学校生活

学校生活

4年生 消防署見学

4年生が小見川消防署へ見学に行きました。

「どんな訓練をしているのか」「消防車の中の仕組みはどうなっているのか」など,
それぞれに課題をもって,見学に臨みました。


消防車や救急車の中を見せていただきました。
ホースや,救助・救出に使う道具など様々な物があり,子どもたちは興味津々でした。





訓練の様子も見たり聞いたりしてくることができました。

消防署ではどんな仕事をしているのか,消火や救助のためにどんな工夫をしているのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
学校に戻ったら,学んできたことを社会科の新聞や国語科の作文にしてまとめていきます。

がんばりました!体力テスト!

 5月31日,6月1日,2日の3日間,体力テストが行われました。
 テストは8種目あります。今の力を出して,精一杯取り組みました。
 
  まずは準備運動・・・
 
 音に合わせて走り,持久力を測定するシャトルラン!!
 踏み台昇降運動後に脈拍を測定していた時代もありましたね。
 後日,記録が個表で配付されます。ぜひ,参考にしていただき,今後の運動の取り組みに生かしていってください。

ごみゼロ運動

5月29・30日に全校で「ごみゼロ運動」に取り組みました。
校庭や学校周辺の石やごみ拾い,草抜きを行いました。



 全校で協力し合い,たくさんの草や石,ごみが集められ,きれいになりましたね。

科学クラブで実験!

 〈クラブ活動の紹介〉
  中央小では4~6年生がクラブ活動に参加しています。
 学年問わず,趣向の合う仲間とともに協力して楽しく活動をしています。
 科学クラブでは,不思議な現象や科学の不思議についての実験を行っています。
 今回の実験は,薬品と水の分量を調節して,上手に混ぜて・・・・
   
                のび~るスライムができました!!  

家族参観日


 
 授業参観。
おうちの方がたくさん見ていてくださる中,一生懸命学習に向かう子どもたち。
意欲的に取り組んだり,たくさん発表をしたり,調べたりするなど,頑張るお子さんの姿が見られたのではないでしょうか。

 

 
親子レクでは,それぞれの学年で「デカパンリレー」や「玉入れ」,「ドッジボール」などの楽しいレクが行われました。
おうちの方とさわやかな汗を流し,子どもたちの楽しい思い出になったことと思います。

引き渡し訓練も行いました。
 
災害時等の引き渡しの流れを,子どもたち,おうちの方と確認することができました。

お忙しい中,とても暑くなった一日でしたが,ご協力ありがとうございました。

1年生となかよし集会

 1年生と2年生とのなかよし集会が開かれました。
 2年生は1年生に喜んでもらえるように招待状作りや会の進行,準備をがんばりました。

       
   名刺を集めよう!「名刺交換ゲーム」   みんな大好き「かもつれっしゃ」

       
   「学校たんけん」  いろいろな教室を2年生が案内してくれました。

 たくさんの笑顔が見られる,楽しい集会になりました。
 これからもなかよくしましょうね!! 

6年生 修学旅行に行ってきました

 5月11日,12日。6年生が修学旅行に行きました。方面は鎌倉・河口湖でした。
 好天に恵まれ,2日間でたくさんの楽しい思い出をつくることができました。
 往復のバスでは具合の悪くなる子が一人もいないほど,各クラス充実したバスレクが繰り広げられました。
   
  
 一日目のメインは子どもたちが一番楽しみにしていたグループ行動。
 スタート地点の高徳院の大仏からゴールの鶴岡八幡宮を目指してそれぞれの計画で進んで行きました。迷ったり,計画通りにいかなかったり・・・いろいろでしたが,それも思い出の一つです。
      
 銭洗弁財天でお金を洗うと金運が上がるとか・・ 電車に乗って由比ヶ浜の海岸へ
 
           大仏の前で!
 
        鶴岡八幡宮にて!
  
    おいしかったホテルの夕食        盛り上がった夜のレク

 
 二日目の午前は河口湖遊覧船やかちかち山ロープウェーに乗って,富士山の絶景を楽しみました。
   
          かちかち山 山頂にて富士山をバックに!
  
    遊覧船 アンソレイユ号       かちかち山 ロープーウェー
 
 逆さ富士がきれいに見えるほどの快晴でした。

   
 昼には地元の名産「ほうとう鍋」を食べ,午後からは河口湖フィールドセンターでバードコール作りをしました。思い出のつまった作品ができました。 
 学校に到着すると,旅が終わってしまう寂しとともにほっと安心した子どもたちの顔がみられました。また,旅をとおして友情を深め,一人一人の心も体もひとまわり大きくなったのを感じました。これからの学習や生活に,きっと生かされることでしょう。

1年生遠足

 あいにくの雨の中でしたが,1年生が元気に成田方面への遠足へ行きました。

最初は「成田空港」へ。

間近で見る飛行機に子どもたちは大興奮!!「すごいっ!」「おおきいね!」

次に,行ったのは「航空科学博物館」。
 
みんなでおいしくお弁当も食べました。

いろいろな展示物や模型を見たり触ったりして楽しみました。
 

雨の止み間に,みんなで集合写真♪

↑ 1組


↑ 2組


↑ 3組

小学校初めての遠足でしたが,約束をきちんと守り,みんなと楽しく行くことができました。
友達との仲も深まり,良い思い出になりました(^^)

1年生ようこそ集会

1年生が中央小へ入学してから3週間。
少しずつ学校生活にも慣れ,お友達と楽しく,元気いっぱい活動しています。
今日は,そんな一年生を迎える会「1年生ようこそ集会」が開かれました。

 
↑ 6年生と入場する1年生。        ↑ 児童会中心に計画と運営をしてくれました。
 
↑ 中央小○×クイズ!            ↑ 全校で「じゃんけん列車」
 どのレクレーションも,大盛り上がりでした♪



1年生からの歌のプレゼントがありました。
元気いっぱいの歌声でした。

 
↑ 1年生の感想発表(^^)         

1年生のみんなはもちろん,全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は,これからも優しいお兄さん・お姉さんとたくさん遊んだり,教えてもらったりしながら,楽しい学校生活を送っていきましょう。

2年生 遠足

 4月27日,2年生が銚子に遠足に行ってきました。
 バスに乗るまで降っていた雨・・・。出発と同時に空の色が変わり,晴れ間が見えてきました。前日に作った「てるてる坊主」が力を貸してくれたのかな?
 まずは,ヤマサ醤油工場の見学。映画で醤油の作り方がよくわかりました。
  
  次は,「銚子駅」から銚子電鉄に乗って「犬吠崎駅」まで行きました。
      
  電車に乗るのをとても楽しみにしていた子も多いようです。
  電車の窓から見える景色にも興味津々でした。
  犬吠崎マリンパークに到着。
 
   
 海にすむ生き物を間近で見て,その様子をよく観察しました。
 イルカショーで見たイルカの大ジャンプ!迫力満点でした。
 合羽着用の水しぶき対策が必要なほどでした。(雨天ではありません。)
  
 最後は君ケ浜での磯遊びでした。
  
 岩場の貝やカニを見たり,手で触ったりすることができました。
 海の風や波の様子も感じられましたね。
 
 「スーパーげんきっず2年生!!」のみんなで,たくさんの思い出ができた一日でした。

4年生遠足

さわやかで気持ちの良い天気になりました。
そんな遠足日和に,4年生が千葉方面へ遠足に行ってきました。

↑ 出発式の様子。 元気に「いってきまーす!!」

最初に向かったのは「千葉市科学館」。
グループごとに,いろいろな展示を見たり体験ブースをまわったりしました。
 
↑ 「スケルトンカー」に乗って嬉しそう! ↑  いろいろな実験コーナーを体験。
 
↑ 展示物も興味深そうに見ています。 ↑「傾いた部屋」。脳の錯覚で「わー!落ちそう!?」


千葉市科学館のあとは,「千葉市動物公園」へ行きました。
 
↑ お弁当タイム!おいしかったね。   ↑ やぎなどの動物とふれあいました。

 
 グループごとに,たくさんの動物たちを見てまわりました。

約束ごとやめあてを守って,楽しい遠足になりました。
各グループごとで協力し合い,仲良く活動することができました。
今日の経験をこれからの学校生活にも生かしていきましょう!

避難訓練

 29年度最初の避難訓練が地震を想定して行われました。
 学年が上がり,新しい教室からの避難でした。「おかしも」の約束を守って,真剣に取り組む様子が見られました。「自分の命は自分で守る」という大切な学習ができました。
  
  
 「28」という数字は・・・千葉県で今年起きた地震の数だそうです。この数を見ても地震はいつ起きてもおかしくないですね。だからこそ「備えあれば憂えなし」。ぜひご家庭でも災害時の避難について話題にしてください。

身体計測をしています

健康診断が始まりました。
身長・体重の計測と,視力・聴力の検査を行いました。
また,運動器検診も行っています。



 
 視力・聴力の結果,病院での診察が必要と思われる場合には後日ご連絡させていただきます。
 
 なお,インフルエンザの報告が香取市内であります。手洗い・うがいの励行とマスクの着用をし,睡眠と栄養をしっかりとって,予防をしてください。

入学式

 昨日までの悪天候と変わって温かい日差しに恵まれました。桜が満開に咲く中,かわいい76名の1年生が入学してきました。
 入学生呼名ではどの子も元気のよい返事ができました。話の聞き方がとても上手で「おめでとうございます。」と言われると「ありがとうございます。」と返事ができました。
     
    

    
     6年生と手をつないで入場             1年 担任発表
 
    
  会場のみなさんに「入学生あいさつ」         教室での様子

      
    児童会代表「歓迎の言葉」               記念撮影
   
 6年生を始め,上級生のお兄さんお姉さんが1年生を温かく迎えました。
 明日から,元気に登校してきてくださいね!待ってます。
  

着任式・始業式

 進級おめでとうございます!!
 1つ学年が上がり,どの子もたくましく大きく成長しているように見えました。

  
 着任式では,代表児童の「歓迎の言葉」の中で,新しい先生方の特技や趣味などが紹介されました。また,それぞれの先生方からの自己紹介もありました。「新しい先生方と早く仲良くなりたい」と子ども達は目をキラキラさせて話を聞いていました。

  
 始業式では,6年生の「新年度を迎えて」の作文発表がありました。聞いている子ども達からも新年度に向けての新たな気持ちをもって式に臨んでいる様子が伝わってきました。
  
 校長先生が,「駅伝のたすき」のように「自分の1年1年をつないで成長していくこと」,「この1年を大事にしていくこと」を話してくださいました。
 
 そして,待ちに待った担任発表。子ども達から歓声が上がりました。
 よい出会いとともに実り多い1年になりますように・・・。ともにがんばりましょう。
  
  月曜日にはかわいい一年生を迎えます。楽しみですね。

明日から新学期スタート!

温かな春の風の中・・・
いよいよ明日から平成29年度が始業します。
学校の桜の花もきれいに咲いています。
子どもたちが元気に登校してきてくれるのを,桜の花とともに職員一同で待っています。

            
                                                   

離任式

離任式がありました。
本校から13名の先生方が去ることになりました。
別れは悲しいものですが,「別れは新しい出会いの始まりです。」という校長先生の言葉を聞き,感謝の心をこめて先生方を送りました。

平成28年度修了式

修了式が行われました。

代表児童が修了証書を受け取りました。

1年間を振り返って頑張ったことの発表がありました。各学年の代表児童が作文を読みました。

勉強のこと,運動のこと,友達とのことなどをそれぞれ堂々と発表しました。


校長先生からは,ドラえもんの四次元ポケットを引き合いに出して,みんなの心と頭に蓄積されたこの一年間で成長したことを,春休みに振り返って整理をし,新年度に向けて準備しましょうというお話がありました。


また,今年度で中央小を去られる支援員の先生方と図書館事務の先生のお別れの会もありました。
 
大好きだった先生方とのお別れに,子どもたちは「えーー!?」と驚き,残念がっていました。
またどこかで会えたときには成長した姿を見せられると良いですね。
先生方,本当にありがとうございました。



離任式は3月30日(木),始業式は4月7日(金)です。
安全と健康に気を付け,楽しい春休みにしてください。
新年度,全員が元気に登校してくれることを待っています。

卒業証書授与式

平成28年度卒業証書授与式が行われました。




 堂々とした姿で卒業証書をもらう卒業生。


 
↑ 校長式辞                 ↑ 教育委員会告辞
 
↑ PTA会長式辞              ↑ 多くの来賓の方々にお越しいただきました。

そして,在校生からの「送る言葉」と卒業生の「別れの言葉」。

 在校生から卒業生へ,これまでの感謝の気持ちを「送る言葉」に込めました。


 卒業生の6年間の思いが込められた呼びかけや歌は,感動を誘いました。



6年生91名が立派に小見川中央小学校を巣立ちました。

卒業生のこれからの活躍を職員一同お祈りしています。

創立記念日

今日は小見川中央小学校143回目の創立記念日です。

二時間目に創立記念式典が行われました。



同窓会会長さんやPTA会長さんからお話をいただきました。


児童会長の挨拶がありました。


午後には,ありがとう集会と芸術鑑賞会が行われました。

ありがとう集会では,いつも子ども達を見守ってくれるたくさんの地域の方々に感謝の気持ちを伝える会です。

1年生と4年生から感謝のプレゼントを渡しました。
また,全校で「ありがとうございます」と元気な声で感謝の言葉を伝えました。
どうぞこれからも子どもたちのためによろしくお願いいたします。


芸術鑑賞会では,「Fioretta(フィオレッタ)」のみなさんをお招きし,素敵な歌声を聴かせていただきました。


 
とてもきれいな歌声に子どもたちは聞き入っていました。
また,手や足などを使ったリトミックも全校で楽しみ,素敵な時間を過ごすことができました。
フィオレッタのみなさん,ありがとうございました。