学校生活

学校生活

避難訓練

今日は避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練ということで新しい教室からの避難経路や「おかしも」の約束を確認しながら避難を行いました。子どもたちはあわてずに静かに校庭まで避難することができました。地震はいつ起きるかわかりません。地震が起きても今日のようにあわてずに避難をしましょう。
また、地震は学校にいる時に起きるとは限りません。家に一人でいる時、友達と外へ遊びに行っている時、どんな時に起きても避難ができるように、ぜひご家庭でも、様々な場面において地震が起きたらどこに避難するのか、連絡手段はどうするのか、ぜひ話し合ってみてください。

    
    <第一次避難 机の下にもぐります。頭をしっかりと守ります。>

    
   <第二次避難  「おかしも」の約束を守りながら校庭に避難します> 

  
 <校庭まで避難することができました>

今日は脱出シューターの訓練も行いました。訓練を行ったのは、4月から3階の教室になった5年生です。すばやく安全に避難できるように訓練しました。3階のベランダから避難なので少しこわそうにしている子もいましたが、無事に外まで避難することができました。

     
 <職員は設置の仕方について学びます>     <脱出シューター>

     
   <ベランダから避難します>     <最後まですべって安全に着地>

全校草抜き

今日の清掃活動は全校一斉で校庭の草抜きを行いました。
「こんなにたくさん抜けたよ!」「大きな石拾って集めたよ!」
学年ごとに担当場所に分かれてそれぞれ一生懸命草を抜いたり石を拾ったりしていました。
休み時間に遊んだり、体育で授業をしたりする大事な校庭をみんなできれいにすることができました。
最後の片付けでは高学年の子どもたちが進んでゴミ捨てに行っていました。さすがです!

       

     

給食の時間です


金曜日から1年生の給食が始まりました。しばらくの間は6年生が配膳や片付けのお手伝いに来てくれます。こぼさないようにそーっと運ぶ1年生。初めての給食当番も頑張りました。
無事に給食の準備が終わってみんなで「いただきます!」
今日の給食は子どもたちに大人気のカレーライス!みんなおいしそうに食べていました。
毎日しっかり食べて午後の授業も頑張りましょう!

     
    <6年生と協力して配膳>       <給食おいしいね>

     
    <片付けもばっちり!>        <給食の後は歯磨き>

元気いっぱいの子どもたち


冬に戻ったような寒い雨が降り続いた昨日。今日はとてもいい天気になり、昼休みや体育の時間には校庭で元気いっぱいに活動する子どもたちの様子が見られました。

    

中央小では、長期休業の後(4月、9月、1月)に職員による登校指導、また月に一回、職員で子どもたちの下校の様子を見て回る下校指導を行っています。
登校指導では、横断歩道を渡るときにしっかりと左右を確認して歩く子どもたちの様子が見られました。また、元気よく「おはようございます!」とあいさつをする子どもたちをみると朝から元気をもらえますね。     

放課後は今年度1回目の下校指導を行いました。今年度最初ということで学年ごとに校庭で並び、下校の仕方について確認をしてから集団下校をしました。中央小の周りは、細くて交通量が多い道がたくさんあります。交通事故に合わないように、毎日気を付けて登下校しましょう。また、「いかのおすし」の合言葉も忘れずに!

    

身体計測


今日は身体計測がありました。身長体重の計測の他に、視力や聴力、運動器の検診も行われました。今日は4年生から6年生の検診でした。さすが高学年。あいさつや検査の受け方が立派でした。明日は1年生から3年生が行う予定です。

            
         <聴力検査>            <視力検査>

  
     <運動器検査>

入学式

 昨日の雨から一転、とてもいい天気の中、入学式が行われました。桜の木もお祝いするかのように、とてもきれいに咲いて1年生を迎えました。
 入学式では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎながら一緒に入場しました。呼名や入学生あいさつでは、元気な声で返事をしたり、あいさつをしたりすることができました。
 教室では、教科書を見ながらこれからどんな勉強をするのか、とてもわくわくしている様子の1年生。いよいよ学校生活のスタートです。明日からも元気に学校に来てください。

     
      <入学式>          <児童代表 歓迎の言葉>

着任式・始業式


いよいよ平成31年度(5月からは令和元年!)が始まりました。
今日は新しい先生との出会いの着任式、そして新しい学年のスタートの始業式が行われました。これから始まる新しい生活に、わくわくどきどきいっぱいの子どもたち。
今年度も笑顔いっぱい元気いっぱいに頑張りましょう。
                                            
  <新しい先生の紹介>          <児童代表歓迎の言葉>

    
   <校長先生の話>             <担任発表>

           
2年生から5年生が下校した後は、6年生が明日の入学式の準備をしました。
最上級生としての初めての活動です。入学式は6年生が1年生と手をつないで入場します。
6年生よろしくお願いします。

離任式

 離任式が行われ、本年度は11名の先生方が転退職されました。
校長先生をはじめ、たくさんの先生とのお別れをしました。
      
     
 ご退職される校長先生お疲れさまでした。また先生方も、新しい学校にいっても頑張ってください!
中央小もがんばります!

修了式・賞状伝達

 修了式がありました。修了式では、この1年間で頑張ったこと、できるようになったことを代表の児童5名が発表してくれました。
 校長先生からは、「心のコップ」というお話がありました。コップを心にたとえ、たくさん学ぶには、これからどうすべきか、悩んだときはどうすべきかなど、心の有り様についてでした。

      
 あわせて、後期漢字・計算テストの満点をとった児童へ賞状が渡されました。この1年間でたくさんの漢字を覚え、計算ができるようになりました。

      
 明日から春休みです。4月8日に、元気な姿でまた会いましょう!

3年生 七輪で上手に焼けるかな?

 3年生社会の学習で、「昔の道具」について学習しました。
今回は、実際に七輪を使ってお餅を焼いてみました。

      

 七輪を使ってみると、竹筒を使って火加減を調整することの難しさや、お餅を焦がさないように、火から目を離せないなどのほかに、炭火の暖かさも感じたようです。
 手間をかけて焼いたお餅は、電子レンジやガスを使って焼いたお餅よりおいしいですね。