学校生活

学校生活

統合式・着任式・始業式

 平成30年度がスタート。
 小見川中央小学校と小見川南小学校との統合式,新しい先生方を迎える着任式,そして,始業式がありました。
 子どもたちは元気に登校し,新しいスタートを切りました。担任発表のときには,今年は「誰先生かな?」とドキドキしている様子も見られました。 
  
      統合式               着任式
 
  
               始 業 式

  
      担任発表            転入生の紹介

修了式

 3月23日(金)平成29年度が修了式が行われました。
 各学年の代表に修了証書が授与されました。今年度頑張ったことの作文が各学年の代表児童から発表されました。代表児童に限らず,どの児童も一年間の成長が大きく見られる立派な態度で式に参加できました。
 また,校長先生から漢字計算テストの満点賞,図書チャンピオンの児童に賞状が渡されました。
 
 
 明日から始まる春休みを安全に過ごせるように,「いかのおすし」の約束の確認も行われました。
 安全に楽しく,春休みを過ごせますよう,ご家庭でもいま一度確認をよろしくお願いします。
 新年度元気に会えることを楽しいみにしています。

卒業証書授与式

3月16日(金),84名の子どもたちが立派に巣立っていきました。
  
  
 在校生の「送る言葉」,卒業生の「送別の言葉」,全校で歌った「さようなら」や卒業生が歌った「最後のチャイム」どれも心がこもった素晴らしいものでした。
 式の後,全校で見送りが行われました。卒業生との別れを惜しみました。
  

創立記念式 ありがとう集会 芸術鑑賞会

 3月9日。中央小学校の誕生日でした。全校で144回目の創立記念日をお祝いし,式が行われました。
 午後からは,一年間お世話になったボランティアの皆さんに感謝の気持ちを込めて「ありがとう集会」が行われました。その後,いっしょに「シンドバッドの冒険」の劇を見ました。プロジェクションマッピングを使った迫力ある舞台に子どもたちから歓声が上がっていました。

  
              創立記念式典


  
             ありがとう集会

  
  
              演劇鑑賞会

先生方とのお別れ会

 6年生が「先生方とのお別れ会」を開いてくれました。
 長縄跳びやドッジボールを一緒に楽しく行いました。最後には,素敵な呼びかけと歌のプレゼントがありました。楽しい思い出の1ページとなりました。
     
   
 

マシュー先生とのお別れ式

 3年間,NETとして子どもたちに英語を教えてくださっていたマシュー先生とお別れすることになりました。
 いつもとても優しく,楽しいマシュー先生を子どもたちは大好きでした。そのおかげで英語の授業も楽しみ,大好きになった子も多かったようです。
 マシュー先生が最後に全校の子どもたちに「FAREWELL」という言葉を教えてくださいました。お別れの時に使われるそうです。日本語に直すと「ごきげんよう!」です。
 感謝の気持ちを込めて,
       Mr.Mathew ,Thank  you & Farewell !!
  

6年生を送る会

 春の嵐で延期となった「6年生を送る会」が3月2日に無事開かれました。
 5年生を中心に各学年の卒業生への感謝の気持ちを込めた発表で,会は喜びと感動でいっぱいになりました。
 テーマ「ぼくらのヒーロー6年生! 無限の未来へLet‘s Try!」
 
    中央小に名探偵コナン君,登場!!謎解きが始まり・・・
 (各学年の発表)
  1年「くすの木たろう~6年生ってすご~い!~」
  
   
   2年「ドラえもん のび太と時間旅行記~タイムトラベラー~」 
   
 
   
  3年「あきらめないで!Let‘s Try! ~挑戦の日々!~」 
 
 
    
  4年「クイズやゲーム」 歌「どんなときも」
 
 
     
   5年「また会う日まで」
 
          
  6年「『ありがとう』~支えてくれたみんなへ~」
 
 
 
 フィナーレ 全校合唱「大切なもの」 6年生退場    
 

児童会本部役員認定式

 児童会役員が新しく決まりました。
 「中央小学校をより良い学校にしていく」という誓いを立てた5名が全校の拍手で承認され,新役員として認証されました。来年度は南小学校との統合があるため,南小からも2名の役員が選出され,加わります。
   
 今まで中央小のリーダーを務めた旧役員の6年生と新役員が握手を交わすと,全校から大きな拍手が上がりました。
 

6年 餅つき会

 2月6日(火),インフルエンザ流行のため延期をした餅つき会が無事開かれました。
 日本伝統の杵や臼での「お餅つき」,なかなか最近は目にすることもありません。その貴重な体験を「小学校の卒業の思い出に」と社会福祉協議会の方々を中心に,防犯ボランティアやPTAのボランティアの皆様の協力を得て,少年自然の家で行われました。
 「よいしょ!」と大きなかけ声で,どの児童も杵を持ち,お餅をつくことができました。出来上がったお餅は食堂でPTAのお母さんたちがおいしく配膳してくださいました。みんなで協力してついたお餅はとてもおいしく,子どもたちはにこにこしながら食べていました。おかわりも続出。大人気のお雑煮の鍋は空になってしまいました。
 6年生にとって思い出に残る一日になりました。地域の方々の温かさに感謝を強く感じた一日となりました。
  

全国学校給食週間です

 1月24日(水)から30日(火)は全国学校給食週間となっています。
 給食のこと、食育のことを知ってもらう1週間です。
 学校ではクラスごとに給食目標を立てて,自分たちの成長を支える給食についてを考えるようにしています。ご家庭でも,食事について話し合う機会としていただけるとよいでしょう。

 給食の始まり・・・
 約130年前!明治22年 山形県のお寺のお坊さんが、寺に勉強をしにくる子どもたちのために「給食」を始めたそうです。