日誌

2024年9月の記事一覧

新たな命の芽生え

 先週、ボランティアで葉ボタンとパンジーの種まきを行いました。校庭に植栽したり、開校記念式典にお越しいただいた方々にプレゼントしようと考えています。週末、早々葉ボタンの新芽が土から顔を見せました。新たな命の芽生えです。大切に育てていきたいと思います。

※ボランティアしていただいた生徒のみなさん、全員を画像で紹介できませんことお許しください。

 

郡市新人バスケットボール大会

 9月28日(土)佐原中学校を会場に、郡市新人バスケットボール大会が開催されました。香取中の対戦相手は小見川中。強豪小見川中を相手に得点を入れるのなど奮闘しましたが、残念ながら2回戦に進出することはできませんでした。1年生も加わり新チームとして新人戦に臨んだ香取中。試合をとおして、これからどう進めていくか課題をつかむことができた大会となりました。

道徳の時間

 9月27日(金)天気がぐずついています。明日は郡市新人ソフトテニス大会、バスケットボール大会が行われます。無事開催されること、実力を発揮できることを願っています。

 さて、今日は1,2年生の道徳の時間を紹介します。1年生は「合唱発表会」を題材に、「合唱発表会を成功させる」とはどんなことか、9つの要素から考え深め、優先順位を話しあいました。グループの中でもそれぞれ意見が分かれる中、グループとしての考えをまとめ、クラス全体でその考えをシェアしました。10月27日の発表会に向けて1年生はどんな取組をしていくか楽しみです。

 一方、2年生の道徳は自国の歴史や文化を振り返る時間。今日は担任の先生に代わり学年の先生が担当。題材は「さよなら、ホストファミリー」道徳の教科書を使いながら「自分の国を知るって大切?」との問いにグループごとに意見を交わしながら考え深めました。本校ではサイパンと国際交流を行っています。伝統的な日本の行事や文化、ポップカルチャーを説明する場面もありましたが、改めて、自分の言葉で自分の国について伝えることとはどんなことかを考える機会となりました。

 今日は大雨がこれから予想されるため、清掃カットで下校となります。それぞれの週末を送ってください。

香取学習2

 9月26日(木)さわやかな青空。気持ちもさわやかに過ごせたらと思います。今日の香取中はアートデー。音楽に美術、香取学習2の日です。午後からは香取市教育委員会から教育委員のみなさま、教育長さまをはじめ、9名の方々にお越しいただき、本校の特色ある教育活動である香取学習2(雅楽、和太鼓、茶道、食と健康)を参観いただきました。雅楽は香取神宮で練習を行っているため、先週の活動をビデオ撮りしたものを視聴していただきました。

 教育委員のみなさまには「いい意味でショックでした。」「小規模校だからこそできるすばらしい活動を見せていただいた。」「雅楽は香取中ならではの活動」「雅楽や茶道に中学生が取り組んでいることはこれまで聞いたことがなかった。」「和太鼓の完成度がすばらしい」といった主旨のたくさんのおほめの言葉をいただきました。また、本校生徒に向けて、「香取学習2の活動は、他の学校に比べて大変恵まれたものであることを伝えたい。」とお話がありました。

 香取学習の成果発表は開校記念式典及び郡市音楽発表会でご披露する予定です。また、雅楽については香取神宮さまのご厚意で、本殿にて奉納演奏を今年もさせていただけることになっています。

 

 

今日の香取中

 9月25日(水)今朝はどんより雲。日差しがない分、秋の陽気が続いています。夏バージョンから秋バージョンに登校の服装も変わりつつあります。

 さて、今日の1時間目。3年生は昨日に引き続き実力テストの臨んでいます。2年生は英語。教科書本文を映像資料を視聴しながら理解を図っていました。1年生は国語。古典の授業。竹取物語を読みながら、歴史的仮名遣いを学びました。勉学の秋到来です。

 

 

秋めいてきました

 9月24日(火)3連休を終え、季節はようやく「秋」になってきました。みなさん、お元気ですか。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。季節の食材を摂り、良質な睡眠ができると、夏から秋へ身体もシフトチェンジできそうですね。試してみてください。

 さて、今日の香取中は、3年生が今日明日と実力テスト。今日は国語と数学のテストに臨みました。4時間目は3年生が久しぶりの技術。地域の方が講師としていらして、菊苗の栽培についてお話しをお聞きしました。菊苗を3つの茎に分け、その茎をそれぞれ「天」「地」「人」と言うことを学びました。3年生の聞く態度もよく、そのあとの栽培実習では、「天」「地」「人」の3本の茎に1つだけ花芽がくるように、余分な花芽を落とす作業をしました。開校20周年記念式典では体育館に飾る予定です。30本の菊の花が咲き誇る姿、今から楽しみですね。グラウンドでは2年生が保健体育。ソフトボールの学習です。今日はゲームをしながら実践練習をしました。5時間目の3年生は数学。2時間目に受験した数学のテストの振り返り。2つの教室を使って、思い思いにテストの復習をしました。1年生については、また後日紹介していきます。

 

郡市新人陸上大会

 9月21日(土)東総運動場で郡市新人陸上大会が開催されました。悪天候が予想されましたが、曇り空で暑すぎず比較的過ごしやすい中で競技を行うことができました。3年生からバトンタッチをして新人チームとして臨んだ大会。それぞれの種目で実力を発揮し、県大会にも出場する選手もおり、素敵な笑顔が多くみられた大会となりました。

※すべての種目を撮影できませんことご了承ください。

<結果>

〇共通男子100m 第2位、 第8位

〇共通男子200m 第4位(県新人大会出場・支部推薦)

〇共通男子110mH 第2位

〇共通男子走高跳 第1位(県新人大会出場・支部推薦)

〇共通男子走幅跳 第1位(県新人大会出場・標準記録突破)、第5位

〇共通男子砲丸投 第4位、第7位

〇共通男子円盤投 第7位

〇共通男子4×100mR 第2位

〇共通女子四種競技 第1位(県新人大会出場)

〇共通女子走幅跳 第1位

〇共通女子110mH 第1位、第7位

〇男子総合3位

 

 

 

今日の香取中

 9月20日(金)みなさん、お元気ですか。香取中では体育祭明けの1週間が終わります。週末は3連休となりますが、陸上競技部は郡市新人戦が明日となります。体調を整えて新チームでの成果を個々で発揮してくれたらと願っています。今日は午前中の授業を紹介します。

 1時間目、1年生は理科。今日は教室で動物の生態についてカードゲームをとおしてグループで対戦。2つの動物を比べてどんなことが言えるか質問カードを使って質問し合い、理解を深めました。2年生は国語の古典。今回は徒然草から「仁和寺にある法師」。内容に関する問いに対し、グループや個人でタブレットを利用したり、資料集を使ったりして、内容理解に努めました。

 2時間目、3年生は国語。授業冒頭で漢字の読み書き小テストにチャレンジ。自分のペースで用意されたたくさんの小テストを次々と解いていく3年生。10分間という時間内で一人一人が集中して授業に取り組みました。小テスト終了後は男子数名が自主的に片づけをするなどすてきな場面も見られました。みんなで一緒につくる授業を大事にしたいです。

 3時間目、3年生は理科。「どのような水溶液に電流が流れるだろうか」を学習課題にグループごとに実験。実験結果から水溶液によっては電流が流れるものとそうでないものがあることを見出し理解しました。

 4時間目の体育。3年生は男子がソフトボール、女子がバレーボールを行いました。一人一人が課題をもってそれぞれの種目の技能を高めました。

 

 

今日の香取中

 9月19日(木)みなさんお元気ですか。どんより曇り空の朝。こんな日は身体もエンジンがなかなかかかりづらいですね。そんなときはラジオ体操のように身体を10回から20回ジャンプすると、アドレナリンが出て、からだが「起きるモード」になるようです。

 さて、今日は本校の1時間目の授業を紹介します。1年生は理科。「酸素、二酸化炭素の性質を調べよう」を学習課題に実験にチャレンジ。気体の性質について観察・考察をしました。2年生は美術。くり返す模様。集中してデザイン描画を進めました。3年生は社会の公民分野。社会権とはどんな権利なのか考えを深めました。

天候の変化

 本日9月18日(水)部活動終了時の下校時間に雷が発生していましたので、安全が確保できるまで学校で待機しました。お迎えにいらした保護者の皆様、ありがとうございました。今後も大気が不安定で雷がなっている場合は、生徒の安全を最優先に対応して参ります。ご理解ご協力よろしくお願いします。

体育祭を終えて

 9月17日(火)体育祭を終えて新たな週がスタートしました。ちまたは3連休でしたが、本校は2連休後の今日。みなさん、お元気ですか。週末が曇り空で涼しかった分、かえって暑さが厳しく感じる今日です。日照時間を短くして菊の花芽をはやくつけさせるため、中庭では菊にシェードを毎日かけています。今朝も3年生のみなさんが朝の時間を使って取り外してくれました。どんな花を咲かせるか楽しみですね。

 午後からは1年生が本箱づくり。技術室はエアコンがないため換気をしながらの作業。暑い中でしたが、今日はニス塗りをしました。完成が近づいています。

 さて、今日は中秋の名月。

 夜空を見上げるのもいいですね。唱歌「月」の歌詞『出た出た月が まるいまるいまんまるい 盆のような月』 月は球体だから、立体にみえるはず。お盆のように球面には見えず、中心から外れて縁に行くほど薄暗くなるはず。ところが実際はお月様一面、お盆のように明るく見えます。実はこれは月の砂「レゴリス」によるものです。岩石が砕けた月の砂は大変粒子が細かく、砂浜の砂より小さく、小麦粉と同じくらい。アポロが人類初の月面着陸した際、宇宙飛行士がつけた足跡がくっきり見えるのも、レゴリスの粒子が大変細かいためです。そして、月の表面はデコボコしており、一面覆っている月の砂「レゴリス」に太陽の光が四方八方に散乱されて跳ね返るため、どの角度から見ても同じような明るさで見えるようです。わかったようでわからない現象。今晩は中秋の名月を見上げて見てください。

 詳しくは青山美智子著「月の立つ林で」ポプラ社やインターネットで「レゴリス」で検索してみてください。

 

第21回香取中学校体育祭

 9月14日(土)天候に恵まれ、爽やかな風が吹く中、第21回体育祭を開催しました。多くの保護者や地域の皆様にも声援を受け、本校生徒は力を存分に発揮し、すばらしい走りに演技を披露してくれました。今年のスローガン「百花繚乱 ~魅せろ!一瞬の輝き~」のごとく、一人一人が輝き、紅白が団結して輝き、学年学級で輝く思い出に残る体育祭となりました。CARPE DIEM(カルプディエム)今をつかめ!を合言葉に職員もおそろいのポロシャツをつくり、子どもたちをサポートしました。

 お越しいただきました保護者のみなさま、地域の皆様、あたたかいご声援ありがとうございました。また、後片付けも生徒と一緒にお手伝いいただき感謝申しあげます。

 香取中として新たな21年目を迎え、さらによりよい学校づくりを進めてまいります。皆様のご理解・ご支援を賜りますようお願いいたします。

*画像は今後フォトアルバムでも紹介していきます。


 

明日の体育祭に向けて

 9月13日(金)、みなさん、お元気ですか。今日も猛暑が続きます。午前中は暑さ対策を考えながら、全校綱引きの動きの確認、応援合戦の通し練習、応援団からの挨拶、全校円陣、紅白対抗リレーのバトンパス練習を行いました。

 午後からは体育祭準備。短時間で手際よく進めました。互いにたたえ、自分をたたえ、思い出残る体育祭になるよう、健康に気をつけ明日に臨んでくれることを願っています。

予行練習

 9月12日(木)本日午前中に体育祭の予行練習を行いました。暑さ対策を講じて、こまめに水分補給タイムを設けながらの進行。種目最後の全校ダンスまでキビキビとした動きで、すてきなパフォーマンスを見せてくれました。

 午後は暑さ対策のため外での活動をとりやめ、新世代型学習空間4で予行練習の講評。その後、教室で学年ごとに種目確認、帰りの会。場所を移動して体育館で応援合戦の位置確認を行い、教室でクールダウン後、健康観察を行い係別会議、下校としました。

 保護者の皆様には、下校時間の急な連絡となりご迷惑をおかけしました。生徒の体調を見ながら臨機応変に対応していきたいと思います。ご理解ご協力をよろしくお願いします。

 みなさま、ぜひ本番をご期待ください。

 

校舎内外に響く応援の声、声、声

 9月11日(水)、お元気ですか? 今日も暑さ指数を見ながら体育祭練習を行っています。午前中、3年生は学年練習。学年種目の「借り人競争」の動きを確認。本番、どのカードを引き当てるか、楽しみですね。テントも職員で2基追加して4基。暑さ対策もばっちりです。

 午後は、熱中症対策として、応援練習を昨日と場所を交換して室内で実施。エアコンを使いながらも感染予防に換気をして行いました。その後、グラウンドに移動して短時間でダンスの通し練習、紅白対抗リレーと続き、午後の練習を終えました。放課後は係活動。グラウンドの花壇の草抜きを陸上部のみなさんも手伝っていただき、とてもきれいになりました。明日は、予行練習。当日は曇り空で気温が少し低くなりそうです。

 

 

 

体育祭に向けて順調な進み

 9月10日(火)朝から日差しが強く残暑が続いています。みなさん、お元気ですか。「残暑バテ」という言葉も聞かれるような今時期。からだの不調が出やすい時期です。しっかりと水分、栄養、睡眠をとって、こころもおだやかにして過ごしたいですね。

 さて、今日の午前中は学年練習はありませんでした。お昼から暑さ指数が基準を超えたため、午後の練習は日差しをさいぎる体育館で、80m走や綱引き等の並び方の確認。その後、基準値を下回ったため、グラウンドで綱引きの隊形移動、そして1回競技を行いました。両軍とも競り合いなかなか勝負が決まりませんでしたが、紅組が勝利。当日はどんな対戦になるか楽しみです。その後、クールダウンを兼ねてエアコン設備のある新世4教室と美術室に分かれての応援練習。どちらも応援団の指示のもと団結を深める練習を重ねました。生徒が主体となった活動が今日も行われています。

 

今日は重陽の節句

 9月9日(月)夏休み明け2週目がスタートしました。

 今日は重陽の節句です。あまりなじみがない言葉ですね。奇数の重なる月日として1年に5つ。中国から伝えられたものです。日本では1年の中で季節を祝う五節句があります。1月1日は元旦なので、1月7日にずらして、人日(じんじつ)の節句、日本では七草の節句。3月3日は上巳(じょうし)の節句、桃の節句として知られていますね。5月5日は端午(たんご)の節句。みなさんもこの言い方は知っているかと思います。菖蒲(しょうぶ)の節句。7月7日は七夕(しちせき)の節句。これは七夕(たなばた)の読み方で日本では知られています。そして、9月9日は重陽(重陽)の節句、菊の節句です。この五節句は今の暦ではなく、旧暦に沿ったものなので、9月9日は旧暦では10月中旬。菊の花が咲き出す季節。そして栗がとれる季節です。季節を味わうこころをもっていきたいですね。

 さて、本校の中庭でも3年生が菊の苗を育てています。開校記念式典に菊が開花するよう夕方になる前に8月からシェードをかけています。今日も3年生が掃除のあと、菊苗にシェードをかぶせてくれました。どんな花が咲くか楽しみです。今日は午前中に体育祭に向けて各学年の種目練習。午後からは全体練習。実行委員会と応援団の指示や掛け声で、自主的に練習をしています。今日は応援練習を中心に活動に取り組みました。

 

 グラウンドは草刈り部の職員が土曜日もトラック内を刈りこんでおり、今日も朝から職員が除草作業を進めています。その大変きれいな状態の中、子どもたちは練習に励んでいます。いい状態をキープするには、キープし続けることが大事なことを改めて感じさせてくれます。また、草刈りボランティアとして土曜日の午前中に3名の保護者のみなさんが線路側入り口の花壇をきれいにしていただいたり、トラック内の草を運搬していただきました。お暑い中、ご協力いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

香取郡市英語発表会

 9月6日(金)小見川市民センターいぶき館で、郡市英語発表会が行われました。本校からは5名の生徒が参加。出場生徒は7月24日も同じ会場で発音クリニックにも参加。出発時に職員室に挨拶に来てくれて、その後電車で現地へ。夏休みをかけて練習を重ねてきた成果が披露されました。その頑張りをたたえたいと思います。

 1年生は、「The Zoo」。 動物園に就職したアライさんと雇い主のオサダさんとの会話。アライさんはとんでもない仕事を引き受けることに、、、二人のコミカルなやり取りを本校生徒が披露。2年生は、「Maleficent」ディズニーのアニメーション映画「眠れる森の美女」のリメイク版を発表。豊かな声量と迫力のあるパフォーマンス。3年生は、「A Tangled Tale」これもディズニーでおなじみの「塔の上のラプンツェル」。tangledとは「もつれた」とか「からみあった」という意味。ラプンツェルの長い髪を指しているのかもしれませんし、お話自体がもつれたストーリーという意味かもしれませんね。グリム童話に基づいています。表情豊かにお話を語ってくれました。そして、スピーチ部門は「Time:My Greatest Fear」時間:私が一番恐れるもの 寝る前のひと時、みなさんは「時間」について考えたことがありますか。そんな出だしで始まるスピーチは、本人が小学校4年生から考え始めた、時間や宇宙の不思議さをまとめたもの。落ち着いた雰囲気の中、自分の考えをきちんと言葉にのせて堂々と発表しました。

 

 

体育祭全校練習スタート

 本日9月5日(木)から体育祭練習が始まりました。午後からは全体練習。ダンス隊形や応援練習など、実行委員と応援団のリードのもと進めていきました。ダンスの仕上がりも順調です。お楽しみに!

涼やかな日

 9月4日(水)どんより雲の朝。みなさん、いかがですか。昨夜は学校の中庭は鈴虫の大合唱。秋の到来です。残暑が終わり、爽やかな天候が続けばと願うばかりです。

 さて、午前中は業者の方には草刈り機のメンテナンスも行っていただき、職員の有志で校庭整備を午前、夕方に行いました。明日からの体育祭練習が気持ちよく行えるよう準備を進めています。

 今日の給食は、人気メニューのハルシュキ、チキンのオーブン焼き、コンソメジュリアンに食パン(パテチョコ)、牛乳。今日もおいしくいただきました。

 9月6日(金)郡市の英語発表会があります。これまでの練習成果をクラスの前で披露。自信を付けて本番に臨んでくれたらと思います。Take it easy!

雷雨の朝

 9月3日(火)登校時に大雨と雷により、安全第一を考え、学校メールで自宅待機の配信をしました。メールでのお知らせが遅くなり大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申しあげます。今後も登校時に雷が発生している場合は安全を最優先に自宅待機をするよう指導してまいります。ご家庭でもご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

 本日は3時間目から通常どおり授業を行いました。天候が不安定な日が続きますが、体調を崩さず9月の第1週を乗り切っていきたいですね。 今日も菊苗の消毒や油かすの肥料散布などで地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

本校が表彰されました

 本日、日本教育公務員弘済会千葉支部より、香取中学校が教育研究に精励していることから研究助成金の表彰を受けました。生徒、職員、保護者のみなさま、関係団体さま、各方面のみなさまに感謝申しあげます。本校生徒の教育活動に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

夏休み明け初日

 9月2日(月)台風10号の影響が心配されましたが、雨も降らず天候に恵まれた夏休み明け初日。みなさん、いかがですか? 登校する生徒に挨拶を交わしながら、元気をもらっています。本校の通用門の田も稲刈りが始まりました。

 今日は全校集会が1時間目。熱中症対策のため体育館ではなく、冷房が効いた新世4(新世代学習空間4)で実施。夏休み中の部活動の大会や書道の審査会、技術作品や漢字検定の表彰が行われました。学校長からは「しなやかな心」をもつことの大切さについて学校教育目標から、そしてパリ五輪での橋本大輝選手のインタビューの言葉を引き合いに話がありました。

 大きく分けて2つの失敗があると思っています。思い切っていった失敗と、ひるんでいった失敗。とにかく思い切って後悔のないように。ミスをするならミスをする。そうすればミスをした後の立ち上がりも早いですし。なるべくミスはミスって捉えないように。チャレンジなんだと。前に一歩出て失敗するのは、別に前に一歩出ているから良いんじゃないか。

また、開校20周年にあたって、開校当時の新聞記事が紹介され、新たな21年目を動き出そうと話がありました。

 2時間目から4時間目は、1,2年生が課題テスト、3年生は実力テストを行いました。お昼は久しぶりの給食。今日の献立は、炒りたまごに、肉そぼろ、呉汁にごはん、牛乳。デザートは日向夏ゼリー。おいしくいただきました。

 5時間目は地震を想定した避難訓練。グラウンドの状態があまりよくないため、急遽ピロティ側に集合しましたが、迅速に動き退避行動がとれました。南海トラフ地震にとる倒壊や大雨などによる浸水など、身の安全を守るためにも、引き続き学校でも安全対策を進めていきます。ご家庭でも防災にあたり、話しあっていただければと思います。

 さて、菊栽培について。今日の午後の清掃時に、3年生の菊苗を技術室前廊下から、中庭に移動しました。開花を早めるため日よけのシートをしばらくの間、清掃時にかぶせ、朝、取り外す予定です。開花が楽しみです。