学校生活

学校生活

3年生出前授業 昔の道具

 大利根博物館の職員をお迎えして、3年生において昔道具の出前授業が行われました。
子どもたちは積極的に質問し、昔の道具の使い方について知ることができました。

     

    
         <これはいったい何に使うんだろう?>

 今では使われなくなったものや、そろばんやけん玉など今も残っている日本伝統の道具について、体験して勉強することができたね。道具の進歩で生活がとても便利になってきました。今ある道具も大切に使っていきましょう。

寒さを吹き飛ばせ!

 冬場の体力づくりとして、また、学級レクとして、あおぞらタイムに長縄跳びを行っています。
 
      
           <寒さを吹き飛ばせ中央小キッズ!>
 
 寒い日が続きますが、そんな寒さを吹き飛ばす勢いで、長縄跳びを行っています。
クラス一丸となってがんばれ!

6年生自転車教室

 2月1日に交通安全協会小見川中央地区のみなさんのご協力のもと、6年生の自転車教室が行われました。自転車の安全運転について学ぶことができました。

     
      <右見て、左見て、右後ろの安全確認!いざ出発>
 今回の自転車安全教室をうけ、普段の運転も気を付け、事故にあわないようにしましょう!

3年生 マッシュルーム工場見学

 3年生が社会科の授業で、芳源マッシュルーム工場見学を行いました。
この見学を通して、地域の販売や生産に携わる人々の工夫について考え、自分たちの生活にどうかかわっているかを調べることができました。

      
      <とても大きいマッシュルームを見ることができました>

思い出リンク「ありがとう みなみ」作成しました

 南小学校と統合されて10か月が経とうとしています。
 旧小見川南小学校の思い出として、市の公式動画「ありがとう みなみ」という素敵な動画が作成されています。中央小のホームページからもリンクするようにしましたので、ぜひ、ご覧ください。
        

親子読書部読み聞かせ1・2・4・6年・はげみ学級

 朝の読書の時間に今年最後の、親子読書部の読み聞かせが行われました。
子どもたちは物語の世界に入り込み、楽しく集中して聞くことができました。
 
       
 
 親子読書部の皆様、1年間楽しい読み聞かせをありがとうございました。  

租税教室

 16日、香取市役所の税務課の方が来校し、租税教室が開かれ、6年生が税金について学びました。
DVDを視聴し、「税金がある世界」と「税金がない世界」の違いを知り、税金が私たちの生活のなかのいろいろな場面で使われたおり、必要であることを知ることができました。

     
                     <1億円はなんと10kgもあるそうです!>

昔遊び集会

 1年生がくすのき広場で昔遊び集会を行いました。
 ゲストティーチャーの方から、けん玉、おはじき、かるた、こまなどの昔遊びを教えていただき、実際に体験しました。
     

 現在にも残る昔の遊びを経験することができ、子どもたちからは「楽しかった!」という声が聞こえてきました。ゲーム機を使って遊ぶだけではなく、昔の伝統遊びも楽しいものです。
 ゲストティーチャーの方々、ご協力ありがとうございました。
 また、保護者のみなさん、参観ありがとうございました。

学校公開

 1月17日、第3回学校公開が行われました。今回は子どもたちの普段の生活を見ていただきました。子どもたちも、おうちの人が見に来るということもあり、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。
 
      

            

 また、先週金曜日まで、校内書初め展が行われました。子どもたちの作品はいかがだったでしょうか。
 保護者のみなさん、ご参観ありがとうございました。