かみさとブログ
2023.06.12(月)2校時の3階の様子から
全力で学ぶ子どもたち
~ 6月も中間地点になります~
今週の木曜日は「千葉県民の日」ですね
千葉県が誕生して150周年にあたるという宣伝が行われています
みなさまは どのような過ごし方でこの日を迎えるのでしょうか?
さて 今日は2校時の3階の様子を紹介します
〔 4年生 算数の授業から 〕
定規や分度器を活用しての角度の学習をしていました
〔 5年生 理科の授業から 〕
メダカの学習です!オスとメスの見分け方を学んでいました
〔 6年生 外国語科の授業から 〕
「Welcome to Japan.」 として
日本について紹介することができるように学習していました
後半はグループに分かれて紹介する分担を行いました
2023.06.11(日)体力テスト②・スポーツタイムの様子
体力テストを実施しました②
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
前回に引き続き 子どもたちの取り組む様子をお送りします
立ち幅跳びに挑戦の様子
上体起こしに挑戦の様子
2人組になって 友達のサポートを受けながらの取組です
反復横跳びに挑戦の様子
挑戦者と測定する人に分かれての取組です
火曜日・金曜日はスポーツタイム
6月6日のスポーツタイムの様子です
準備運動から それぞれの活動に取り組みました
準備運動の様子から
タイヤ遊びの様子から
縄跳びの様子から
走る運動の様子から
走り幅跳びの様子から
鉄棒遊びの様子から
投げる運動の様子から
2023.06.10(土)栄養士の先生による授業
おやつの取り方を考えよう
~ 栄養士の先生の授業から ~
6月6日(火)の6校時に3年生で食育の授業を行いました
今回のテーマは「おやつの取り方を考えよう」です
事前に行われたクラスアンケートの結果から話し合いました
結果からわかることを全体でシェアリングしました
ここで先生から「おやつって何のためにあるの?」と
「おやつのやくわり」をたずねられ
グループで意見交換をしました
話し合いの結果をそれぞれのグループから出し合い
クラス全体でシェアリングしました
それぞれの班からだされた意見は 次のとおりでした
ここで専門家の先生からお話を聞きましょうと
担任の先生からバトンタッチしました
「おやつをたべすぎると?」どうなりますか
栄養士の先生からは「油」「砂糖」などの栄養素が
お菓子や飲み物にどのくらい入っているか説明がありました
提示されたお菓子や飲み物は子どもたちがよく摂取しているものばかりです
その後「おやつの約束」についても話し合いました
つぎに どのくらいまでならば健康的かも説明がありました
からだによいおやつってなあに?
最後に・・・これからおやつで気をつけることを班で話し合いました
そして 全体でシェアリングしました
6校時という一番疲れる時間ですが
3年生は進んで話し合いに参加して 結論まで導きました
専門家から学ぶ授業は 子どもたちの心にも残ったようです
2023.06.09(金)おはなし広場・体力テスト①
5年生で読み聞かせを実施しました
朝の時間を活用して絵本の読み聞かせをしていただきました
「たぬきのちょうちん」という絵本を読んでくださいました
体力テストを実施しました①
6月8日(木)の2・3校時に全校で取り組む体力テストを行いました
子どもたちの取り組む様子を2回に分けてお送りします
最初にグループごとに準備運動を行いました
1年生と6年生というふうに いくつかのグループをつくって
グラウンドと体育館 校舎内にわかれたそれぞれのブースをまわります
長座体前屈の様子
専用の道具をつかって 脚を延ばし体を前傾させてます
ソフトボール投げの様子
先生方で準備した専用のブースをつかっての測定です
すき間時間を上手に活用して握力測定
2023.06.08(木)校外学習で6年生が都内に!!
国会議事堂、そなエリア東京へ
行ってまいりました
~ 6年生の校外学習報告から ~
〔 学習の目的 〕
① 国会議事堂を見学することにより
国会の役割や法律ができるまでの流れについて理解を深めていく
②「そなエリア東京」では、体験学習を通して
地震発生後72時間の生存力をつける
国会議事堂の見学
国会議事堂「衆議院」では
なんと!この地域から国会に出ている議員さんから
直接お話を伺うことができました
普段はなかなか聞くことのできない
大変貴重なお話を聞くことができました
お話を伺っている間に順番が回ってきました
いよいよ国会議事堂の中を歩きます
おなかが空いたあ~昼食タイム
お忙しいところ お弁当の準備をありがとうございました
好天に恵まれ みんな美味しくいただくことができました
昼食後に いよいよ二つ目の見学となりました
そなエリア東京の見学