学校の様子

最新のできごと

あすチャレ!ジュニアアカデミー(オンライン授業)

712日(月)5校時にオンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラリンピックサポートセンター)というプログラムで パラ・パワーリフティングの選手として活躍されている 戸田 雄也さんとオンラインで新島中学校の全学年をつなぎ、授業をしていただきました。
 戸田さんは子どものころからアルペンスキーの第一線で活躍。旅行先で突然足が動かなくなり、車いすユーザーとなりましたが、また世界に挑戦するチャンスが来たとパラリンピックに挑戦中。
 「できないことをどのようにのりこえていくか」
 「得意なことをやることで道が開ける」
 「こころが折れたときどうするか」
  と言った言葉や動画「YES I CAN」の視聴などを通じて前向きに生きる勇気をいただきました。
 生徒の皆さんからは「障がいがあってもなんでもできる、挑戦はいつでもできることがわかりました」「『できる、できないではなくて、できるようにする。』という言葉が心に響きました」など感想が聞かれ、たくさんの学びがありました。
 最後に 生徒全員「あなたのあすチャレ!宣言」をそれぞれ記入し、授業を終えました。

王子!ありがとうございました 


      

前期PTA集会・部活動壮行会

7月8日(木)前期PTA集会・部活動壮行会が行われました。
まず、各部の3年生からの大会に向けての力強い決意表明が行われました。そして、保護者の方から温かい励ましの言葉があり、心のこもったおそろいのタオルがプレゼントされました。いよいよ今週末から最後の大会が始まります。自分たちがやってきたことを信じて、最後まで全力で戦ってきてください。そして胸を張って家庭に、学校に戻ってきてください。活躍を期待しています。
    

租税教室行われる

7月7日(水)
3年生の5時間目の授業で「租税教室」を行いました。香取県税事務所の島田さんが来校し、税金にわかりやすく話をしてくださいました。国民の三大義務の一つである「納税の義務」。税金はどのように集められ、どのように使われるのか、税金の種類が50種類もあることを学びました。また、税金がなくなってしまったらどんな社会になってしまうのかという興味深いアニメを見ました。税金の大切さについて改めて考えることができました。
同じ時間、1年生は理科の授業で実験に真剣に取り組み、2年生はタブレットを使って、オリパラについての課題に取り組んでいました。その様子も掲載します。

   

校内研修会

 7月6日(火)明日は七夕です。本校の2階にもお願い事が書かれた短冊が飾られています。皆さんの願い事が叶いますように。
 本日は北総教育事務所の講師の先生を招いて校内研究会が行われました。授業を見ていただき、よりよい授業にしていくために指導していただくものです。
 今回は道徳科と特別支援教育について研究授業を行いました。これからの授業に生かしていきます。  

    

全校での奉仕作業

 6月25日(金)予想外に良い天気になった午後。全校生徒、職員、お忙しい中集まってくださった保護者の皆様と奉仕作業を行いました。梅雨の雲間から日差しがのぞく時間帯もあり、暑い中での活動となりました。作業内容はトラック内や野球場の除草、側溝の掃除等でした。特に側溝は土の上に草が繁り、たいへんな作業となりました。汗をかき、懸命に作業に取り組む姿が見られました。
 無事作業が終了、見違えるほどきれいな校庭になりました。また仕事の後の爽やかな生徒の皆さんの表情が印象的でした。保護者の皆様、本当にありがとうございました。