かみさとブログ
今日のひとこま
新学期が始まって1週間。今日は授業の様子を紹介したいと思います。
まずは、5年生。社会科の学習で地球儀を使って縮尺から実際の長さを求める学習をしていました。グループで協力して巻き尺をあて長さを求めます。さて、正解は・・・ぜひお子さんに聞いてみてください。
次は3年生。外国語活動の時間です。今日はALTの先生が来てくださる日なので担任の先生と二人で授業をします。3年生になって初めて学習する外国語活動。英語の歌に合わせて動きをつけ、とても楽しく活動できました。
1年生は書写の時間でした。まずは、線の練習です。まっすぐな線やじぐざくな線、丸い線など、これからひらがなを学習するための基本の線を練習します。先生の話をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。
給食おいしいね
今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、白身魚レモンソース、マカロニのクリームに、カラフルサラダ(シーザーサラダドレッシング)でした。3日目を迎える1年生も給食をおいしそうに食べています。全部、食べられる子も多く、食べ終わった子から片付けも始めています。
クラスの人数の多い5・6年生は、昨年度に続き感染症予防のため2教室に分かれて給食を食べています。どの学年も黙食が徹底しており、コロナ以前の給食とはすっかり変わりました。それでも、給食の時間は楽しみな時間です。
身体測定&清掃学習会
11日月曜日に身体測定を行いました。身長・体重・視力を測定します。
去年より大きくなっているかな。待ち方もとても上手です。
11日から清掃分担が変わりました。分担が変わるときは「清掃学習会」を行い、新しい分担の掃除の仕方を覚えます。また、縦割り活動で清掃を行っているのでメンバーの確認をします。
掃除のやり方を確認して取り掛かります。みんな黙って掃除に取り組む「もくもく清掃」をがんばっています!
令和4年度 入学式
今日は、令和4年度入学式。15名の新入生を迎えました。大きなランドセルを背負って、ちょっぴり緊張した表情の子どもたち。ようこそ西小学校へ。今日から仲間入りです。
新入生の入場です。担任の先生に名前を呼ばれて大きな声で返事ができました。
入学式には、保護者の方と在校生の代表として6年生が参加しました。6年生の代表児童がお祝いの言葉を述べました。1年生も「よろしくおねがいします。」のあいさつがとても上手に言えました。
入学式が終わったあと、保護者の方が体育館で担任の先生からの話を聞いている間、子どもたちは教室でビデオタイム。初めて座る自分の席にどきどきしながら、すっかりなじんでいきました。
入学おめでとう、1年生。
令和4年度スタート!
今日からいよいよ令和4年度のスタートです!校庭の桜も満開です。
今年度新しく西小学校にいらっしゃった先生方の着任式がありました。4名の先生方をお迎えし、代表児童が歓迎の作文を発表しました。西小学校のすばらしいところをたくさん発表してくれました。
続いて令和4年度始業式です。はじめに代表児童の作文発表がありました。最高学年としてがんばっていきたいという決意があふれていました。私からは、こんな子に育ってほしいという願いを話させていただきました。特にがんばってほしい「やさしい子」になるために、まず挨拶をがんばってほしいという話をしました。挨拶は相手を思いやる大切な言葉だからです。西小学校にさらに気持ちのよい挨拶がふえるように願っています。
最後は、今日一番のどきどきの新しい担任の先生の発表です!子どもたちからは「やったあ」と声があがったり、思わずガッツポーズになったり様々なリアクションがありました。始業式のあと、それぞれの教室を訪ねてみました。
修了式
3月25日は令和3年度の修了式でした。初めに各学年の代表児童に「修了証書」を渡しました。次は児童の作文発表です。今回は5年生と1年生です。それぞれがんばったことや、次の学年でがんばりたいことを発表してくれました。久しぶりに体育館で全校児童が集まった修了式、話の聞き方もとてもしっかりした態度でした。
以上で令和3年度が終了となります。保護者の皆様には、一年間さまざまな面で御支援・御協力いただきましたこと深く感謝申し上げます。これからも、子どもたちの健やかな成長を願って教育活動に精一杯取り組ませていただきます。引き続き令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
わくわくおたのしみ会
学年末、各クラスでお楽しみ会が行われます。1年間がんばったごほうびでもあり、友達と協力して自分たちで会を準備・運営することから自主性や協力・思いやりなどが自然と育てられる大切な場でもあります。
2年生の『わくわくおたのしみ会』に職員室の先生方も招待されました。もちろん招待状も子どもたちの手作りです。2年生のお楽しみ会のプログラムは次のとおりです。これまた、子どもたちの手作りです。
初めのレクは「文字さがしゲーム」です。学校のいろいろなところに隠された文字を集めます。集めた文字を並べ替えると文になります。正解は「1年間楽しかったです」だそうです!
他にも、「えしりとり」や「だるまさんがころんだ」「はんかちおとし」など楽しいレクがたくさんありました。終わりの会の感想発表でも子どもたちの楽しかった様子と満足感がよく伝わってきました。一人一人が役割をもって取り組む姿、2年生の大きな成長を感じるお楽しみ会でした。
3年生では「感しゃの会」が行われていました。授業でお世話になった先生を囲んで、レクを行いました。3年生ももちろん自主的な活動がたくさん見られました。
たかがお楽しみ会、されどお楽しみ会、子どもたちの成長に大きな役割を果たしています。
地区児童会
西小学校では、年3回、地区児童会を行います。今日はその3回目です。まん延防止等重点措置が出ている間は、縦割り活動など異学年が交流する活動は控えていたため、今日になりました。久しぶりに地区ごとに集まり、まず、新地区長や副地区長、書記を決めます。次に、来年入る1年生の名前を加えて名簿を作ります。その後、名簿にそって実際に並んでみます。集団下校もしばらく実施を見合わせていたので、並ぶのも思い出しながらという感じでした。明日は、久しぶりに集団下校ができそうです。
旅立ちの日に ~卒業証書授与式~
令和4年3月17日、小見川西小学校 卒業証書授与式です。
今年度は26名の卒業生が巣立っていきました。卒業式の様子をお伝えしたいと思います。
朝、中学校の制服に身をつつみ、登校してきた6年生。なんだかいつもとちょっと違う感じです。
前日、5年生が飾り付けをして黒板に書いてくれた「つばさ」の前で記念撮影。6年生もとても喜んでいました。ありがとう5年生!
そして、いよいよ卒業式。担任の先生の気持ちのこもった呼名に子どもたちも明るくはっきりした声で返事をします。証書をいただく姿も堂々として実に立派でした。
「お別れのことば」では、5年生の代表児童が6年生にお世話になった感謝の気持ちを述べました。
その後「卒業生お別れのことば」です。今年度は十分に感染症予防対策を講じて、呼びかけと卒業の歌『旅立ちの日に』を歌いました。
体育館に在校生はいませんが、みんな教室で6年生の姿を見守ります。中には涙をうかべている低学年の子どもたちもいたそうです。心に響く「お別れのことば」でした。
6年生退場では、教室にいる子どもたちから自然と拍手がおきたそうです。6年生にも、きっとその気持ちは伝わったのではないでしょうか。
卒業式が終わった6年生は、担任の先生から「あゆみ」をいただき、学級活動、いよいよ最後の授業です。
最後は、全校児童が校庭で6年生を見送ります。
6年生の笑顔と会えなくなるのは寂しい限りですが、
6年生の旅立ちを祝って「おめでとう!」そして「ありがとう!」
大掃除
今日は、一年間お世話になった教室をきれいにする大掃除です。教室だけでなく、自分の机やロッカーもきれいにします。1年生もお掃除がとても上手になりました。
次は、教室の机といすを廊下に出します。低学年には、5年生がお手伝いにきてくれます。今日から最高学年の5年生、とても働き者です。
机といすが出し終わるときれいに水拭きをします。きれいになった教室を放課後、先生方がワックスをかけてぴかぴかにします。新学年になったとき気持ちよく生活できますね。
最近、授業の紹介が少なかったので、今日は4年生の授業です。保健の学習で「大人のからだになるじゅんび」の学習です。担任の先生だけでなく、養護の先生が授業をしてくれました。いつもとは違った雰囲気で、子どもたちもとても真剣に話を聞いていました。