かみさとブログ
今週の子どもたち
さて、来週は千葉県標準学力検査が行われます。6年生は一足先に15日16日に行いました。1~5年生は、来週の21日22日に行われます。どの学年も、学習のまとめやしあげのプリントやドリルなど、熱心に勉強をしていました。この土日も自主学習等で復習ができるといいですね。
4年生は、学校で一番人数の多い学年です。昨年の9月の緊急事態宣言が出されたときも、教室を2つに分けて学習しました。今回も、できる範囲で2つに分かれて学習をしています。また、今は感染症予防の強化のため、理科の実験もグループで行うのを見合わせています。子どもたちが実験ができないので、先生が演示をします。先生の実験を見にくるのも、1班ごとに交代で見にきます。先生方も、子どもたちに実験はさせたいけれど、現在の状況を考えていろいろ工夫して授業を行ってくれています。
休み時間に廊下から、かわいい声がすると思ったら、1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、いろいろな先生方に自分が考えてきた質問をインタビューしていました。なかなか他の先生方と触れ合う機会が少ないので、良い
体験となりました。
今できること
まん延防止等重点措置が延長され、香取市においても連日多数の感染者が出ている状況です。本校においても学級閉鎖等、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。感染された児童及びご家族の方への人権尊重、個人情報保護にご理解とご配慮をどうぞお願いいたします。
さて、今週からは音楽の時間も合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏は実施を控えることになりました。そこで、楽器による合奏を行っています。もちろん、十分に換気をし、間隔をあけて座り、みんなで使う楽器については、その都度手指消毒を行います。制約はありますが、それでもみんなで音を合わせるのは楽しいものです。
こちらは、2度目のオンライン授業です。画面ごしに子どもたちはいますが、目の前にいる子どもたちと早く授業がしたいと担任の先生は言っておりました。
今私たちにできること、しっかり基本的な感染症対策をとり、人込みをさけ、正しくマスクを着用し、感染予防に努めていきたいと思います。
卒業に向けて
窓を全開にしながら業間休みにアルトとソプラノに分かれて練習してきました。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が来て下さる日なので、体育館で練習しました。感染予防のため、窓を開け、マスクをつけ、身体的距離を十分にとり可能な限りの感染対策をとったうえでの練習です。
6年生の歌声はすばらしく、上達の速さに講師の先生も毎回驚くほどです。卒業式に実際に歌えることを願いつつ、いざというときのために録画もする予定です。
心の中の鬼退治
節分には「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いもの(鬼)を追い出す日でもあります。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしますね。
さて、1年生では、子どもたちの心の中にいる鬼を退治しようと考えました。
たこあげ
そして、「かぜとなかよし」パート2は、たこあげです。自分で作ったたこを、どうやったら高くあげられるか考えながら取り組みます。今日は初めて外に出て、たこあげを楽しみました。次回は、きっと、もっと高くあがることでしょう。
昔のくらし
オンライン授業
幸い2日間ですみましたが、まだ学校に来られない子どもたちにもオンライン授業を行っています。
一日も早く通常の学校生活が戻ってくることを願うばかりです。
パラリンピック 聖火リレートーチ
かさこじぞう
1年生は生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。自分たちで作った「かざぐるま」や「かざわ」で遊んでいました。遊びながら、どうやったらよく回るのか考えます。いろいろな気付きや発見があったことと思います。
シェイクアウト訓練
午前11時の防災無線に合わせて安全行動の1ー2-3を1分間行いました。学校でワンポイント避難訓練を経験しているので、しっかり安全行動をとることができました。自分の命は自分で守るための大切な訓練となりました。