西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

4年 カンドゥー

 昨日に続いて、今日は4年生の遠足です。4年生は「カンドゥー」で仕事体験をします。仕事の種類はさまざまあり、どれにしようか迷ってしまします。今日は幸い、とても空いていたので、子どもたちはたくさんの仕事体験をすることができました!

 将来、どんな仕事につくのか楽しみですね。

3年 アンデルセン公園

 今日は、待ちに待った遠足。3年生が5月の遠足のトップバッターです。

行先はアンデルセン公園。昨日の雨とはうってかわって、絶好の遠足びよりとなりました。

まず最初はアスレチックで思いっきり遊びました!

 次は「タイルアート」で写真たてを作りました。みんな黙々と取り組み、集中力のすばらしさに係の方も感心されていたそうです。どの子も素敵な作品が仕上がり、とてもよいおみやげとなりました。

 

とっても楽しい一日になりました!

今日のひとこま

 

 今日は6年生の授業の様子を紹介します。理科で「火の性質」で燃え方について実験をしていました。みんな真剣な表情で火の燃え方を見守ります。

 今日のお昼の放送で計画委員会が取り組んでいる「あいさつ運動」についてお知らせがありました。4月のあいさつをがんばった人は昼休みに集まってくださいという内容でした。昼休みに行ってみると、緊張した表情で名前を呼ばれた子どもたちが集まっています。計画委員会の子どもたちが全員そろってから賞状を渡しました。それぞれ自分の見つけたあいさつをがんばっている子に合わせた手作りの賞状です。「あいさつを元気に明るく言えたこと」「毎日続けていること」「気持ちのよいあいさつをしていること」「大きな声で言えたこと」など内容もそれぞれです。手作りの味わいのある賞状でした。これからも、ますますあいさつが増えるといいですね!

最近のひとこま

 まず4年生。今日はGIGAスクールサポーターの方が教えにきてくださる日です。算数で学習しているグラフをタブレットを使って編集しました。自分で書くよりタブレットの方が早くて簡単できれいだという4年生の感想でした!

他にも、書写や社会科などふだんの授業の様子です。担任の先生の板書がとても読みやすいですね。

 続いて2年生です。生活科で「はるをさがそう」の学習をしていました。校庭で自分の見つけた春を虫眼鏡で拡大して見ます。さあ、何を発見したでしょうか。

 来週は、6年生を紹介したいと思います。

田植えをしました!

 今年度初めて「田植え体験」をしました。近所の方から田んぼをお借りし、米作りを体験させていただきます。今日は、いつも学校の敷地の草刈りや植木の剪定をボランティアで行ってくださっている「西地区 友の会」の方々が田んぼの先生に変身です。初めて田んぼに入る子がほとんどで、苗を見るのも初めて、初めて尽くしの貴重な体験をさせていただきました。「西地区 友の会」の皆様、本当にありがとうございました。

かみさとウォークラリー&1年生を迎える会

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「かみさとウォークラリー」の日です。今年は、1年生を迎える会と合わせて行いました。まずは、「かみさとウォークラリー」。昨年度初めて行いましたが、好評につき、今年度も実施しました。一番人気は「逃走中」ハンターにふんした先生が時間内で追いかけます。

 他にもさまざまなミッションがあり、クリアすると文字を書いたシールをもらいます。全部集めて文字を並べ替えるとひとつの言葉になります。どんなミッションがあったかというと、ボッチャやペーパーキャッチ、けん玉などがありました。

音あてクイズや体育館ではフリースローもありました。

写真を撮るのもミッションです。

全部のミッションが終わるとゴールです。集めたシールの文字を並べ替えると正解は、ぜひお子さんに聞いてみてください。ゴールではがんばったみんなに「なかよし賞」の賞状をいただきました。

 最後は、1年生の自己紹介です。6年生が見守る中、しっかりと自分の名前を話すことができました。6年生のリーダーを中心に高学年の子どもたちが下級生にやさしく声をかけたり面倒を見たりする姿が随所に見られ、とても心が温まる会になりました。

下校同行指導

 年に数回ですが、集団下校のときに先生方が各地区の子どもたちと一緒に歩きます。子どもたちの歩き方の指導をしたり、道すがら危険な場所を把握したりするために行っています。遠い地区の先生方は30分近く歩きます。安全な登下校のため、先生方もがんばっています。

 

 

学級役員認証式

 4月20日に学級役員認証式を行いました。前期の会長・副会長・書記になった子どもたちの認証式です。はじめに名前を呼ばれて、各学年の会長が代表として認証書を受け取ります。返事もしっかりできる子が多かったです。

  

  

 6年生の会長が代表として、「あいさつをがんばり、よりよい学校にするためにがんばります。」という決意表明をしてくれました。みんなのお手本としてあいさつや返事をしっかり行い、よりよい学級・学校をつくる中心になってほしいと思います。また、役員さんだけでなく、みんなで力を合わせてあいさつやよい学級・学校にするためにがんばってくれることを願っています。

かみさとグループ顔合わせ

 西小学校では、1~6年生で縦割りグループ(かみさとグループ)を作って活動します。今日は、その1回目のグループの顔合わせが行われました。まず、自己紹介です。学年と名前と自分の好きなものを発表しました。

  

 その後、来週の月曜日に行われる「1年生を迎える会」で行う「かみさとウォークラリー」の説明を6年生がしてくれました。「かみさとウォークラリー」は先生方がそれぞれミッションを用意しており、クリアすると文字を書いたシールをもらえます。その文字を並べ替えるとひとつの言葉になります。とても楽しみな行事です。

  

  さすが、6年生!ウォークラリーの説明もタブレットで行っています。また、迷子にならないようにチームの目印の旗も紹介していました。来週が待ち遠しいですね。

避難訓練

 今日の業間活動の時間に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定して進級した新しい教室からの避難経路を確認します。地震発生の放送を聞いて一時避難として机の下に頭を隠します。しっかり机の脚を支えるのがポイントです。放送の指示で校庭に避難します。防災頭巾をかぶって、「おすしも」の約束を守って避難します。

   

  

 いざというときに慌てないよう、ワンポイント避難訓練や、教室以外の場所からの避難、火災や不審者など様々な避難訓練を行っていく予定です。