学校生活

学校生活

第1回PTAリサイクル活動

6月22日(土)は、第1回PTAリサイクル活動でした。午前中行われたリサイクル活動ですが、たくさんの資源物を集めることができました。ご家庭から資源物を持ってきてくださった保護者の皆様、地域の皆様、また運営にご協力いただきました役員の皆様、ありがとうございました。このリサイクル活動で得られた収益金を子どもたちの活動に生かしていきたいと思います。また、第2回は11月23日(土)を予定しております。第2回もご協力お願いいたします。

    
 
    

6年生 家庭科の学習

今日の5、6時間目は6年生が家庭科の「クリーン大作戦」という学習で、学校の様々な場所の清掃を行いました。それぞれの場所によって何の道具が必要か、どのように掃除すればよいのか考え、掃除することができました。ぜひ休日には、家の中でも学んだことを生かして自分から掃除をしてみましょう!

      

※明日は第1回リサイクル活動の日です。紙類やペットボトル、牛乳パック、アルミ缶などご家庭にありましたら御協力お願いいたします。詳しい回収品目や回収時間については、5月20日付で配付しました文書を確認してください。また、小雨決行ですが、荒天で延期になる場合は、6時30分までに「連絡メール2」で連絡します。地区への回覧では、「最寄りの保護者にお聞きください。」としてありますので、問い合わせがありましたら対応をお願いいたします。

5年生 宿泊学習

6月19日と20日は5年生の宿泊学習でした。初めての宿泊行事ということでこの2日間のために今までたくさんの準備を頑張ってきた5年生。
19日はみんな元気よく「いってきまーす!」と白浜少年自然の家に向かって出発しました。
自然の家について入所式を行った後、まず最初の活動はウォークラリーです。グループで協力して地図を見ながらチェックポイントに向かいました。無事全員ゴールすることができました。
昼食を食べた後、今度は野外活動です。それぞれグランドゴルフ、ターゲットフリスビー、ローラーブレイドのグループに分かれて楽しく活動しました。
1日目の夜はお楽しみのキャンプファイヤー!キャンプファイヤー係を中心にみんなで盛り上がりました。
2日目のメインイベントは野外炊さんです。
それぞれの役割分担に分かれ、おいしいカレーをみんなで作りました。
あっという間の2日間でしたが、どの活動でも、友達と協力して楽しむことができましたね。この経験をぜひこれからの生活に生かしていきましょう!

    
         <ウォークラリー!頑張って歩いたね!>

    
    <グランドゴルフ>        <ターゲットフリスビー>

  
     <ローラーブレイド>

     
        <みんなで盛り上がったキャンプファイヤー>

     
    <みんなで作ったカレー!とってもおいしかったね!>

4年生 社会の学習

今日は4年生が3時間目に社会科の学習で、学校内の消火設備について調べました。まず、学年のみんなで学校内にはどんな消火設備があるのか確認し、その後、グループごとに校舎内の消火設備はどの種類のものがどの場所にあるのかを調べに行きました。「ここに消火器があったよ!」「教室には熱感知器が2つあったよ!」とよく校舎内を観察して設備を見つけて、地図に書き込むことができました。それぞれの消火設備の役割について理解し、なぜその設備がその場所にあるのか考えていけるといいですね。

    
 <どんな種類の消火設備があるかな>  <見つけた設備と場所をメモ>
    
    <ここにもあったよ!>     <消火器と消火栓を発見!>

1年生・6年生 プール開き

今日の3時間目は1年生と6年生のプール開きでした。学年ごとに行うプール開きですが、毎年1年生と6年生は一緒にプール開きを行います。
小学校初めてのプールの1年生のために、6年生が一緒に準備体操をしたり、シャワーを浴びたりしました。プールに入るときも、6年生が先に入り、1年生がプールに入るのを手伝いました。その後、一緒に先生たちとじゃんけんしたり、顔つけをしたりして水慣れをしました。1年生も6年生もとても楽しそうに活動することができました。

     
     <テープカット>         <6年生と一緒にシャワー>

     
     <これから入るよー!>       <じゃんけんぽん!>

  
   <6年生がお手本で泳ぎました>

いじめゼロ集会

今日のあおぞらタイムはいじめゼロ集会がありました。
児童会の子どもたちによる「4つの勇気」という寸劇の発表です。
4つの勇気とは、

①「やめる勇気」
人の心や体を痛めつける行為は絶対にしません。
②「とめる勇気」
いじめから目をそらしません。必ずいじめられている人に救いの手を差しのべます。
③「はなす勇気」
誰かに傷つけられていたら、信頼できる人に相談します。
④「みとめる勇気」
自分と違う考え方や行動をとる人がいても、それぞれの個性を素直に受け止めます。

この4つです。
友達が傷つくようなことはやめよう、友達がいじめられていたら先生や家族に話そう、自分とは違うところがあっても認めようということを、劇を通してみんなに伝えました。
今後の活動として一人一人が画用紙にいじめゼロと書き、掲示をします。全員がいじめは絶対にしてはいけないという気持ちをもち、中央小がいじめゼロの学校になるようにしましょう。

また、今日は図書委員会の読み聞かせもありました。スクリーンに絵を映しながらとても上手に読むことができました。

     
 <児童会による寸劇~4つの勇気~> <やめる・とめる・はなす・みとめる>
    
  <図書委員会による読み聞かせ>  <みんな仲良く笑顔満開大作戦>

3年生 プール開き

水曜日に予定されていたプール開きは、水温と気温が低かったため、残念ながら中止となりました。しかし、昨日と今日は天気もよかったのでそれぞれの学年でプール開きが行われました。昨日は4年生、今日は2、3、5年生がプール開きを行いました。(1,6年生は来週の予定です。)
今日の3、4時間目は3年生のプール開きです。1、2年生では「水遊び」の内容でしたが、3年生からは「水泳運動」になり、昨年度よりも泳ぐ学習が増えてきます。今日のプール開きでは、テープカットを行ったり、今年の水泳学習の目標を代表の子が発表したりしました。その後、水泳学習での約束を確認し、水慣れやけのびをしたり、クロールや平泳ぎなどの泳法を確認したりしました。
今年の水泳学習も自分の目標に向かって練習に取り組んでいきましょう!

      

      

      

1年生 校外学習

今日は1年生初めての校外学習がありました。生活科の「みんな なかよし」という学習で、黒部公園まで出かけました。黒部公園までの道のりでは、事故にあわないようにしっかり交通ルールを守って歩きました。公園に着くと友達とおにごっこをしたり遊具で遊んだりしました。また、花を摘んで遊んでいる子もいました。たくさんの友達と楽しく活動することができましたね。

     

     

4年生 書写

今日の4年生の書写の授業では、「左右」という文字に挑戦しました。
今日気を付ける点は2つで「筆順と字形」です。左と右では一画目が違います。字形も左は下に広がっていく、右はその逆です。全員で筆順を確認してから練習を始めました。最初から半紙に書くのではなく、まずは骨がきです。なぞりながらはらいの長さや字のバランスを確認していきます。その後、半紙に練習です。お手本を見ながらゆっくり丁寧に書いていきます。途中で先生がお手本を書くのを見ながらポイントを確認しました。左と右のはらいの書き方の違いや左のエの部分や右の口の部分の書き方を確認すると、どの子もポイントに気を付けながら書くことができました。最後までとてもよく集中して清書を提出することができました。みんなの作品が廊下に飾られるのが楽しみです。

    
  <今日の学習課題は筆順と字形です>  <それぞれ書き始めます>

    
     <まずは骨がきです>     <骨がきのあと半紙に書きます>

    
  <左と右のはらいの違いを確認>   <最後までよく集中しました>

2年生 算数の学習

2年生の算数では「長さ」の学習を行っています。
昨日の授業で、ブロックやクリップなど様々なものを使って魚の絵の長さを測りました。今日は「いつでも長さをわかりやすく表すにはどうすればいいかな」という問題です。ブロックやクリップなど、物が違うと〇個分の数も変わってしまう。だからみんなが同じものを使えばいい!ということで、全員が同じ青のタイルを使って長さを測りました。そしてその青のタイル1枚分の長さが「1センチメートル」といって長さを表す単位になることを学びました。1㎝を覚えたら今日はMyものさし作りです。青のタイルを並べて貼り、自分だけのものさしを作りました。自分だけのものさしが完成するとノートや消しゴムなどいろいろなものの長さを測っていました。「初めてだからドキドキする!」「測れるようになると楽しい!」とどの子も生き生きと学習していました。

    
   <タイル何個分かな?>    <タイルの長さが定規の1の目盛と一緒!>

    
  <並べて貼ってMyものさし作り>  <わかりやすいように数字も書いたよ!>

    
  <さっそくMyものさしで測ってみよう!休み時間にも測っていました>