学校生活

学校生活

1年生・6年生 プール開き

今日の3時間目は1年生と6年生のプール開きでした。学年ごとに行うプール開きですが、毎年1年生と6年生は一緒にプール開きを行います。
小学校初めてのプールの1年生のために、6年生が一緒に準備体操をしたり、シャワーを浴びたりしました。プールに入るときも、6年生が先に入り、1年生がプールに入るのを手伝いました。その後、一緒に先生たちとじゃんけんしたり、顔つけをしたりして水慣れをしました。1年生も6年生もとても楽しそうに活動することができました。

     
     <テープカット>         <6年生と一緒にシャワー>

     
     <これから入るよー!>       <じゃんけんぽん!>

  
   <6年生がお手本で泳ぎました>

いじめゼロ集会

今日のあおぞらタイムはいじめゼロ集会がありました。
児童会の子どもたちによる「4つの勇気」という寸劇の発表です。
4つの勇気とは、

①「やめる勇気」
人の心や体を痛めつける行為は絶対にしません。
②「とめる勇気」
いじめから目をそらしません。必ずいじめられている人に救いの手を差しのべます。
③「はなす勇気」
誰かに傷つけられていたら、信頼できる人に相談します。
④「みとめる勇気」
自分と違う考え方や行動をとる人がいても、それぞれの個性を素直に受け止めます。

この4つです。
友達が傷つくようなことはやめよう、友達がいじめられていたら先生や家族に話そう、自分とは違うところがあっても認めようということを、劇を通してみんなに伝えました。
今後の活動として一人一人が画用紙にいじめゼロと書き、掲示をします。全員がいじめは絶対にしてはいけないという気持ちをもち、中央小がいじめゼロの学校になるようにしましょう。

また、今日は図書委員会の読み聞かせもありました。スクリーンに絵を映しながらとても上手に読むことができました。

     
 <児童会による寸劇~4つの勇気~> <やめる・とめる・はなす・みとめる>
    
  <図書委員会による読み聞かせ>  <みんな仲良く笑顔満開大作戦>

3年生 プール開き

水曜日に予定されていたプール開きは、水温と気温が低かったため、残念ながら中止となりました。しかし、昨日と今日は天気もよかったのでそれぞれの学年でプール開きが行われました。昨日は4年生、今日は2、3、5年生がプール開きを行いました。(1,6年生は来週の予定です。)
今日の3、4時間目は3年生のプール開きです。1、2年生では「水遊び」の内容でしたが、3年生からは「水泳運動」になり、昨年度よりも泳ぐ学習が増えてきます。今日のプール開きでは、テープカットを行ったり、今年の水泳学習の目標を代表の子が発表したりしました。その後、水泳学習での約束を確認し、水慣れやけのびをしたり、クロールや平泳ぎなどの泳法を確認したりしました。
今年の水泳学習も自分の目標に向かって練習に取り組んでいきましょう!

      

      

      

1年生 校外学習

今日は1年生初めての校外学習がありました。生活科の「みんな なかよし」という学習で、黒部公園まで出かけました。黒部公園までの道のりでは、事故にあわないようにしっかり交通ルールを守って歩きました。公園に着くと友達とおにごっこをしたり遊具で遊んだりしました。また、花を摘んで遊んでいる子もいました。たくさんの友達と楽しく活動することができましたね。

     

     

4年生 書写

今日の4年生の書写の授業では、「左右」という文字に挑戦しました。
今日気を付ける点は2つで「筆順と字形」です。左と右では一画目が違います。字形も左は下に広がっていく、右はその逆です。全員で筆順を確認してから練習を始めました。最初から半紙に書くのではなく、まずは骨がきです。なぞりながらはらいの長さや字のバランスを確認していきます。その後、半紙に練習です。お手本を見ながらゆっくり丁寧に書いていきます。途中で先生がお手本を書くのを見ながらポイントを確認しました。左と右のはらいの書き方の違いや左のエの部分や右の口の部分の書き方を確認すると、どの子もポイントに気を付けながら書くことができました。最後までとてもよく集中して清書を提出することができました。みんなの作品が廊下に飾られるのが楽しみです。

    
  <今日の学習課題は筆順と字形です>  <それぞれ書き始めます>

    
     <まずは骨がきです>     <骨がきのあと半紙に書きます>

    
  <左と右のはらいの違いを確認>   <最後までよく集中しました>

2年生 算数の学習

2年生の算数では「長さ」の学習を行っています。
昨日の授業で、ブロックやクリップなど様々なものを使って魚の絵の長さを測りました。今日は「いつでも長さをわかりやすく表すにはどうすればいいかな」という問題です。ブロックやクリップなど、物が違うと〇個分の数も変わってしまう。だからみんなが同じものを使えばいい!ということで、全員が同じ青のタイルを使って長さを測りました。そしてその青のタイル1枚分の長さが「1センチメートル」といって長さを表す単位になることを学びました。1㎝を覚えたら今日はMyものさし作りです。青のタイルを並べて貼り、自分だけのものさしを作りました。自分だけのものさしが完成するとノートや消しゴムなどいろいろなものの長さを測っていました。「初めてだからドキドキする!」「測れるようになると楽しい!」とどの子も生き生きと学習していました。

    
   <タイル何個分かな?>    <タイルの長さが定規の1の目盛と一緒!>

    
  <並べて貼ってMyものさし作り>  <わかりやすいように数字も書いたよ!>

    
  <さっそくMyものさしで測ってみよう!休み時間にも測っていました>

5年 薬物乱用防止教室

今日は5年生で薬物乱用防止教室が行われました。薬物とはどのような恐ろしさがあるのかを学習しました。また、たばこを吸うことや薬物を使うこと(薬物とはわからないように)に誘われた時に、どのように断ればいいのかロールプレイを通して学びました。ご家庭でも、薬物にはどんな危険があるのか、どうやって断るのか話し合ってみてください。

     


     

たてわり活動

今日のあおぞらタイムは2回目のたてわり活動でした。教室や体育館でグループごとに楽しく活動していました。普段あまり関わりのない学年の友達とも仲良く活動することができました。

     
   <チーム対抗!ドッジボール>     <リーダーはだれだ!?>

     
   <チームで協力して似顔絵>     <先生の顔、上手に描けるかな>

2年生 校外学習

今日は2年生が校外学習で橘ふれあい公園に行きました。
今日はザリガニ釣りということで、やる気満々でバスに乗って公園に向かいました。
「ザリガニいたよ!」「釣れるかな?」それぞれがザリガニを捕まえようと頑張りました。無事にザリガニを捕まえることができ、とても嬉しそうでした。

     

     

また 今日の放課後は職員の研修で救急法講習会を消防署で行いました。来週からいよいよ水泳学習が始まります。事故が起きないように指導を行っていきますが、万が一の時のために毎年この時期に研修を行います。職員もいつも以上に子どもたちの様子を見ていきますが、ご家庭でも朝の体調チェックを行っていただきますようよろしくお願いいたします。

     

親子読書部 読み聞かせ

今日は1、2、3、5年生とはげみ学級で親子読書部の読み聞かせがありました。本だけでなく、紙芝居を使っての読み聞かせのクラスもありました。どのクラスも最後まで静かに聞き、お話の世界を楽しんでいました。いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます。次回は7月10日(水)に1、2、4、6年生とはげみ学級での予定です。次回もよろしくお願いします。

      

      

4年生 校外学習

今日は4年生が社会科の「災害からまちを守るために」という学習で、消防署に見学に行きました。
消防車や救急車の中はどうなっているのか実際に見たり、香取市にはどのくらいの火事があるのか、もし同時に火事が起きたらどうするかなど、自分たちが疑問に思っていることについて聞いたりしました。
見学や質問を通して、火災から生活を守る消防署の働きや働く人の工夫や努力を知り、消防署の働きについて学習することができました。

     
  <消防士についてDVDで学習>   <救急車の中ってこうなってるんだね>

     
   <どんな道具があるのかな>     <背負ってみると重たいな!>

委員会活動

今日の6時間目は委員会活動でした。先月の反省や今月の目標を話し合ったり、各委員会ごとで活動を行ったりしました。給食委員会では、普段使っている配膳台を1台1台きれいにしていました。ベルマーク委員会では、たくさんあるベルマークを番号ごとに仕分けをしていました。それぞれの委員会での活動内容は違いますが、どの委員会も学校生活が過ごしやすくなるために頑張っています。

     
      <給食委員会>          <ベルマーク委員会>

香取郡市陸上競技大会

本日香取郡市陸上競技大会が行われ、中央小からも代表選手が出場し、頑張ってきました。本日の大会結果についてお知らせします。

男子  1000m  5位 
    80mハードル  5位 8位
    100m   6位 
    走り幅跳び  4位 7位

女子  80mハードル 2位 3位 
    100m    4位 
    ボールスロー  2位
    走り高跳び   7位
    走り幅跳び   3位
    女子リレー   1位

男子総合5位 女子総合1位 男女総合3位でした。
どの選手も自分の出せる力を精一杯出して頑張りました!選手のみなさんお疲れさまでした!

     

     

     

雨の日の休み時間

今日は朝から雨が降っていたので、あおぞらタイムは外で遊ぶことができませんでした。雨の日に子どもたちがよく行くのが図書室です。今日は第1図書室も第2図書室も本を借りにくる子でいっぱいでした。梅雨の時期がきて外に遊べないときは、いろいろな本を読むことにチャレンジしてみるのもいいですね。

      

陸上部壮行会

今週の金曜日は、香取郡市陸上競技大会が行われます。その大会に向けて、今日は壮行会が行われました。壮行会では、それぞれの競技に参加する児童の紹介やリレーのデモンストレーション、児童代表や校長先生の言葉などがありました。今年度より、陸上競技大会は香取市の大会がなくなり、香取郡市の大会の1つのみとなります。今までの練習の成果を発揮できるように選手の皆さん頑張ってください!中央小からみんなで応援しています。

      
        <選手紹介>       <リレーのデモンストレーション>

      
      <児童代表の言葉>          <校長先生の話>

家族参観日

今日は年に1度の家族参観日でした。1時間授業参観、1時間家族レクと、保護者のみなさんには学校での様子を見るだけではなく、一緒に活動に参加していただきました。どの学年のレクもとても盛り上がりました。暑い中、たくさんの方に参加していただきありがとうございました。27日(月)は振替休日となります。

<1年生>

     

<2年生>

     

<3年生>

     

<4年生>

     

<5年生>

     

<6年生>

     

<引き渡し訓練>

     

委員会 常時活動

5,6年生は、朝の時間や昼休みなどにも、それぞれの委員会での活動を行っています。朝の時間、運動安全委員会は、休み時間や体育にみんなが活動できるように、ボールの準備や砂場の整備をしています。図書委員会は、図書室での本の貸出作業を行っています。高学年として頑張っている姿がよく見られます。

    
      <運動安全委員会>         <図書委員会>

明日は家族参観日となっています。

9:20~10:05  1~3年 授業参観
            4~6年 家族レク

10:30~11:15 1~3年 家族レク
            4~6年 授業参観

11:40~      引き渡し訓練

となっていますのでよろしくお願いします。
※明日、気温が高くなることが予想されます。お子さんに水筒を持たせるなど、熱中症対策をしてください。また、保護者の皆様も、水分補給や休息をとりながら家族レクに参加していただき、熱中症にならないよう気をつけてください。

6年生 調理実習

6年生は家庭科で調理の学習を行っています。今日は、「朝食のおかずをつくろう」という学習で、野菜炒めとスクランブルエッグをつくりました。
野菜炒めでは、野菜の切り方や炒める順番、スクランブルエッグでは、火力に気を付けながら調理をしました。それぞれ役割を決めて班の友達と協力しながらおいしくつくることができました。ぜひ、お家でも朝食のおかずとしてチャレンジしてみてくださいね!

     

1年生遠足

今日は1年生の遠足でした。昨日の大雨から一転、とてもいい天気の中、元気に出発しました。小学校最初の遠足は、ゆめ牧場です。バター作りに動物たちとのふれあい、たくさんのアスレチックでの遊びに芝すべりと活動時間いっぱい楽しむことができました。ぜひお家でも遠足での様子を聞いてみてください!

     
  <バター作りに挑戦!シャカシャカ頑張って振ったらおいしいバターに!>

     
        <動物ともたくさんふれあったよ!かわいいね!>

     
       <いろいろな種類の動物がいるね!乳搾りにも挑戦!>

     
    <アスレチックでもたくさん遊んだよ!みんなで遊ぶの楽しいね!>

     
         <みんなでシーソー!芝すべりもやったよ!>

耳鼻科検診

今日は4年生から6年生までの耳鼻科検診がありました。検診中はもちろん、待っている間もとても静かでした。耳鼻科検診の結果、病院受診の必要のある方は、後日お知らせがいきますので、早めに病院への受診をお願いします。



※本日はお忙しい中、引き渡しにご協力いただきありがとうございました。大雨の中でしたが、無事に全員引き渡しを行うことができました。