文字
背景
行間
2023年4月の記事一覧
春季野球大会
4月15日(土)雨の予報が出ていたため、春季野球大会は16日(日)に延期されました。土曜日の雨は一日中続いたため、翌日の16日も予定の時間ではスタートできず、12時過ぎに試合開始となりました。当日は大会開催のためグラウンド整備が大変だったと思いますが、無事試合を行うことができました。香取中は新島中との合同チーム。相手は、多古中・神崎中・山田中の合同チームとの一戦となりました。結果は、健闘しましたが残念ながら勝つことはできませんでした。試合を通して学んだことを課題に、夏に向けて充実した練習に励んでくれたらと思います。
B&Gバレーボール大会
4月15日(土)小見川中学校体育館を会場に、B&Gバレーボール大会が開催されました。香取中の初戦は神崎中。サービスやレシーブ、守備も攻撃も『香中』の良さが出た試合、自信をもってプレーしている様子が伝わる試合。そして手応えをつかんだ試合。見事に初戦を勝利でおさめました。2回戦目はシードの小見川中。苦戦するも、ボールを追いかける、つなげる気持ちをしっかりもって臨めた試合。残念ながら勝つことはできませんでしたが、4月30日の水郷ジュニアに向けて、きっと課題をもってこれからの練習に励んでくれることと思います。雨降る中、応援に駆けつけていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。選手達が顧問と共に挨拶をする姿から、「もっと!」という気持ちが伝わってきました。
カーテンリフォーム
平成16年(2003年)本校開校以来、図書室の西日が問題でした。本校の図書室は、他の学校にはない素敵で開放的な自慢の施設のひとつです。ですが、新入生歓迎会でも図書委員会の発表の中にも出てきましたが、『夏暑くて冬寒い』のが実情です。夏の暑さの原因は西側がすべて窓であるためです。西日の影響で、どうしても新刊でさえ、いろあせてしまう問題がありました。図書室にはもともと廊下側にカーテンが取り付けられているのですが、実際にカーテンを使うと、開放的な図書室が閉鎖的になってしまう問題がありました。そこで、昨年末からスクールサポートスタッフの方が、カーテンをリフォーム(手縫いで長さを変更)していただいていました。このたび、4月14日(金)下校後、用務員さん、スクールサポートスタッフ、教頭先生で、窓側に新たにカーテンレールを取り付け、長さを調節したカーテンを取り付け、西日対策をしました。あまりに自然で気づかないかもしれませんが、登校したら確認してみてください。西日問題が解決し、新刊も古い本も、長く読み継がれる状態にしておきたいと思います。ぜひ朝読書や家庭で、図書室の本を読んでみてください。
委員会活動
4月14日(金)3時間目は、令和5年度初めての委員会。本校は5つの委員会があります。評議委員会、図書委員会、美化安全委員会、歌声委員会、保健給食委員会。1年生も加わり生徒会活動がいよいよ動き出しました!自分たちのことは自分たちで動かす自治活動。一人一人が生徒会を担う大切な存在で、より良い学校が作られていきます。
新入生歓迎会
4月13日(木)5,6時間目に生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。新入生の入場に引き続き、香取中学校の生徒会行事をスライドで紹介。その後各委員会の委員長が活動内容をスライドやフリップ等を使って説明しました。1年生にとっては本日最大の緊張?!の時間、自己紹介。先輩の前で全員が聞こえる大きさでしっかり発表しました。とても立派でした。休憩後は部活動の紹介。すでに昨日の放課後に部活見学をして、今日の放課後は体験入部が始まります。部活動が楽しみになりましたね。部活動紹介はホームページの動画コーナーでアップ済みです。ぜひご覧ください。1年代表のお礼の言葉も堂々としていました。
中学入学を機に、ぜひ新しいこと、苦手なことなどに「無理!無理!」と『impossible』そんなの不可能と思わず、ちょっと背伸びをして、頑張ってみた先には、『I'm possible!』できるよ!という新しい自分がいるはずです。
今日の授業の様子
4月13日(木)2,3年生は今週火曜日から授業が始まっています。今日は1時間目、2年生は英語。先生とのQ&Aゲームに英単語ビンゴなど、楽しい雰囲気で授業がスタートしていました。3,4時間目は音楽。昨年までの音楽の先生に代って新しく担当する先生とのファーストコンタクト!3年生も2年生も、素敵なハーモニーを音楽室に響かせていました。コロナ禍で歌う隊形により制限がかかりますが、「合唱はやはりいいな!」と思うひとときでした。また、4時間目の3年技術ではペーパークラフト飛行実験!校庭に向かって気持ちよい『Take off』ができたでしょうか。青空に白い紙飛行機、香取中は色々なことが試せる、チャレンジできる学校です。
歯科検診
ほけんだより第2号(4月11日版)でもお知らせしたとおり、本日4月13日(木)9時から津宮地区の学校歯科医さんにお越しいただき、歯科検診を行いました。緊張した面持ちで検診に臨んだみなさん、歯の健康状態はどうでしたか。マスク生活が長くなりましたが、笑った口元に白い歯が輝いているといいですね。コロナ禍1年目は、ぶくぶくうがいや歯磨きでさえ、思うように行えなかった時がありました。歯の健康のため、食事の後や寝る前などの歯磨き、うがいの習慣を大切にしたいですね。これも「自律」。セルフ・メンテナンスです!
保健室の外掲示板には素敵な掲示物がはられていたので、ここで紹介します!ぜひ保護者のみなさま、PTA総会のときはご覧ください。
新入生の様子から 交通安全指導など
4月12日(水)今日は昨日と打って変わって曇り空、そして風が強い日となりました。1年生のみなさんは慣れない自転車で登下校は大丈夫だったでしょうか。現在春の交通安全指導期間となっており、職員も朝街頭に立ち生徒のみなさんが安全に登校できるよう街頭指導に当たっています。1年生は学級の時間では、相手に正しく自分の考えを言葉で伝えることの大切さ、難しさを、お絵かき伝言ゲームを使って体感しました。お題の絵を相手に言葉だけで説明して再現してもらうゲーム、楽しかったですが、相手に正確に伝えることは、なかなか難しかったですね。
さて、今日の午後からは1年生の交通安全指導。津宮派出所、大倉派出所、新島派出所などから警察の方にお越しいただき、安全で正しい自転車の乗り方、点検等についてお話をお聞きしました。その後、実際に自転車点検の仕方を合言葉「ぶたはしゃべる」を使って確認し、その後自動車からの『死角』を実際に運転席(パトカー)に座ってみました。自転車を乗る側から自動車に乗る側に視点を変えてみると、自転車のこわさが体験できたのではないでしょうか。その後グラウンドに準備された特設コースを使いながら、自転車の乗り方について実技研修を行いました。
本校ホームページでもお伝えしていますが、昨年7月1日から自転車保険の加入が義務となりました。また、4月からは自転車運転中のヘルメット着用が努力義務となっています。警察の方の質問で、学校のヘルメットに加えて休日等で使うヘルメットを持っている人も多くいることがわかりました。自転車事故は慣れたころに起こります。気を付けて自転車にのってくださいね。
今日の学級
4月11日(火)2,3時間目の身体測定以降は、1年生は学級の時間。班活動を決めるなどの話し合いやクラス写真や個人写真、校庭探検など、初夏の陽気の中、学級内で親睦を深めました。一方、2,3年生は学級の時間に加えて、早速授業も始まりました。3年は数学。ホテル料金の問題を解きながら、「数」の楽しみ、不思議さを味わったでしょうか。2年生は校外学習を見据えた社会の学習や家庭科で家紋などの意匠デザインなどを学びました。
さて、1年生は今日が中学校での初めての給食。すでに小学校6年間で給食当番活動をしているので、手際よく配膳ができました。給食はどうだったですか?小学校に比べて器の大きさが異なるようですね。栄養教諭の先生が1年生の配膳の様子を見守ってくれました。
<本日の給食メニュ->
ごはん、サツイモのかき揚げ(天つゆつき)豚丼の具、ぽん酢和え、ヨーグルト、牛乳
身体測定
4月11日(火)2時間目3時間目に全校で身体測定を行いました。自分の体の成長を自分で知る、そして自分の健康を自分で自己管理できる。『自律』言い換えれば『セルフ・コントロール』。これから生きていく上で一番大切な自分の『体』。セルフ・メンテナンスできる子供たちに成長できるよう学校でも支援してまいります。
朝の登校
4月11日(火)今日から全校生徒揃っての朝の登校が始まりました。また、春の全国交通安全街頭指導に伴い、本日から3日間、大倉地区、津宮地区、香取地区の3カ所で職員が旗を持ち、街頭指導を行い、子供たちの登校の安全を確認しています。生徒のみなさんの登校の様子を通用門で挨拶を交わしながら見守っていますと、素敵な笑顔と「おはようございます」の挨拶を1年生のみなさんも先輩と同じようにしています。そんな素敵な時間を共有でき、朝からあたたかい気持ちになります。
入学式
4月10日(月)午後1時30分から本校体育館で第20回入学式を挙行しました。来賓として香取市教育委員会教育次長さまと本校PTA会長さまご臨席のもと、お祝辞をいただき、保護者のみなさま、在校生、職員が見守る中、香取中生として第1歩を新入生が踏み出しました。生徒会長からの歓迎のことばでは、授業や部活動、本校の特色である香取学習などが紹介されました。また、誓いのことばでは、新入生代表者が入学に当たっての決意を一語一語丁寧に、かみしめるように発表してくれました。新入生ガイダンスでクラスの前でリハーサルをしていたので、落ち着いてできましたね。立派でした!帰り際に、新入生のみなさんは友達や家族と一緒に体育館前の『入学式』の看板前で思い思いに記念写真を撮っていました。緊張から解放されて、素敵な笑顔がそこにはあふれていました。明日からは全校生徒そろっての朝を迎えます。楽しみにしています!
入学式準備
4月10日(月)入学式の朝を迎えました。早朝は吐く息が白くなるほど冷え込みましたが、日中はおだやかな快晴。学校生活をスタートさせるには絶好の入学式日和となりました。1時間目は入学式準備。体育館で会場準備や校庭の清掃、新入生の教室の飾り付けなど、在校生が新入生が気持ちよく入学できるように準備を行いました。そして2時間目は入学式式練習。しっかりとした態度で練習に臨み、午後からの入学式に備えました。3,4時間目は学級の時間。外では3年生が青空のもと、クラス写真や誕生月ごとに写真撮影を行いました。その表情は笑顔・笑顔!活気に満ちています。
2,3年生は今日が給食初日。メニューは牛乳にチーズかまぼこ、あじつみれと豆腐の味噌汁、鶏ごぼうにごはんです。
野球部合同練習初日!
4月9日(日)今日は穏やかな晴れの一日。外にいると肌寒いくらいの陽気ですが、きりっと引き締まるこの温度は、気持ちがいいですね。みなさんいかがですか。
本日は新年度に入って初めての野球部の新島中との合同練習。顧問が両校とも入れ替わりましたが、春季野球大会に向けてしっかりと練習ができた一日となりました。4月15日(土)多古・神崎・山田中との合同チームとの初戦、頑張ってくださいね。
また、ソフトテニス部の生徒・保護者の方には、午前中いっぱいをかけ、テニスコートフェンス脇や野球場のフェンス脇を除草してきれいに環境整備をしていただきました。子どもたちが思いっきり部活動に取り組めます。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。
明日の午後はいよいよ第20回入学式。新入生のみなさん、入学を心待ちにしています!
令和5年度着任式、始業式
3月に4名の先生方とお別れしたばかりでしたが、本日着任式で新たに4名の先生方をお迎えしました。生徒会副会長の歓迎のことばのあと、4名の先生方から本校赴任に当たって思いのこもった挨拶がありました。4名の先生を加えて今年度「シン・香取中」として生徒保護者の皆様にスタート宣言いたします。
始業式では校歌斉唱でスタート。新年度改めて歌詞を歌いながら今日心に残ったことばは「いのちの芽生え」「期したる希い」「精励」「道拓く」「開かれる」。みなさんはどんな歌詞が心に残りましたか。(今回動画で今日の始業式の校歌を聴くことができます。)抱負発表では、新2年生からは、部活動での技術力アップのための工夫、家庭学習を大切にした学習の取組が話されました。新3年生からは「受験」越えなければならない壁があるということばが出てきました。また、部活動での取組として、「本番は一回、努力は一生、チャンスは一瞬」この気持ちで頑張りたいと強い決意が感じられました。
校長先生からは4つのチャチャチャが紹介されました。4月は変わり目、気持ち新たにできる『CHANGE(チェンジ)』の時、そして1文字を変えると『CHANCE(チャンス)』になること。でもチャンスがあっても、こころも身体も知識も十分『CHARGE』されていなければ、チャンスはつかめない。そして『CHALLENGE』もできないことが話されました。
その後、学級での学級開きやクラスの係分担など、とても和やかで積極的な姿、部活動での笑顔をこぼれる取組など、みなさんにとって先生方にとてもCHANGEの時を迎えてます。
ぜひ今の気持ちを大切に、これまで課題だったことを、今年の「やってみたいこと」「挑戦してみたいこと」リストに変えてみて、一歩でも動き出してくれたらうれしいです。
始業式の朝
4月7日(金)いよいよ学校がスタート。曇り空で風が強く吹く中、向かい風の中、力強く自転車をこぐ生徒、風で髪がなびかせながら登校する生徒などなど、みなさんと朝の挨拶を交わして新学期が始まりました。田んぼにも水がはられ蛙の合唱が校舎の壁に反響し、よく聞こえます。登校時間を意識して、遅刻する生徒もいなく素敵な令和5年度が始動しました。ピロティ前の中庭にあるヤマモモの下には、生徒ボランティアで植えたムスカリがきれいに咲いています。また、通用門付近の花壇にはあやめが咲き誇っています。
正面玄関にチャイム設置
安全対策のため正面玄関左手にチャイムを設置しました。
ご来校時、正面玄関が施錠してある場合はチャイムを押してください。
新入生事前ガイダンス
4月6日(木)午後から、新入生の入学前ガイダンスを開催しました。あいにく登校する時は小雨が降り出す天気となりましたが、新1年生のみなさんは、元気に自転車や徒歩など、それぞれの通学方法で全員遅れずに登校できました。きっと不安な気持ちを持っていたと思いますが、「こんにちは」と挨拶をする時は笑顔を見せてくれました。迎え入れる私たち職員の心はとてもあたたかくなりました。
さて、ガイダンスでは、まず健康チェック(香取中の毎日のルーティンです)、そして教室に入ってからは、本日の担当者から入学式の流れを確認。担当者からの話を聞く姿勢はとても立派!さすが小学校で最上級生として頑張ってきた様子が、こんな場面からもわかりました。そして体育館に移動して、式の流れを実際に動いてみて練習をしました。呼名練習ではきっと緊張したと思いますが、卒業式を終えたばかりですから、動きが大変スムーズ。入学式はまったく心配ないと思わせてくれました。
このガイダンスでとてもすてきだなと思ったこと、それは新1年生の「より良く」と思う心です。体育館から戻り、教室で本日の担当者から新入生呼名について話をしました。その話を聞き終えたところで呼名練習。出席番号1番の人が、とても素敵な返事をしてくれました。担当者も「大きな声でいいね」と伝えると、出席番号2番から体育館での練習以上に心のこもった返事が続きました。そして出席番号最後の人の「はい」と自信に満ちた声が教室に響くと、教室は自然と拍手。その後、担当者から「誓いのことばを、教室で一度練習してもいいかな?」の提案に、みんな「うんうん」とうなずき、立派に誓いのことばを発表してくれました。きっと本番でも堂々と話せると思います。あたたかい雰囲気の仲間が応援してくれるからです。
帰るときのみなさんの表情からは不安が消え、素敵な笑顔で「さよなら」の挨拶ができました。たった2時間ほどの出会いでしたが、新1年生のすばらしさをたくさんみることができました!新入生のみなさん、4月10日(月)入学式を楽しみにしています。
2023年度 部活動開始!
4月5日(水)午後から、今年度の部活動練習がスタートしました。新年度初めて登校する2,3年生のみなさんの表情をみながら、「明るいね!」「笑顔だね!」職員室ではそんなことばが職員の中で交わされました。4月は、新たなスタート。気持ちをリフレッシュできるチャンス、気持ちを切り替えるチャンス、新たなことを始めるチャンス。CHANGE(チェンジ)は CHANCE(チャンス)!この言葉は昨年度保健室前の掲示物にもありました。なんだかとてもうれしくなる、そんな部活動スタートをみなさんそれぞれがきれたことを祈ってます。新しく転入した先生方も今日の部活動から参加。ファーストコンタクト(第一印象)はどうでしたか。明日の部活動も、ポジティブな気持ちをもって参加したいですね。先生方も同じ気持ちで部活動に臨みます!
シン・香取中 2023年度スタート宣言
4月3日(月)気持ちの良い朝を迎えました。生徒のみなさん、体調はどうですか。学校では新年度に向けて着々と準備を進めています。今日は午前中職員会議で、職員全員で「こんな生徒を育てたい」「こんな香取中にしたい」とグループディスカッションや職員全体で意見を共有(シェア)しあいました。新年度スタート宣言です!『人とつながり かかわり 学び合う生徒の育成』を学校教育目標に、より良い学校運営を進めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |