全校で練習をしました。
全校応援練習の様子です。
①いかに元気な声で盛り上がっているか。
②応援の声や動きがそろい、いかに一体感があるか。
③いかに姿勢や態度が整っているか。
以上、3つの審査ポイントを意識して、応援賞を目指して取り組んでいます。
運動会練習 パート③につづく。
台風15号の影響
台風15号の影響で、被害に遭われた皆様、大変な思いをされていることと存じます。
中央小学校も、一時、停電していましたが、何とか、復旧しました。
台風明け、久しぶりに登校してきた児童は、少々、疲れがある様子もみられましたが、友だちとの再会を喜び、笑顔もたくさん見られました。
最高学年の6年生は、校庭の整備もしてくれました。
運動会練習 パート①
各学年、タイム計測を行いました。みんな、精一杯、最後まで走りぬきました。運動会での活躍が、楽しみですね。
運動会練習 パート②もお楽しみに!
全校清掃&PTA環境美化活動
9月3日(火)・4日(水)あおぞらタイムに全校清掃を実施しました。校庭の除草作業です。どの学年も黙々と、草とりに精を出していました。
全校児童が力を合わせると、緑になっていたフィールドが、土色にかわっていきました。
また、子どもたちでは、除草作業が困難場所を、PTA環境美化活動に来校してくださった6年生の保護者の方が、作業してくださいました。
ご協力どうもありがとうございました。
第2回 避難訓練
9月3日、大地震を想定した避難訓練が行われました。
訓練前には、事前学習で、各クラスで地震の際の避難の仕方について、再確認しました。
休み時間、千葉県沖にマグニチュード7クラスの地震が発生したことを想定し、訓練開始。
避難時は、約束を守って行動することができました。
命を守ること。守った命をつなぐこと。また、養護教諭から、落ち着いて過ごす為の呼吸法を学びました。
最後に、校長先生より、避難時のキーワードを教えていただきました。
キーワード①頭をまもる
キーワード②自分の命は、自分でまもる
夏休み明け集会
楽しい思い出に残る夏休みを過ごせましたか?
1ヵ月ぶりに登校してきた児童の顔には、元気な笑顔がみられました。
久しぶりに会った友だちと、話が盛り上がる場面もありました。
あおぞらタイムで、全校集会「夏休み明け集会」を行いました。
校長先生の講話に真剣に耳を傾けています。
<講話要首>
①めあてを決め、努力し、お互いに助けあう。
②笑顔で挨拶をする。
これからも、よりよい学校生活を過ごせるとよいですね。
先生たちの出勤日 パート②
8月21日(水)午後、職員による除草作業を行いました。
小さかった草は、夏休みの間に、少しずつ少しずつ大きくなっていました。
草も積もれば山となる…リヤカーにいっぱいの草。富士山までは、高くなりませんでしたが、くすの木の高さを目指して、草ぬきに精を出しました。
中央小の先生たちのチームワークで、今日の草とりの目標は達成できました。先生たちの額には、キラキラ光る汗が見られました。
9月2日(月)、きれいになった学校で、中央小の皆に会えることが楽しみです。また、夏休み中のエピソードが聞けることを待っています。
先生たちの出勤日 パート①
8月21日(水)先生たちは、出勤日でした。
午前中は、教頭先生を講師に人権についての研修をしました。
午後は、もしもの時に備えて、エピペンの研修です。患者役や児童役、担任役など、実際の状況を想定し、シュミレーションしました。深まりのあるエピペンの研修となりました。
「先生たちの出勤日」は、次号につづく…。
第28回 はんなり市に出演しました
8月24日(土)郷土芸能部は、第28回 はんなり市に出演しました。
7月よりも、子どもたちの表情は、自信に満ちていました。ステージにすすむ姿は、頼もしかったです。
地域のお囃子の方々や、郷土芸能部の卒業生、お囃子を聴きにかけつけてくださった地域の方、そして、保護者の皆さんにあたたかく見守られ、舞台に立つことができました。
今日の演奏は、これまで頑張った成果が出ていました。はんなり市の会場は、素敵なお囃子で賑わいました。応援、どうもありがとうございました♪
一人ひとりが心を込めて、演奏している様子です。
郷土芸能部~練習の様子~
郷土芸能部は、夏休みの練習に励んでいます。上級生が、下級生に、演奏の仕方を教え、伝える姿は、頼もしいです。
8月24日(土) はんなり市 15:00~15:30出演予定です。
場所:はんなり市特設ステージ(二光百貨店駐車場)
ご都合がよかったら、ぜひ演奏を聴きにお越しください。
ミニバスケットボール部練習試合
8月1日(木) ミニバスケットボール部は、笹川小学校の体育館で行われた練習試合に参加しました。
最後まで、力いっぱいプレイすることができました。
お兄さん、お姉さんと学ぼう事業
お兄さん、お姉さんと学ぼう事業に、千葉県立佐原高等学校の7名の生徒さんが来校しました。
吹奏楽部の児童は、お兄さん、お姉さんに、楽器のこと、基礎練習のこと、音の出し方など、各パートに分かれて楽器のテクニックをたくさん教えてもらいました。
時間の終わりには、お兄さん、お姉さんに合奏を聞いていただきました。子どもたちは、お兄さん、お姉さんの独奏を聴くと、憧れの音色に耳を澄ませていました。
お兄さん、お姉さんと一緒に学んだことが、明日からの演奏に生かせるといいですね。
プール指導最終日
プール開きから、約1か月半。今年度のプール指導も、本日で終了となります。いつも以上に参加児童が多く、低学年138名、高学年120名で、中央小のプールを賑わせていました。
級別に分かれると、一生懸命に練習に励む子どもたち。今日は、校長先生にも、ご指導をいただきました。たくさんの児童が、進級することができました。
天候が不順で数少ないプールでしたが、それぞれの目標が、この夏のプールで達成できたのではないでしょうか。
最終日のプールの様子、ご覧ください。
夏休みが始まりました
※保護者の方の押印がないとプールに入れませんので、忘れないよう気を付けてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)