文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
花壇クリーン作戦
5月30日(月)放課後は月1回の生徒会委員会の日。今日は美化委員会を紹介します。
美化委員会では作業用手袋の予算が生徒総会でとおったので、ひとりひとりに「マイ手袋」が配付されました。美化委員のメンバーは好きな色(空色とサクラ色)を自分で選び、早速名前を記入。そしていざ花壇へ! たくさんある花壇のうちの一つを今日は攻略します。担当の先生から、抜いてよい植物とそのままにする植物の説明を受け除草作業開始。短時間の中で大変良く草抜きを進めてくれました。改めて、草抜きには力と頭を働かせることが必要なんですね。「先生、これ抜いていいんですか」「これはオシロイバナだからそのままにして」「先生これは?」「ドクダミはすごく増えてしまうから抜いて」こんな会話から花壇の花たちの名前を覚えてくれたら、きっと心も豊かになりますね。
三支部対抗陸上競技大会開催!
5月28日(土)印西市松山下運動公園陸上競技場を会場に、三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技会が開催され、本校陸上競技部も出場しました。外気温は27度以上にもなり、体調をコントロールするのはきっと大変だったと思いますが、出場した選手は精一杯頑張りました。今回の大会は他支部の実力を知るチャンスにもなったと思います。
放課後の部活動から
5月27日(金)朝から風雨が激しい中、徒歩や自転車で登校する生徒もおり、こちらから「おはようございます!」と10文字の挨拶の中に、たくさんの思いがつまってしまいます。保護者のみなさま、心配の中の登校にご協力いただきありがとうございます。
さて、放課後は穏やかな陽気になり、外や体育館で練習に励む子供たちを紹介します。(すべての部活動を紹介できていません。)
陸上競技部は明日印西市の松山下運動公園陸上競技場で三支部(香取・東総・印旛)対抗陸上競技大会に参加します。力を発揮できるよう応援しています。
サステナ水槽 助っ人登場!
5月27日(金)1階3年生昇降口前の水槽に2匹助っ人が登場しました。すでにヤマトヌマエビを3匹投入して、藻を食べてもらっていましたが、思いのほか手ごわい藻、元気です!そこで今回さらにパワーアップするため、2匹のコリドラスを導入。赤のコリドラスと白のコリドラスです。水槽に詳しい、興味ある生徒2名が手伝ってくれました。ぜひ来校時はご覧ください。今後水草も入れ、ステキなサステナ水槽に進化していく予定です。
校庭の花 今
本校の駐車場を歩いていたら、「池」を発見! なんとすてきな水連の白い花が咲いていました。(高い茎の上に咲いているのが蓮)ずっと見過ごしてしまった水連。用務員さんや理科の先生に話をしてみたら、この池は旧佐原第四中学校の時につくられたもので、正門入ってすぐの場所にあり、「千葉県」の形をしていると教えていただきました。千葉県の形=チーバ君を思い浮かべてみてみたら、本当にその形! ぜひ来校の際はご見学ください。用務員さんが周りの草を刈ってくれました。
場所を移動して、次に本校の正門をくぐると4本の樹木が見えます。そのうちの1本の樹木を先日5月16日の全校集会で紹介しました。
その木はヤマボウシ。今花をつけています。花言葉は「友情」本校の正門は旧佐原第二中を向いています。18年前に旧佐原第二中と旧佐原第四中が統合したい際に、新しい香取中の生徒として互いに友情を深められるようにと願って植樹されたのではないかと思われます。子供たちと同様、ヤマボウシもすくすくと成長しています。
校庭に入り、体育館前のグラウンドに大きな桜の木があります。今年の入学式には多くの入学生がこの桜の木のもとで写真を撮っていました。今回紹介するのはその桜の木ではなく、お隣の木です。遠くあの水連の池からもその樹木が花をつけているのがわかります。それほど大きなクリーム色の花です。この樹木の名前がわからず、図書室から「校庭の樹木」という本をみつけて調べてみました。特徴的な葉の形(びわの葉に似ています)と大きなふっくらした花。名前は、「タイサンボク」。中国の有名な山、泰山(たいさん)にちなんだ大きな樹木です。数学の先生に早速話すと、「花言葉は何ですか?」と間髪入れずに訊かれてしまいました。花言葉を調べてみると「前途洋々」。この樹木も香取中の生徒の未来を願って植樹されたのかと思うと、いとおしく思います。モクレン科のこの大輪からはすてきなにおいがします。近くで歩いていた陸上部の3年男子に尋ねると、さすが、この花の存在に気付いていました。ぜひ来校時はご覧ください。
←今回紹介する木は、この立派な桜の木の『右』の樹木です!
本日の香取学習2から
5月26日(木)5,6時間目は総合的な学習の時間(香取学習2)。本日も特色ある充実した活動を行いましたので、ご紹介します。
<茶道コース>
今回は表千家の先生をお二人お呼びしての指導の2回目。前回の復習を兼ね、干菓子と薄茶を初めていただきました!コロナ禍ですので、干菓子は自分で自席にもっていき、お茶も自分自身で茶筅で点(た)てました。先生にご指導いただきながら初の茶筅。「お茶碗の中に「池」をつくるんです。」と言われながら茶筅を使いました。それぞれのお茶碗の中にどんな「池」を見ることができたでしょうか。お茶を一服いただいた後は、袱紗(ふくさ)の使い方など、前回の復習を行いました。
<和太鼓コース>
「八丈」、「ソロ」、「フラッシュ」の3演目をグループに分かれて練習。その後、隊形や動きなどを見るためタブレットで動画撮りをして、動作確認をしました。昨年から引き続き同じコースをとっている先輩たちが初心者に指導をしていますが、見る見るうちにみんな上達しています。動きが合うと壮観で、カッコいいの一言に尽きます。7月7日の公開をお楽しみに。
太鼓の台座は教頭先生の手作りです。ありがとうございます!!
<食と健康コース>
食と健康コースは、引き続き地産地消オリジナルメニュー作り。栄養教諭の先生からもご指導いただき、試行錯誤の2時間でした。最終成果として、自分たちのメニューを実際に調理して、そのレシピを保護者の方などに公開予定です。ちなみにメニューは、想像もつかない味わいの炊き込みご飯(メニュー名はイタリア語になる予定だそうです。)、具沢山でパンチの効いたたれ汁を用意した餃子、野菜とフルーツを組み合わせた絶品デザートに、サツマイモをふんだんに使ったモンブランなどです。
<雅楽コース>
今回の雅楽コースは再び市バスをチャーターし香取神宮へ。神徳館で香取神宮の3名の方から龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)のご指導を丁寧にしていただきました。本当に貴重な体験をほぼ週1回のペースでさせていただいています。香取中だからこそできる学び。大切にしたいです。
本の紹介
第1回定期テストが終わりました。ほっとした思いと結果が不安 or 期待と入り混じった気持ちでしょうか。定期テストは授業で学んだことを見る鏡のようなもの。現実を直視するのは不安かもしれませんが、準備をすれば自信をもってその姿をみたいと思うようになるかもしれませんね。テストが戻ってきたら、できなかった問題を再度解いてみる「Myリベンジノート」をつくることをお勧めします。できないからこそ、やりたくない気持ちわかります。そんなときこそ、友達に聞いたり先生に聞いたりして、「わかったぞ!」「できたぞ!」と一歩踏み出してみましょう。Take it easy!
さて、廊下を歩いてみると、本が紹介されています。新世代型学習空間2のコーナーに『メシが食える大人になる!『よのなかルールブック』が現在紹介されています。そのルールのひとつが「いいことを言うよりもよい行動をとる。」よのなかでは、ことばではなく行動で「どんな人か」が判断される。
では、みなさんならどんな行動をとりますか。あるいは、私ならこう思う!と別の意見もあるかもしれませんね。
図書室に目をやると、本棚の上におもしろそうな本が並んでいました。図書委員のみなさんが選んだ本を紹介しています。テストがおわり、ちょっとのぞいてみたいですね。
ちなみに校長室前には、こんな本が紹介されていました。
頭使えばお腹へる
5月25日(水)、第1回定期テスト2日目。本日は3教科、英語、理科、社会が実施されました。緊張がほぐれ、お昼の給食はきっと普段以上においしく感じたのではないでしょうか。
「頭を使うとお腹が減る。」本当でしょうか?あるデータによると、私たちの頭の中にある「脳」の重さは、体重のおよそ2%だそうです。体重が50kgなら、脳は約1000gということになります。たったそれだけの重さにかかわらず、脳で使われる消費エネルギーは体全体の20%もあるそうです。脳は体のほかの部分に比べて10倍のエネルギーを使っています。「頭使えばお腹へる」は本当の話になります。
ちなみに今日の給食は
牛乳、コンソメジュリアン(スープ)、フィッシュポーション(たらのフライ)、サツマイモとチキンのサラダ(シーザーサラダドレッシング添え)、ミルクロール(パン)
GIGAスクールサポーターさん来校
5月24日(火)香取市教育委員会から指導主事の方とGIGAスクールサポーターの方が来校されました。昨年に引き続き、月に1回程度、ICTにかかわる支援として、GIGAスクールサポーターの方が来校します。今日が初回。今年度担当の方が変わり、早速、学校のICT環境について相談にのっていただいたり、授業のICT活用の支援に回っていただいたりしました。
※画像は3年生のタブレットを利用した英語授業のサポート、そして職員からのICT活用の相談にのっていただいているものです。
第1回定期テスト始まる!
5月24日(火)今年度第1回の定期テストが行われました。今日は国語と数学の2教科。明日25日(水)は英語、理科、社会の3教科が実施されます。そのため、本日の部活動は中止です。
画像を撮影した時間は1時間目の国語。聞き取りテストを終えての時間に撮影しました。真剣にテストに取り組んでいる様子が見られました。1年生にとっては中学になって初めての定期テストということで、きっと緊張したことと思います。その緊張がプラスに働き、集中して問題に取り組められたらと願っています。職員にとってもテストは、生徒個々の学習状況の把握により授業改善に生かすものでもあります。明日は3教科。体調に気を付け、これまで学んだことを振り返り、明日に備えてください。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |