文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
朝の登校
4月11日(火)今日から全校生徒揃っての朝の登校が始まりました。また、春の全国交通安全街頭指導に伴い、本日から3日間、大倉地区、津宮地区、香取地区の3カ所で職員が旗を持ち、街頭指導を行い、子供たちの登校の安全を確認しています。生徒のみなさんの登校の様子を通用門で挨拶を交わしながら見守っていますと、素敵な笑顔と「おはようございます」の挨拶を1年生のみなさんも先輩と同じようにしています。そんな素敵な時間を共有でき、朝からあたたかい気持ちになります。
入学式
4月10日(月)午後1時30分から本校体育館で第20回入学式を挙行しました。来賓として香取市教育委員会教育次長さまと本校PTA会長さまご臨席のもと、お祝辞をいただき、保護者のみなさま、在校生、職員が見守る中、香取中生として第1歩を新入生が踏み出しました。生徒会長からの歓迎のことばでは、授業や部活動、本校の特色である香取学習などが紹介されました。また、誓いのことばでは、新入生代表者が入学に当たっての決意を一語一語丁寧に、かみしめるように発表してくれました。新入生ガイダンスでクラスの前でリハーサルをしていたので、落ち着いてできましたね。立派でした!帰り際に、新入生のみなさんは友達や家族と一緒に体育館前の『入学式』の看板前で思い思いに記念写真を撮っていました。緊張から解放されて、素敵な笑顔がそこにはあふれていました。明日からは全校生徒そろっての朝を迎えます。楽しみにしています!
入学式準備
4月10日(月)入学式の朝を迎えました。早朝は吐く息が白くなるほど冷え込みましたが、日中はおだやかな快晴。学校生活をスタートさせるには絶好の入学式日和となりました。1時間目は入学式準備。体育館で会場準備や校庭の清掃、新入生の教室の飾り付けなど、在校生が新入生が気持ちよく入学できるように準備を行いました。そして2時間目は入学式式練習。しっかりとした態度で練習に臨み、午後からの入学式に備えました。3,4時間目は学級の時間。外では3年生が青空のもと、クラス写真や誕生月ごとに写真撮影を行いました。その表情は笑顔・笑顔!活気に満ちています。
2,3年生は今日が給食初日。メニューは牛乳にチーズかまぼこ、あじつみれと豆腐の味噌汁、鶏ごぼうにごはんです。
野球部合同練習初日!
4月9日(日)今日は穏やかな晴れの一日。外にいると肌寒いくらいの陽気ですが、きりっと引き締まるこの温度は、気持ちがいいですね。みなさんいかがですか。
本日は新年度に入って初めての野球部の新島中との合同練習。顧問が両校とも入れ替わりましたが、春季野球大会に向けてしっかりと練習ができた一日となりました。4月15日(土)多古・神崎・山田中との合同チームとの初戦、頑張ってくださいね。
また、ソフトテニス部の生徒・保護者の方には、午前中いっぱいをかけ、テニスコートフェンス脇や野球場のフェンス脇を除草してきれいに環境整備をしていただきました。子どもたちが思いっきり部活動に取り組めます。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
明日の午後はいよいよ第20回入学式。新入生のみなさん、入学を心待ちにしています!
令和5年度着任式、始業式
3月に4名の先生方とお別れしたばかりでしたが、本日着任式で新たに4名の先生方をお迎えしました。生徒会副会長の歓迎のことばのあと、4名の先生方から本校赴任に当たって思いのこもった挨拶がありました。4名の先生を加えて今年度「シン・香取中」として生徒保護者の皆様にスタート宣言いたします。
始業式では校歌斉唱でスタート。新年度改めて歌詞を歌いながら今日心に残ったことばは「いのちの芽生え」「期したる希い」「精励」「道拓く」「開かれる」。みなさんはどんな歌詞が心に残りましたか。(今回動画で今日の始業式の校歌を聴くことができます。)抱負発表では、新2年生からは、部活動での技術力アップのための工夫、家庭学習を大切にした学習の取組が話されました。新3年生からは「受験」越えなければならない壁があるということばが出てきました。また、部活動での取組として、「本番は一回、努力は一生、チャンスは一瞬」この気持ちで頑張りたいと強い決意が感じられました。
校長先生からは4つのチャチャチャが紹介されました。4月は変わり目、気持ち新たにできる『CHANGE(チェンジ)』の時、そして1文字を変えると『CHANCE(チャンス)』になること。でもチャンスがあっても、こころも身体も知識も十分『CHARGE』されていなければ、チャンスはつかめない。そして『CHALLENGE』もできないことが話されました。
その後、学級での学級開きやクラスの係分担など、とても和やかで積極的な姿、部活動での笑顔をこぼれる取組など、みなさんにとって先生方にとてもCHANGEの時を迎えてます。
ぜひ今の気持ちを大切に、これまで課題だったことを、今年の「やってみたいこと」「挑戦してみたいこと」リストに変えてみて、一歩でも動き出してくれたらうれしいです。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1 1 | 2   | 3   | 4 1 | 5   |
6   | 7 1 | 8 2 | 9   | 10 2 | 11 1 | 12   |
13   | 14 2 | 15   | 16 1 | 17 2 | 18 1 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24 1 | 25   | 26 3 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |