西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.04.17(月)動きのある算数授業

主体的・対話的で深い学び

~ 対話を通して学びを深める授業 3年生 ~

今日は3年生の算数にお邪魔しています

2年生で学んだ「かけ算九九」をみなおす授業でした

ウォーミングアップとして授業の最初に「8の段の九九算」を唱えました

全体で確認したあとに ペアで「九九の問題」を行いました

友達が唱えた九九算の答えとその次の式と答えを回答するアクティビティです

 

そのあといよいよ本日の授業となりました!

主体的に課題に取り組む3年生の子どもたち! 

学習課題「7×4の答えの見つけかたを考えよう」

この課題に向かってそれぞれ自分の考えをノートに書きました

  

その後 ノートに書いた自分の意見を隣の友達と交換し合いました

最初はペア学習でお互いの意見を交換しましたが

次に先生の指示で教室内で「同じ考えの人を見つける活動」にはいりました

そして集まった人で考えを共有しあい

全体にどのように説明すればわかってもらえるか意見交換をしながら

ホワイトボードに書きました

 

いよいよ全体シェアリングです

課題の「7×4の答えの見つけ方」に焦点を当て

それぞれの考えから代表が発表者となり考えを交流しあいました

3年生ながら とても分かりやすい説明でした

 

さらに5年生でも対話型の授業が行われていました

 

5年生の実践紹介

算数科「小数を10倍・100倍したら」

最初の問題で10倍、100倍、1000倍したら

「①小数点は ②位はどのようにかわるか」について

各自で検討したあとに ペア学習に入りました

先生からわかりやすいワークシートが配られていましたが

個人の判断で使う者あり、自分流の者ありで

とても中身の濃い学習になっていました

(※ 使わない子に声を掛けたら「私はこう考えているので使いません」と

なんともしっかりした言葉が返ってきて感心しました!)

 

 では3年生以外の学年も見てみましょう

4年生の実践紹介

算数科「1億より大きな数」

「1334000000000円」の読み方を考えました!

位取りが示された数字を見ながら みんな一生懸命意見交換をしました

 

先生にさらに自分の意見が言いたいと 挙手をする子どもたち

学習への取り組みが素晴らしかったです

 

2年生の実践紹介

国語科「つづけてみよう-日記-」

 

 

1年生の給食の様子から

自分たちの力で配膳活動を行えるのですね!

校長先生が撮影してくださいました

 

 今日はこれ以外にも 小学校体育専科教員の先生が来校され

1年生・3年生の体育の授業で指導してくださいました

その模様は 明日のホームページでお伝えします! 

 

2023.04.16(日)アーカイブシリーズ「ここまでを振り返って」

シリーズ「思い出写真館」

~ 4月7日から13日までの1週間を振り返って ~

4月7日(金)の思い出

着任式からはじまりました

始業式をおこないました

新担任の先生にドキドキの子どもたち!!

 

各クラスでは新担任の先生と学級開き!

 

4月10日(月)の思い出

2年生は自己紹介カードの発表!

今年度はじめての給食!!

 

4月11日(火)の思い出

入学式で新1年生が仲間入りとなりました

 

緊張した1年生も気が付けば学校生活も順調にスタートしています

4月12日(水)の思い出

この日は身体計測・視力測定1回目が行われました

1年生は生活の仕方や約束のお勉強

4年生は理科の学習で自然観察を行いました

 

4月13日(木)の思い出

13日は6年生が読み聞かせを1年生に行いました

業間活動は地区児童会を行い危険個所やルールの確認をしました

 

 4月7日にスタートして1週間でしたがいかがでしたか?

たくさんの思い出ができました!!

明日からもきっと素晴らしい思い出ができると思います!

忘れ物をしないように登校してください! 

 

2023.04.15(土)13日の集団下校の様子から

13日の集団下校は職員がついて

~ いっしょに歩いて危険個所がないか点検 ~

年間に何度か子どもたちの下校に付き添い

登下校の通学路に危険個所がないか点検しています

その模様を今日は その一部をお届けします!

下校で集まった際に先生から歩いてよい場所と危険な場所について

丁寧なお話がありました!!

西小の子どもたちはしっかりと聞いていました

わたしは車で巡回しましたが どの方面もしっかりと歩いていました

保護者の皆様で「通学路の不備」等にお気づきの場合

ぜひ西小学校へもお知らせください

また 普段から子どもたちとともに歩いてくださっている皆様

本当にありがとうございます!!

明日の日曜日は 4月7日のスタートから14日までを

アーカイブで振り返ってみます!!お楽しみに!

 

2023.04.14(金)算数の授業から

学習している中身はつながっている

~ 3・4・5・6年生の算数から ~ 

 

 学校がスタートしてから1週間になります

今日は少人数の算数の授業が午前中に集中している1日です

そこで その授業の様子をお届けします!

 

1校時 4年生「大きい数の仕組み」

3年生までに学習した「千万の位」を超えると

数字の読み方は どうなるのかを考えていきます 

また 位と位の間にはどんなつながりがあるかを調べました

 

 

 

2校時 5年生「整数と少数の仕組みをまとめよう」

「位取りボックス」を活用して基準となる数を意識して

与えられた数はいくつ集まっているかを考えました!

どの子も基準を意識して考えていました 

 

 

 

 3校時 3年生「九九をみなおそう」

〇が全部で20こある図から かけ算を用いて考える問題です

自分の力で考えた後に 友達相互で説明をする時間をもちました

どのペアもしっかりと考えを述べていました

 

  

4校時 6年生「対称な図形」

提示してある図形を実際に操作しながらわかりやすい授業でした

 

 学習後に「算数のちから」をもちいて振り返っていました

その後タブレット端末を活用してEライブラリーでさらに練習していました

 

2023.04.13(木)GIGA端末を活用して

昔は画板で 今はGIGA端末で

~ 6年生の図画工作の実践から ~ 

 「学校の中で一番気に入った場所を描こう」と専科の先生から

子どもたちからは様々な意見が出されました

「プールかなあ」「跳び箱に取り組んだ思い出がある」

さまざまな意見をもとに教室から飛び出しました

この実践はずっと6年生の最初に指導する単元ですが

以前は 画板に画用紙と鉛筆をもって歩きましたが

今はタブレット端末を持っての実践でした

自分が気に入った場所を探しながらの撮影後は

ワークシートを活用して これから絵にする計画を立てました

 

 どんな作品が生まれるかワクワクしますよね!!

さすが6年生はGIGA端末の操作にも慣れていてびっくりです

 

3年生の実践紹介

学級活動「プレゼントを作ろう」

プレゼントをつくる班に分かれての活動でした! 

出来上がったプレゼントでハイポーズ!

では、制作活動の様子を見てみましょう!

 

入学3日目の1年生は頑張っています!

1時間目に校庭にある遊具をつかってみました!

撮影は なんと!校長先生なのです!

元気に遊具の使い方を学んでいました

 

6年生による1年生への読み聞かせ

~ 本の世界に ようこそ! ~

6年生が1年生のために「読み聞かせ」を行いました!

素敵な時間をプレゼントしてくれた6年生に感謝です!