文字
背景
行間
学校生活
昔の道具
今とは違ったものばかりで、昔の人たちの知恵や工夫など、新しいことを学んだ良い時間となりました。
万羽鶴
またいつもと同じ生活が戻りますように…。コロナに負けるな!!
本日は節分!!
卒業プロジェクト
今、キミにできること
(低学年)
・どんなときもやさしくしたい。「だいじょうぶ。」とこえをかけて、やさしくしたい。
・ともだちがかかっても、元気になったら「またあそぼうね。」とつたえたい。
・うわさ話や悪口をみんなに言わない。言い出しにくい空気を作ると友達が苦しむから、空気
をつくらない。
(中学年)
・うわさ話を広げず、だれかが感染しても、その人のことを悪く言わず、励まし合っていこう
と思います。
・だれかがかかっても責めたりせず、感染症を正しくおそれることが大切だと知りました。そ
して、ぼく自身もせきエチケットや消どくをして、感染を「しない・させない」ようにした
いです。
(高学年)
・手洗いやマスクといった当たり前の対策をしていても完全にはウイルスを防ぐことはできな
い。1人1人ができる限りの対策をとり、それぞれが思いやりをもって接していくことが大
切だと思った。
・もし誰かが感染してしまっても自分が言われて悲しいか、嬉しいかを考えて声をかけたいと
思った。
新型コロナウイルスを含め、感染症は誰でもかかる可能性があります。
たたかうべき相手は人ではなくウイルスです。感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗りこえましょう。
ご家庭でも子どもたちが感染症への正しい理解のもと、適切に行動できるようご協力お願いします。
校長先生と楽しい体育(1年生)
ガードマンの設置
今後も、子どもたち自身が体調管理できるよう、マスクの着用や手洗い、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)の意識がもてる指導を徹底していきます。
保護者の皆様にも、お子さんの毎朝の検温や健康状態の確認をお願いします。
校内書き初め会 2日目
落ち着いた雰囲気の中で、一筆一筆心を込めて書いていました。
校内書き初め会 1日目
1・2年生は硬筆、3・4年生は毛筆です。
一字一字丁寧に、堂々とした字を書くことができました。
今年もよろしくお願いいたします。
みなさん。冬休みは、どのように過ごしましたか?
今日から、学校が再開し、子どもたちの元気な姿を見ることができました。また明日から頑張りましょう!!
ある学級で考えた「うしどし」のあいうえお作文
う・・・うれしいこと、たのしいことがたくさんありますように。そして、
し・・・失敗しても大丈夫!!みんなでたすけあって、
ど・・・どんどんせいちょうしよう。みんなの、
し・・・しんかを楽しみにしています!
明日からいよいよ冬休み!
いよいよ明日から冬休みが始まります。3校時に、冬休み前の校内放送が行われました。
(以下、校長先生のお話)
早いもので2020年・令和2年も今日を入れてあと9日で終わりです。一昨日21日は24節季で「冬至」でした。太陽が一番低い空を通るので、1年で一番昼が短く、夜が長い日です。これからは少しずつ昼間が長くなっていきます。
また、カボチャを食べたり、ある物をお風呂に入れて入った人もいるかと思います。ある物は何かわかりますか?・・・・・・・・。そうです。ゆずです。ゆずは香りが強く、悪い鬼を追い払うと昔から言われてきました。さらにゆずは、実るまで長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。
さて、4月からの9ヶ月の学校生活を振り返ってみたいと思います。感染症対策でいろいろな制限がある中で、勉強や運動、掃除、遊び、給食、係り活動等様々な活動で、皆さんは先生の話をよく聞き、約束を守り、友達と仲良く生活できました。
先日、学級の代表児童の作文が書かれている、こども新聞「くすのは」を読みました。漢字や計算を繰り返し練習し、テストで百点がとれたこと、運動会やマラソン大会で力いっぱい頑張ったこと、遠足での楽しい思い出さらに部活動、委員会活動での思い出など、読んでいて心が温かくなりました。できることから、みんなで協力して、全力・全集中で頑張ることの大切さ、素晴らしさを改めて感じました。
明日から1月5日までの13日間は冬休みとなります。寒いからと言って温かい家の中で、ゴロゴロして食べてばかりいると、あっという間に冬休みが終わってしまいますよ。また、感染症が全国的に流行しています。学校生活と同様に、人と接する時はマスクをつけ、うがい手洗い、換気をしながら、生活してください。とくに、人が大勢集まる場所はできるだけ避け、4時のチャイムを守り、安全に生活してください。
年が明けたら2021年丑年です。新たな夢や目標をもって、一歩一歩その目標に向かい努力し、夢を実現しましょう。1月6日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
皆さん、良いお年を迎え下さい。
また、生徒指導の先生からは、冬休みの過ごし方で気をつけることをお話ししていただきました。
新年明けて、1月6日(水)から学校が始まります。
みなさん、お体に気を付けて冬休みを過ごしてください!!
それでは、よいお年を!!
地元企業様より学習用具を寄付いただきました
寄付いただきましたのは、実物投影機と大直線定規(1m)です。
写真左から アイケイ商事様、校長、千葉銀行様
学習用具は寄付いただいており、すでに授業で活用させていただいているところですが、コロナウイルス感染症の影響で、贈呈式が本日となりました。児童の学習環境を整えることができ、大変助かっております。ありがとうございました。
校内研究会
授業を展開したクラスでは、子どもたちはいきいきと学習していました。
6年生 修学旅行
ピカピカの晴れ空のもと、アロハガーデン館山に行ってきました。
ウクレレ体験では、「ハッピーバースデー♪」を演奏できるようになりました。おみやげに、ウクレレを持って帰り、みんな嬉しそうでした。
班別行動では、グループごとにおみやげを買ったり、珍しい植物を見て回ったり、動物との触れ合いを楽しんだりしました。
お昼ごはんは個々にバーベキュー♪おいしく楽しくお腹一杯になりました。
修学旅行に行けることに感謝し、友達との仲を深め、楽しく過ごせた一日になりました。
調理実習
書初め練習
マラソン大会
また、本日は、マラソン大会の閉会式をテレビ放送で行いました。
マラソン大会 開会式
4年生 遠足
動物と触れ合ったり、おいしいお弁当を食べたりして、楽しく過ごすことができました。
表彰されました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)