学校の様子

最新のできごと

明日から冬休み

 今日は冬休み前、最後の1日です。2時間目に11月以降の表彰を行いました。受賞者は以下の通りです。

【郡市書写展】
(特選)大川千さん 成毛希さん
(金賞)小袖さん 藤﨑さん
(銀賞)飯田さん 藤井さん 増田要さん
【千葉県中学生野球支部選抜指定選手】
今泉さん
【税についての作文】
(東京国税局管内納税貯蓄組合連合会優秀賞)水尾さん
(佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞)水尾さん
【ふるさとフェスタさわら2024「食&ふるさと発見!ポスターコンクール」
(金賞)佐伯さん
【消費税についての標語】
(優秀賞)柳町さん
(佳作)伊坂祇さん
【香取神宮書写展 書写の部】
(金賞)藤崎さん
(銀賞)大川千さん 小袖さん
【香取神宮書写展 図画の部】
(金賞)増田要さん
(銀賞)服部さん
(銅賞)伊坂祇さん
【香取図工美術地区展覧会】
(入選)服部さん 佐藤月さん 坂本春さん 水尾さん 加藤さん 伊坂祇さん 清川さん 大川千さん 成毛優さん 大友さん 南部莉さん 篠塚亮さん 荒張さん
【香取図工美術展覧会】
(入選)小倉さん 増田要さん 佐藤愛さん 桐田さん
【千葉県教育研究会造形教育部会作品展覧会】
(入選)桐田さん 増田要さん 佐藤愛さん
【剣道段級審査】
(1級)飯田さん
【香取剣道大会】
(3位)飯田さん
【成田空港周辺中学校英語スピーチコンテスト】
(本選出場)藤崎さん
【いっしょに読もう!新聞コンクール】
(学校奨励賞)
受賞者のみなさん、おめでとうございます。
 

 つづいて全校集会が行われました。

【校長先生のお話】
・今年の目標は達成できましたか。
・自由な行動をしてください。ただし責任が伴います。
・3年生は大変な時期です。集中には限界があります。せっぱつまって勉強せずに上手に息抜きをしてください。
・1,2年生は冬休みに進級に向けての準備をしてください。
・ぶっそうな事件が多発しています。なにかあったら家の人、警察に相談、連絡をしてください。
・事故には十分気をつけてください。


【生徒指導主任のお話】
・事故には十分気をつけてください。
・闇バイトやトラブルのもとになる、SNS等の使い方を十分気をつけてください。
・体調管理を十分に行いましょう。

【養護教諭のお話】
・歯と口の健康に気をつけてください。歯磨きをしないことは、虫歯になるだけでなくさまざまな病気の原因となります。
・感染症予防には十分気をつけてください。

 また、週末には各部活動の大会がありました。
 21日(土)に、佐原小学校でかすみ杯バレーボール大会(男子)が行われました。鉾田南・高松・日の出連合チームと対戦しました。途中接戦になる場面もありましたが、そこから攻めきれず、敗退となりました。キャプテンの話では、「サーブレシーブが課題です。」とのことでした。冬休みも含めて、課題を少しでも修正できるように練習に取り組んでください。
          
 同日、香取市民体育館を会場にかすみ杯バレーボール大会(女子)が行われました。前回の新人戦と同じく、香取中との合同チームで参加しました。予選リーグ初戦は潮来一・北浦中合同チームとの対戦で、惜敗でした。2戦目は、富里北中との対戦で、サーブが入り良い流れでゲームを進めることができ、勝利しました。残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、進歩のあとが見られます。まだまだ課題は多いので、少しずつ改善していきましょう。
     
 同じく21日(土)、佐原中学校を会場に香取剣道大会が行われました。こちらも香取神宮奉納剣道大会と同じく、栗源中Bチームと合同チームを作り、参加しました。初戦の山田中Aとの対戦は、0-0で大将戦を迎え、見事2本勝ちで勝利しました。準決勝の小見川中戦でも、1-1で迎えた大将戦。優位に試合を進めましたが1本を取り切れず、引き分けに終わりました。惜しくも本数差で敗れ第3位という結果でした。しかし、全員1年生チームでの見事な結果でした。おめでとうございます。
  

 いよいよ明日から冬休みとなります。全校集会での各先生方からの話、学級活動での担任の先生の話を意識して有意義な冬休みにしてもらいたいと思います。特に3年生は、「休み」はないと思いますが、自分のために有効に使うことができる大きなチャンスだと思います。自己実現に向けて、大切に過ごしてください。

weekend

 今日は、今年1番の寒さとなりました。生徒も白い息を吐きながらの登校でした。そんな中でも生徒は頑張っています。
 1年生の家庭科は、ランチメニュー発表会に向けての作品作りの仕上げ段階です。それぞれのメニューに工夫が凝らされて、おいしそうな物ばかりでした。「そのメニューへの想い・コンセプト」「誰に対してのメニューなのか・ペルソナターゲット」「そのメニューを食べるとどうなるのか・ペルソナベネフィット」を意識しながら、取り組んでいました。次回の発表会に向けて、きれいに仕上げてくださいね。
 

       
 2年生の体育はサッカーを行いました。最初なので、ゴールネットの取り付けや、ゴールの設置を行ってから始めました。ボールを追いかけて走り回るだけで体も温まるので、寒いときに向いている種目ですよね。
 
 3年生の社会は、経済分野で「マネジメントゲーム」を行いました。ケーキ屋さんの経営者になって、「従業員を雇う人数」「1か月の生産数」「値段」をグループごとに考え、需要と供給からグループごとの販売数に応じて月ごとの利益を出していきます。中には赤字になるグループも出るなど、より多くの利益に向けて真剣に話し合う様子が見られました。会社経営や需要と供給の関係についての端緒がつかめたのではないでしょうか。
    

 今週末はバレーと剣道の大会があります。出場する生徒は、練習の成果を少しでも発揮できるように頑張ってきてください。それ以外の人は、時間を有効に使っていきましょう。あと1日登校すれば冬休みです。元気にがんばっていきましょう!キラキラ

 冬休みに入るとクリスマス。よことね学級前のドアや、廊下にはクリスマスの掲示物が。
 
 

雪の華

 今日は冬型の気圧配置で、西日本では大雪となっています。東京でも初雪を観測し、香取市でも朝は雪っぽい雨がちらつきました。筑波山の奥に見える日光連山にも、冠雪が見られるように、本格的な冬がやってきました。日中も最高気温が10度に達せず、とても寒い1日となりました。
 3年生は、午後に書き初め大会を行いました。1、2年生は1月6日に行いますが、3年生は学力診断テストを行うため、本日の実施です。新春の気分はありませんが、静かな中で黙々と用紙に向かう姿が見られました。
   
 2年生の数学は、単元テストを行いました。本校では、各教科で単元ごとにテストを実施しています。定期テストは年に4回行いますが、広い範囲のため復習が大変になります。そこで、単元のまとまりごとにテストを実施することにより、復習をしやすくしています。どの生徒も、集中して問題に取り組んでいました。
 


 1年生の体育は、寒い中ですが元気に活動しました。体つくり運動で、さまざまな動きに取り組みました。3人組のしっぽとりでは、協力しながら鬼に捕まらないように走り回ることができました。寒さも吹き飛ばす運動ができましたか。
   

 午後は日差しも出てきました。この調子で、今週も残り1日頑張りましょう!

冬の散歩道

 今朝は、道端の草にも霜が降り寒いスタートとなりました。そんな中、男女バレーボール部は今週末に大会があるために、朝早くから練習に励んでいました。今日のタイトル冬の散歩道は、サイモン&ガーファンクルの代表曲です。原題は「A Hazy Shade of  Winter」(冬のくすんだ暗い色)と、鉛色の雲に覆われた寒々しい景色が思い浮かびますが、今日は寒さの中にもすがすがしい太陽のもと、生徒は諸活動に臨んでいました。
 1年生の数学は図形を行いました。コンパスを使って、角の二等分線などの作図を行いました。ていねいに作図をすることができました。
 

  
 2年生の理科は、昨日の電流と磁界の発展で、モーターについて考えました。動画を見ながら説明を聞きましたが、なかなか難しい内容でした。生徒の皆さん、理解できましたか?ただ、モーターは、身近なところでたくさん使われています。その原理についてわかると良いですね。
  
 3年生の社会は、公民で「私たちの税金はどのように使われているのか」について考えました。これから社会人になった時に、税金の問題とは向き合っていかなければならないものです。税の使われ方、仕組み、についてよく学習していきましょう。
      

 もうすぐ冬休み雪

空も飛べるはず

 今日は、「飛行機の日」です。1903(明治36)年、アメリカのノースカロライナ州で、ライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。新島中のみなさんも、「空」は飛べずとも、それぞれの「未来」・「夢」・「希望」に向かって飛び立っていけると良いです。
 各学年とも、諸活動に一生懸命取り組んでいました。1年生の国語は、書き初めを行いました。しーんと静まり返った教室に、筆を走らせる音のみが聞こえてきました。1枚1枚真剣に取り組んでいました。1月に書き初め大会があるので、練習の成果を発揮してくださいね。
 

 

 2年生の体育は、体つくり運動を行いました。様々な運動を、楽しみながら、かつ体力向上も意識して取り組みました。体力とともに、友達との仲もアップできたかな。
     

 3年生は、放課後に学習会を行っています。それぞれの目標がはっきりしているので、取り組みにも熱がこもります。本番の1月・2月に向けて、仕上げをしっかりしていきましょう。「夢」に向かって少しでも近づけることを期待しています。飛び立て3年生!
   
 教室の後ろの掲示物に、今年の漢字・来年の漢字がありました。今「努力」して、来年「楽しい」1年にしたい、今年は「最高」の1年だった、来年は「ごみを拾う、幸せを拾う、運を拾う」などなど。それぞれの思いが込められた掲示物でした。良い行いをしている人には、運も近づいてきますよにっこり