学校の様子

最新のできごと

実生活に生きる学習

 今日は、昨日の強風に比べるとかなりおだやかな1日でした。今日で今週も終わり、週末はゆっくり休んで来週に備えましょう。来週は、3年生は千葉県公立高校入試、1・2年生は定期テストが行われます。

 みなさんは何のために勉強しているんでしょうか?テストのためだけですか?
AIに尋ねてみたところ、回答は、

①自分の選択肢を広げるため
②生きる力をつけるため
③未来の自分を助けるため

でした。どうですか、ちょっとはやる気が増しましたか?最後は、自分に返ってくることです。とりあえず、近い目標に向けて、今週末は勉強に励んでくださいね。と同時に、体調管理もしっかりと。

 今日の授業では、実生活でも使えそうな内容がいくつかありました。1年生は、調理実習で鮭のアルミホイル蒸しと野菜スープを作りました。ホイル包みでは、味付けをそれぞれの好みに合わせてチョイスしていました。とてもおいしくできたようです。その後の給食もしっかり食べました!
    

 2年生の保健体育では、保健で応急手当について行いました。出血や骨折時の三角巾や包帯の使い方を学習しました。養護の先生も加わり、実際に自分たちで実技を行いました。これで、急なけがにも対応できますね。

      

 3年生はテスト前の追い込み。ポイントをしぼって、復習を中心に取り組みました。
  
がんばれ3年生! ファイトだ3年生! 負けるな3年生!

準備は着々と

 今朝の香取市の気温は-4度、今年1番の寒さでした。午後は、だんだんと南風が強まり気温も上昇してきました。春一番となったのでしょうか?

 どの学年も、先の目標に向けて着々と進んでいます。3年生は、相変わらず勉強に集中して取り組んでいます。ちなみに今夜は満月です。2月の満月は大雪になることが多く、北欧や東欧では「雪の満月」「スノームーン」と呼ぶそうです。3年生も夜勉強しながら満月を見上げてみてください、あるいは早起きして勉強する人は朝沈む満月を見てみてください。やる気が出ますよ。夜

 1、2年生は、3年生を送る会に向けての準備が進んでいます。グループによっては、自分たちでどんどん進めています。その調子で完成を目指していきましょう。
    

休みの合間の月曜日

 土日が明けての月曜日、今日登校すればまた明日は休日になります。生徒は、だらけることなく授業に、それぞれの活動に取り組んでいました。
 午後の学活は、1・2年生は3年生を送る会に向けての準備を着々と進めています。それぞれの役割に応じて、主体的に取り組むことができました。先生がついていなくても、自分たちで台本の読み合わせができている劇のチーム。撮影を着々と進めている撮影班。とても頼もしい限りです。本番まで残りわずか、良い作品に仕上げてくださいね。
 

   
 3年生は、受験に向けての作文練習、面接練習、勉強と、真剣に取り組んでいました。面接組は、今までの練習のそうまとめとして、校長先生、教頭先生を面接官に、最後の発表を行いました。とてもていねいに、よく考えた対応をすることができました。本番では、緊張することもあると思いますが、今まで取り組んできたことを信じて行えば大丈夫です。自信をもって行ってください。その他の人も、よく取り組みました。来週、再来週が本番です。最後のまとめを頑張ってください!
 

学校運営協議会

 午後に学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、『保護者や地域住民の意見が学校運営に直接反映されることを制度的に担保し、保護者や地域住民と学校・教育委員会とが、学校の教育目標の設定や達成に協働して責任を果たす仕組み』です。
 本日は、最初に授業参観や校内の見学をした後、協議に移りました。出席された委員の方からは、「学校評価アンケートの結果について」「家庭学習の取り組みについて」「生徒数減少について」「地域との交流について」等の観点から、さまざまな意見やアドバイスをいただきました。今後の学校運営に反映させていきたいと思います。ご多用の中、出席していただきありがとうございました。