西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.06.27(火)6年生国語・5年生総合・中学年水泳指導

筆者の考えを読み

説明の仕方の特徴をとらえよう 

~ 6年生国語の授業から ~

「雪は新しいエネルギー」を読む2時間目

筆者の思いをくみ取る授業でした

今回はクラゲチャートを活用して 筆者が使っているキーワードをみつけ

それらを組み合わせながら 筆者のいいたいことをつかんでいきました

 

まずは個人で第二大段落と向き合います

その後 グループセッションを行い この段落で何を伝えたいのかをつかみました 

 

 

中学年の水泳指導を行いました

~ はじめての水泳指導から ~

気温水温ともに条件を満たしているので実施です

4校時からでしたが 子どもたちの様子を撮影してきました 

 

「町じまん」を発表しよう!!

~ 5年生総合的な学習の時間から ~

教室をのぞいた時 ちょうど発表会の終盤でした

3人のプレゼンテーションを聞くことができました

友達の発表を真剣に聞いている5年生の姿が印象的でした

 

2023.06.26(月)水泳指導が始まりました

高学年から水泳指導が始まりました

~ 水慣れからはじまり コース別学習まで ~

気温も水温も高くて お天気にも恵まれ 水泳指導が始まりました

スタートは高学年からです

準備運動を行った後に シャワーをあびました

手・足・体・頭と順々に浴びていきます 

 今日は最初なので しっかりと水慣れからです

水の中に体をしずめたり 石拾いをしたり

水中にある輪をくぐったりしていきました

 

第2回クラブ活動を行いました

~ 4・5・6年生が主体的に取組む活動です ~

小学校のクラブ活動のねらいは

異年齢で協力し合い、興味や関心のあることを

計画を立てて運営していくことにあります!

自分たちで考えながら活動することで

自主性などを育み個性の成長も目指します

今日の子どもたちの取り組んでいる様子を見てください!!

 

2023.06.25(日)6年生総合的な学習で発表会を行いました

自然災害時の正しい行動を考えよう

~ 6年生総合的な学習の時間での取り組み① ~ 

 6月22日(木)5・6校時に これまで調べてまとめてきた

「自然災害時の正しい行動」について

自分が選んだテーマに沿って発表する時間がありました

同じテーマを選んだメンバーでの発表なので

1人のところもあれば 複数で発表する人もいます

今日は 発表した様子をお届けします!

発表の後には 調べてみての感想を述べた後に

視聴者との質疑応答も行いました!

 

〈① 災害時に簡単にできる 4選〉

〈② 便利な道具の使い方〉

〈③ 災害時に役立つ料理〉

〈④ 災害の時の料理〉

 

〈⑤ SOSの出し方 その1〉

 

〈⑥ 災害時 身を守るために〉

 

〈⑦ 歴史から学ぶ〉

 

視聴者からの感想では「声がはきはきしていて聞き取りやすかった」

「クイズ形式で 内容も伝わってきた」「知らなかったことがたくさんあった」など

どの子もしっかりと受け止めていることがわかりました 

今回はここまでとします!!次回はこの続き「後半組」をお届けします!! 

2023.06.24(土)プール開きの会を行いました

安全な水泳学習にするために

~ 令和5年度 プール開きの会 ~

6月22日(木)業間活動の時間に体育館で行いました 

 進行は「美化・体育委員会」のみなさんです

 

1 はじめのことば

 

2 校長先生のお話

校長先生から「いよいよ水泳学習がはじまります。」

「ルールを守って 楽しい水泳学習にしよう」とお話がありました

 

3 水泳学習時の注意(体育主任)

体育の先生からは 委員会のメンバーと5つのルールの確認がありました!

けない・ざけない・びこまない・りしない・ゃべない

5つの言葉の最初をとって

「かふ(ぶ)とむし」と覚えようね!とお話がありました

 

4 誓いのことば(美化・体育委員)

5 おわりのことば

気温・水温の関係で 実際の水泳指導は週明け月曜日からです

プールカードを忘れないようにお願いします! 

 

6年生音楽の授業から

6月22日(木)の4校時に音楽室で授業がありました

県民の日や体力テストなどでしばらく行っていないので

待ちに待った「音楽の授業」です

〔 西小学校校歌を歌おう 〕

〔 われは海の子 〕「にっぽんのうた みんなのうた」

歌詞を見ながらイメージを広げていきました

また、何度かCDを聴きながら

聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えました      

〔 The Sound of Music 〕「めざせ 楽器名人」

リコーダー・アンサンブルに興味をもち

音楽活動を楽しみながら「主体的・協働的に学習活動に取り組む」学習です

最初は個人で練習したり 友達同士で教えあう活動からはじまり

全体で合わせるセッションへと広がりました

 

2023.06.23(金)校庭は自分たちの手できれいにする!1年生のシャボン玉・456年生の授業

業間活動で除草活動を行っています

~ きれいな学校を目指して ~

西小学校は 地域のボランティアの方々が定期的に

草刈りもしてくださいます!

先週にも実施してくださり校庭周辺はすごくきれいです!

わたしたちも毎週水曜日は業間活動で

「除草活動」をおこなっています

 

カメラをもってまわっていると

「先生もいっしょにやろう」と声をかけてくれました!

いっしょに活動することで 子どもたちとの距離も短くなるように感じました 

 

1年生がシャボン玉を作って遊びました

校庭から楽しそうな声がします!

「ねえ~先生見てみて!!きれいだよ」と声をかけてくれたので

カメラをもって参加しました

 

 5・6年生は書写の授業に取組みました

6月22日の2校時に5・6年生は書写の授業でした

どちらのクラスも集中して取組めていました

〈5年生の授業〉

〈6年生の授業〉 

 

 4年生の算数の授業から

6月22日(木)の2校時に4年生教室を訪問しました

授業は算数で「小数の10倍と1/10について考えよう」という内容

ホワイトボードを中央に設置して行っていました