かみさとブログ
2023.05.12(金)1年生に見せる授業
ようこそ!!6年生の授業へ!!
~ 1年生に見せる先輩の姿 ~
昨日11日(木)4時間目に1年生が学校探検をしていました
ちょうど6年生は音楽室で音楽の授業
タイミングよくお邪魔していたのでその様子をパチリ
まずは1年生が職員室を訪問からスタート
そして・・・いよいよ日頃お世話になっている6年生へ
音楽の授業も後半でした
その6年生の4校時の流れを見てみましょう!
授業の最初はリズム打ちをおこないました
その後 音楽鑑賞でベートーヴェンの「運命」を聴きました
音楽鑑賞の後に「マルセリーノの歌」を練習していると
なんと!!1年生が訪問です!!
音楽室の空気が変わるのがわかりました
かわいい1年生の訪問が終わると・・・空気がまたかわり
真剣に鍵盤に向き合いました
2023.05.11(木)4年生校外学習「活動紹介編」
4年生校外学習!
カンドゥーへいってまいりました!!
昨日お伝えした4年生の校外学習!
先生方の写真が手に入りましたので その様子をお届けします!
~ バスの中のようす ~
~ カンドゥー到着 ~
~お仕事体験開始~
まず初めに予約機で予約をとります。
予約を自分で上手にとれるかな?
予約をとれたらお仕事体験スタート!!
【アイスクリームメーカー】
歌いながら楽しくアイスづくり♪
【イマーシブファイアファイター】
火種を発見して未来の火災を予防。
ARをはじめとする最新デジタル技術がすごかった!!
【消防士】
本格的なコスチュームを身にまとい、ともに消火訓練に挑戦!
【JAFロードサービス隊員】
JAFロードサービス隊員となって、車のトラブルで困っている人を助けに向かいます!
【おかしクリエイター】
楽しくオリジナルフレーバーづくり!
【お仕事クリエイター】
「わくわくおしごとマシーン」を使ってお客さまや自分自身の適正を発見!
【ロボットエンジニア】
人型ロボット「Pepper」にプログラミングをすることで困りごとを解決します!
【科学者】
科学者になって身近なものを使った不思議な実験を体験!
【カフェ店長】
自分だけのオリジナルブレンドづくり!
【銀だこ職人】
自分でつくったたこ焼きは最高においしい!!
~お昼ご飯~
おいしいカレーライスを食べて、午後からの活動へ向け力をたくわえます!
【警察官】
カンドゥーの街を救う活躍を見せてくれました!
【建設エンジニア】
工事現場事務所に出動して、道が通れるように復旧作業!
【助産師】
助産師として赤ちゃんの健康チェックやケアのしかたを学びました!
【セキュリティースタッフ】
カンドゥーの街に現れた不審者を発見!
【パイロット】
ボーイング787の操縦にチャレンジ!
【キャビンアテンダント】
キャビンアテンダントとして、お出迎えやドリンクサービスを体験!!
【ヘアスタイリスト】
ヘアスタイリストとして髪のブラッシングやヘアアレンジ方法を学びました!
【ボートレーサー】
VR技術等のデジタルコンテンツを活用したボートの操縦体験!
【ポケモンセンタースタッフ】
1番人気!ポケモンセンタースタッフとなって接客を体験!
【モデル】
ランウェイでウォーキング&ポージングをバッチリ決めました!
【モノレール運転士】
シミュレーターを使って運転士の体験
けがなく、事故なく無事学校に到着しました。
あっという間に1日が過ぎていった4年生の校外学習。
将来の夢について、実際に職業体験をしながら考えられる
貴重な体験をすることができました。
2023.05.10(水)今日のひとコマ「4年生校外学習他」
4年生校外学習に無事出発!!
~ キャリア教育「カンドゥー」にて学ぶ1日 ~
午前8時 学校発で校外学習に臨みました!
まずは出発式を 実行委員が中心となって正面玄関で行いました
たくさんの先生方に見送られて 4年生は元気よく出発していきました
この時間(15時ちょうど)はまだ帰ってきていないので
現地での様子は 後日お伝えすることにします
業間活動は勤労奉仕活動「除草活動」
~ きれいな学校を目指して! ~
今日10日の業間活動は「奉仕活動」でした
終了時間が近づくと 高学年の人たちが 抜いた草を集めてくれました
6年生のじゃがいも 芽が出てきてます
理科の実験用に植えたじゃがいもに芽が出てきました
3年生は元気に学習していました
昨日9日の校外学習の疲れもなく 子どもたちは学習に取り組んでいました
2023.05.09(火)3年生校外学習へ出発!!
校長先生!いってまいります!!
~ 3年生校外学習へ元気に出発しました ~
朝8時半出発で船橋市へ校外学習に出発しました
出発式の様子から
バスの中での子どもたち
トイレ休憩に大栄PAに立ち寄りました
アンデルセン公園に到着しました
記念写真を撮ってからグループ遊び
リーダーを中心にたくさん活動しました
創作活動も行いました!!
予定どおりお昼ご飯になりました
お弁当とおやつに大満足の3年生
学校に戻ってきました!!
自分たちの力で最後までしっかりと過ごすことができました
帰りのバスの中ではぐっすりと寝ている子も多かったです!
校外学習のスナップはまだまだあるので
また後日アーカイブシリーズでお伝えします!
お弁当をはじめ 事前の準備をありがとうございました
2023.05.08(月)対話を通して学びを深める授業
主体的・対話的で深い学び
~ 3年生「時こくと時間のもとめ方を考えよう」 ~
GW明けの今日 子どもたちは元気よく登校しています
① 8時40分から30分後の時刻や
②9時50分から10時10分までの時間を
文字盤や数直線を手がかりにして求めていきます
明日は 楽しみにしている校外学習です
「時こく」と「時間」の違いを確認すると
みんな自信をもって答えていました
最初の課題①「8時40分から30分後の時刻」に自分の力で挑戦します
考えることが大好きな3年生は 時計の模型も使いながら
様々な考え方をノートに書いていました
「5分」「10分」刻みに時間を足しながら考え「9時10分」とした子や
1時間は60分だからと 30分を20分と10分にわけ
8時40分に20分を足して9時とした後に
残った10分を9時に足して答えを「9時10分」とした子もいました
自力で解いたあとに 各自の考えを友達と交換し合いました
ここでファシリテーター役の先生が子どもたちを揺さぶります
情報交換の途中に「この考えは Aさんの考え方に似ている」とつぶやくのです!
その子を見ていると 先生に揺さぶられた子は
Aさんのところに行き 意見交換をしています
「え!?ここのところはどうなっているの?」そんな声も聞こえます
対話を通して学びを深めている時間となりました
すぐに全体シェアリングをしてしまうと
せっかくもった各自の考えが十分に生かされないこともあります
それをペア学習を基盤にしてバズセッションをくみ
ファシリテーターである指導者がうまくリードしていく!
そこからさまざまな意見がだされ深まっていく
3年生では まさに新学習指導要領の考え方が教室の中に展開されています
対話はさらに全体シェアリングへとつながりました
ここでも先生の工夫が見られました
子どもの説明を受けながら 大きな時計の模型を活用して
視覚に訴えながら確認していくのです
さくらんぼ風の計算方法をはじめ コツコツ積み上げる考え方
まとまりを意識した考え方などが紹介され
3年生は今日も思考を深める授業ができていました