学校生活

学校生活

冬休み明け集会

「新年明けましておめでとうございます。
       今年もよろしくお願いします。」
 元気なあいさつから,新年初めての全校集会が始まりました。
 校長先生が持ってきた日本古来から伝わる獅子舞の獅子。獅子には「厄払い」の意味があり,悪いものを食べてくれるのだそうです。その話を聞き,頭を出す子どもたちの厄を獅子がしっかり食べてくれました。「子どもたちの厄は払われたので,今年も目標をしっかり決めて頑張ろう!!」「きっとめでたいことがたくさんあるぞ」という校長先生のお話で全校の子どもたちの意欲も高まったようです。
  
 続いて,千葉県で行われている「遊・友スポーツランキング」の「ボールパスラリー 中学年の部」で見事県内1位になった4年生の表彰が行われました。
 どんな競技なのかがわかるように模範演技がステージの上で行われました。
  
 他にも,いろいろな種目がある中で,長縄跳びの8の字跳びが5年生の模範演技で紹介されました。
 各クラスで練習してチャレンジしてみると楽しそうですよ。
 

明日から冬休み集会

 冬休み前集会が行われ,表彰された児童への賞状伝達や校長先生と生徒指導主任からの話がありました。
   
 校長先生から各学年の児童の今までの頑張りの紹介がされました。また,「一年の計は元旦にあり」。「来年も目標を立てて頑張ろう」という話がありました。
 生徒指導主任からの明日からの冬休みが有意義なものになるようにということで確認した大きな3つの約束は以下のとおりです。
1 交通ルールを守る
2 火遊びはしません
3 元気に過ごす
 冬休みの約束の詳しいことについては,各学年で配付された「冬休みのしおり」をご覧ください。
 新年明けて1月9日(火)から学校が始まります。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。

不審者対応避難訓練

 不審者が校舎に侵入したという設定で,教室での避難訓練が行われました。
 その後,体育館で警察署生活安全課の方の指導がありました。登下校時に気を付けることや遊びに行くときの約束など,とても大切なことを教えてくださいました。

 
 その中の1つ,
『遊びに行くとき「だれと,どこに行くのか」をしっかり家の人に言ってから出かけること。皆さんがいなくなったときに,それを頼りに家の人も警察の人も探します。怒られるからと言って,違う場所を言ってはいけません。それでは探せません。』
 と強くお話してくださいました。
 これから長い冬休みに入ります。遊びに行くときの約束について,おうちでも確認をお願いします。

校内マラソン大会

 風のない穏やかな青空の下,マラソン大会が行われました。
 開会式では校長先生から「自分に勝つ」という話がありました。弱い自分に負けぬよう,今までの練習の成果を出して,どの子もそれぞれの目標に向かって走りました。
 1年生は初めての,6年生にとっては最後のマラソン大会。悔し涙もあったようですが,思い出に残る大会となりました。
 緊張のスタート場面をご覧ください。
 
 2年女子からスタート!!          2年男子

 
      1年女子             1年男子

  
      3年女子              3年男子

  
     4年 女子             4年 男子

 
     5年 女子           5年 男子

 
    6年 女子            6年 男子

多古近隣小学校駅伝大会

 12月2日,多古町あじさい遊歩道で多古町近隣小学校駅伝大会が行われました。
 チーム全員で心を一つにタスキをつなぎ,ゴールを目指して走りました。
 結果は第3位。区間賞も出る良い走りでした。
 
 
 
 「継続は力なり」を合言葉に活動を進めてきた運動部も今年度の大会はこれで最後となりました。中央小学校のこれまでの子どもたちの頑張りは素晴らしいものでした。常に運動部をリードしてきた6年生の姿を見て,後輩たちがその意志を引き継いでいってくれることと思います。

香取市駅伝大会

 28日(火)香取市駅伝大会が東総運動場で開かれました。
 チームのメンバーは常にライバルでありながらも,声を掛け合いながら練習に取り組んできました。そのチームワークがあったからこそ,最後まで上位でタスキをつなぎ,ゴール直前でアンカーが一人を抜いて,準優勝を勝ち取ることができました。
 奨励レースに出たメンバーも練習の成果を出して頑張りきることができました。
      

楽しかった!ニュースポーツ「ユニカール」

 社会福祉協議会の方々が,4・5・6年生を対象に「ユニカール」というスポーツを指導しに来てくださいました。ユニカールとは,カーペットの上をカーリングのようにストーンを滑らせ,当てて敵のストーンをはじき出すというルールです。
 子どもたちはストーンが少し重く滑らすのが難しい様子でしたが,とても楽しそうに取り組んでいました。だんだんと慣れてくると上手にはじき出すことができ,歓声が上がっていました。
 2月に大会が開かれるそうです。ぜひ,3人1組を作って参加してみてください。
 社会福祉協議会の皆様,丁寧に教えてくださりありがとうございました。
  

駅伝部壮行会

 駅伝部壮行会が行われました。
 28日に行われる「香取市駅伝大会」は6年生にとって,小学校生活最後の大会となります。壮行会では,メンバーの力を結集し,タスキをつないで,最後まで走り切れるように,全校で応援しました。
 

みんなで仲よくなろう集会

 全校集会「みんなで仲よくなろう集会」は,縦割り班で学校中のいろいろな教室をウォークラリーのようにめぐって,ミッションをクリアしていくという楽しい会です。
 高学年のリーダーを中心に,協力して,楽しみながら活動していました。
 
 

ドレミファ音楽集会

 16日,全校での音楽集会が行われました。
 前半の部では学年発表が行われました。子供たちの元気な歌声や美しいハーモニーが聴こえる素晴らしいものでした。
 また,後半の部では,合唱部,吹奏楽部,郷土芸能部の発表も行われ,3年間部活動として頑張ってきた6年生の気持ちを込めた思い出深い最後の舞台となりました。
 
 

 
 
 
 

  
 閉会式では校長先生から,それぞれの発表に講評と賞状を頂きました。