文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
花 花 話
12月7日(土)、みなさん、お元気ですか? 本日の午前中、草刈部のボランティアとして保護者の方などがお越しになり、冬に向けて校庭の植栽を行いました。お花はパンジーが48株、葉ボタンが5株、サクラソウが10株。駐車場側フェンスにパンジー。体育館脇花壇に、パンジーに葉ボタン、サクラソウを植えました。土をいじっていると、日陰の土の冷たさ、ひなたの土のあたたかさを感じながら、冬に向けて、そしてその先の春の姿も想像しながらの植え込みは楽しい物ですね。そして花ばかりでなく、おしゃべりの華にもあふれ、本校があったかいキモチで支えられていることを感じます。お花も人も、虫も、生きとし生けるものは、みんなこの地球では同じ住民だということもうなづける時間となりました。来週から全校三者面談。ぜひ、花壇や駐車場の植栽を見て、こころおだやかになってください。いつでも草刈部ではボランティアを募集しておりますし、花いっぱい活動へのご支援もよろしくお願いします。
伝え合うきもち
12月6日(金)今朝の冷え込みが厳しかったですね。朝の冷え込みがますます強まりそうです。乾燥もしていますから、みなさん風邪などにお気を付けください。
さて、今日の香取中。2時間目の2年生は体育。柔道着を身につけて初の授業。日本の武道を授業で学ぶ貴重な時間でもあります。生徒は後ろ受け身と横受け身を入念に練習しました。説明を聞いて頭で理解してもなかなか身体に伝わらず苦戦している生徒達もおり、個別に回りながら身体の使い方、手の払いなど細かく伝えながら練習を重ねました。普段の生活や体育の授業での動きとは異なるので、けがに気をつけて指導して参ります。
1年生は国語。1枚写真をとおして、どんなことを想像できるか一人一人が言葉に表していきました。考えを伝え合う中で自分が気づかなかったことに気づく時間となりました。
3年生も国語。俳句を読み自分のイメージを「見る化」する活動。今日はワークシートに自分のイメージをイラストにしました。一つの俳句から、生徒それぞれ分の解釈があることがイラストを見たり、おしゃべりする中で伝わってきます。友達のイラストを見ながら、その俳句の解釈の違いに気づく3年生。次回の授業では、そのワークシートを使って、クラスで自分の解釈をシェアし合います。
ちなみに3年生は俳句の授業の前に和歌(万葉集、古今和歌集、新古今和歌集)を学んでいます。和歌を味わう中で、その詠まれた時代の感覚や考えなどと変わらないこと、変わったことについて考えを深めていました。感性や紡ぎ出す言葉は果たして今の自分たちはどうなのか?と考える生徒もいました。
<変わったこと ほんの一例>
・遠くに住んでいる人のことを考えること
・人の心は変わらない。変わったのは常に社会
・昔の人は自然に対して思いがたくさんあるけれど、今の人はSNSなどの機械的なもの視点をおいていることがあるなと思った。
・身分の違いを感じさせるものが多かった。恋の歌は特に「好きだけど、いけない」みたいなものが多いように感じた。現代との大きな違いとも言えると思った。
・昔の人は、現代の人が当たり前に見ている情景に様々な気持ちを照らし合わせて考えていて、そこに感動や興奮を覚えている。
・現代の人は自分が興味あるものや目で見て興奮するもの以外はあまり深く考えない傾向があると思う。
<変わらないこと ほんの一例>
・平和に生きたいという願いは変わらない。
・人々と関わり合って生きること
・人を思いやる心、愛する心、自然に突き動かされる心
・大切な物や人を思う気持ち。でも他人をうらやむ気持ちや嫉妬する気持ちも変わらないのかも。
・美しい自然を楽しむこと
・これきれいだな、エモいなという感じ方は同じ。すごう共感できることが多かった!
・人が生きていく本質的な”キモチ”は昔と今、環境が変わっても変わらず、人間も捨てたもんじゃないと思った。
あらためて3年生の感性の豊かさ、言葉にあらわすセンスの良さ、深く考える姿勢、これらに驚かされ、3年生のこどもたちを誇りに思う気持ちがさらに強くなりました。また、その感性を生かす授業を展開している授業者にも感謝の気持ちでいっぱいです。香取中はそんな豊かなこころをもったこどもたちを、感性を大切に育む学校づくりを大事にしていきたいと思います。
模様替え
12月5日(木)お昼休み、ボランティアの生徒のみなさんで香取中では模様替えをしました。場所は階段や図書館1階閲覧スペースです。香取中では素敵な1階図書館スペースを使って毎年12月にトークイベントを開催しています。そこで、今年もボランティアの生徒のみなさんにお願いしてクリスマスの飾り付けをしています。今日では終わらず明日もお昼に行う予定です。そのデコレーションはまた明日紹介します。
今年は恒例のトークイベント(絵本「おれはティラノサウルスだ」他)に加えて、12日(木)には音楽の先生のピアノ演奏によるクリスマスコンサートを予定しています。また、今年は図書委員のみなさんによるイベントも企画中です。ぜひ、お楽しみにしてください。
なお、保護者の方でご覧になりたい方は、事前に学校へお問い合わせください。
情報モラル教室
12月4日(水)、今日の6時間目に香取中では、全校生徒並びに家庭教育学級と連携して「情報モラル教室」を開催しました。講師は千葉大学で情報リテラシー教育やキャリア教育を教えていらっしゃる飯島淳先生。
私たちが生きる今、AI技術の進展はめざましく、私たちはたくさんその恩恵を受けて暮らしています。きっと今の香取中生が生きる10年後、そして20年後は想像できない世の中になっているかもしれません。本校の教育目標は、人とつながり、かかわり、学び合う生徒の育成です。今回の情報モラル教室では、人とAI技術などICTとつながり、かかわり、学び合う先にどんな世界があるのか、そんな視点をもって考え深められた時間となりました。
スマホ等の携帯端末を私たちはいったい一日にどのくらい見ているでしょうか?スマホ依存症で悩む事例では一日9時間以上に及んでいます。お話しの冒頭で、まずは自分とスマホとのかかわり合いを自分事として受け止めることからスタート。2000年以降、私たちが恩恵を受けている情報端末やアプリについてのクイズ。そして、SNSなどに発信する場合の危険性(指先一本のアクションの恐ろしさ)についても学びました。一方、ICTを活用した「光」の部分も紹介。自分の持ち味や能力を誰もがハッピーになる活かし方でICTツールを利用することもできます。今の自分と情報端末の付き合い方を振り返り、その先どうしていくか、たくさんの宿題ももらった情報モラル教室でした。
ちなみに、お話しの後、この時間の振り返りをワークシートに記入している間、講師の飯島先生による、すてきなピアノ生演奏がBGMとして流れました。あの曲も、この曲も!といろいろ演奏され、お話しのフルコースの後のデザートタイムのような心満ちたりた時間になりました。ありがとうございました。
霧の香取中
12月3日(火)、今朝は前日の気温との差なのでしょうか。里山の中の香取中は霧に包まれました。幻想的な中を通学してくる生徒。それも1時間ほどで日差しが出て、霧が晴れました。
朝の時間は、全校で基本英文に取り組んでいます。香中EIKENと称して、金曜日にはテストを行います。英単語を英文をとおして学ぶスタイル。ぜひ知識として頭の中に蓄積するだけではなく、使って知識を生かせるよう授業も改善していきたいと思います。
その流れの一環として、1時間目、3年生は英語の授業。今日は英語でディスカッション(話し合い)。お題はNASAの資料を使ったもの。
宇宙船が故障し、月面に着陸。乗船している宇宙船は完全に壊れ、中の装備しているものも使えません。生き残るために、救助船にたどり着かなくてはなりません。優先順位を付けて3点選ぶとしたら何を選びますか。
といった英文での課題です。グループごとに14アイテムから3つを選び、その結果をクラスでシェアしました。英語で苦戦しながらも、タブレットを駆使して3アイテムを選び出しました。まさに、英語を活用する授業。ディスカッションでは日本語も使っている場面もありましたが、グループで議論する時間となりました。
一方、2年生の体育では持久走。ウォーミングアップでは学年の先生も混じって鬼ごっこ。その後、自分たちで選んだ曲をBGMに15分間走を行いました。
お昼は「日本の食巡り献立滋賀県版」。しょいめしにぶりの塩焼き、打ち豆汁にみかん、チーズに牛乳でした。しょいめしとは、しょうゆを使って炊いた郷土料理です。祭りの際にも食べられていたことから、「わっしょい」の「しょい」をかけて名付けられたと言われています。打ち豆汁の打ち豆は、蒸した大豆を木づちでつぶして乾燥させたものです。安土に城を構えた織田信長が戦いに「打ち勝つ」という語呂合わせで兵士に与えたと伝えられています。そして、新鮮なみかんもいただきました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |