学校生活

学校生活

ホッピングのご寄付

 佐原法人会の皆様からホッピングを30台寄付いただきました。
届いたホッピングを使って、昼休みには早速校庭で楽しむ子どもたちの姿が見られました。
    

聖火リレーのトーチ

16日(金)に小見川地区の平山さんが、聖火リレーに参加したときのトーチを貸してくださいました。校内に展示し、全校児童が見学しました。金曜日には東京オリンピックの開会式があります。日本でのオリンピック開催を身近に感じることができました。

 

夏休み前集会

 夏休み前集会が校内テレビ放送にて行われました。

校長先生のお話、生徒指導主任の林先生のお話、賞状伝達がありました。


↑ 「4月~今日までで、何か頑張ったことがある人?」「はーーい!!」
たくさんの手が上がりました。みなさん、それぞれにめあてをもって頑張れたようですね!

生徒指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方についてお話がありました。
賞状伝達では、全国のカヌー大会、健康な歯、歯のポスター展などにおいて、
素晴らしい賞をもらった児童の紹介と賞状伝達がありました。



明日から夏休みですね!!
健康や安全に気を付けて、楽しい夏休みにしてください。
9月1日に元気いっぱいに登校してくれることを今から楽しみにしています!

5年生 校外学習!!

5年生が、12・13日と小見川青少年自然の家に校外学習へ行きました。
 

 

  

 

 
 「SDGsビンゴ」「おみぼう大冒険」「カヌー体験」「ボッチャ」
「グランドゴルフ」[プラネタリウム」などたくさんの活動を、
友達と一緒に協力しあいながら、楽しく過ごすことができました。
感想発表でも「最高の思い出ができました」「また来たいです」
「協力してできて良かったです」などという声がたくさんありました。
5年生のみなさんにとって、充実した2日間になったようです。

水のかさの学習

2年生の算数科では、水のかさの学習をしています。日常ではあまり用いない単位ですが、デシリットルから学習を進めています。1デシリットルは、100ミリリットルです。日常の生活から量感を養い、実感の伴った理解から、子ども達に学力が身に付くようにしています。

 

5・6年生情報モラル教室

5年生・6年生のスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。正しいネット社会の利用の仕方や情報モラルについて学習しました。
子ども達も携帯ゲームやウェブ検索で、ネット社会に関わることが多くなりました。正しい知識を身に付けて、悪質な利用者から被害を受けないように過ごしてほしいです。
 

6年生 キャリア教育

 キャリア教育の一つとして、船橋市をホームタウンとする
プロバスケットボールチームの「千葉ジェッツ」の佐藤取締役(元選手)に来ていただき、
6年生が講演を聞きました。

子どもたちに人気のスポーツの一つであるバスケットボール。
その選手を前に、子ども達は興味をもって話を聞いていました。

 お話してくださった方のプロ選手になるまでの人生の選択や考え方、また、
プロチームである「千葉ジェッツ」の仕事内容などをスライドとともに、
たくさんお話していただきました。
 子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました!


最後には記念撮影!
職業についての理解を広げたり、自分の将来について考えたりするよい機会となりましたね!!
「千葉ジェッツ」の方々、どうもありがとうございました。

4年生遠足

1日(木)に4年生が千葉市に遠足に行きました。あいにくの雨天でしたが、千葉市科学館と千葉県立中央博物館を見学しました。科学館では、興味深い科学実験を体験し、博物館では、豊富な展示物で理科や千葉県の地理・風土を学習しました。
  

1年生 生活科探検

 1年生が生活科のまち探検で黒部公園に行きました。




 
 

友達と楽しく、遊具で遊んだり、花摘みをしたりしていました。
途中、雨が降ってきて雨宿りをすることもありましたが、
公園には子ども達の楽しそうな声が飛び交っていました絵文字:笑顔

いじめゼロポスター公開!

先日いじめゼロ集会が校内放送で行われ、その後、各学級でいじめゼロ宣言のポスターを作りました。
各学級で完成したポスターが、校内放送で全校に披露されました。
今は、第2棟の1階通路に下学年、2階通路に上学年のポスターが掲示されています。
 

 
 おうちの方は、学校公開の際にご覧いただくことができます。

リサイクル運動を実施しました

19日(土)にPTA本部役員の方々と職員でリサイクル運動を行いました。
雨天の中、ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。収益金は、学校の教育環境整備等に有効に使わせていただきます。
 

救急法研修会をしました

 養護教諭が講師となり、校内で救急法の研修会をしました.。心臓マッサージの方法やAEDの使い方を研修し、万一に備えています。
 

委員会活動、頑張っています

今日の6校時には委員会活動がありました。
5・6年生がそれぞれの委員会に分かれて活動しています。

 
↑こちらは、保健委員会。みんなの使う泡石鹸の補充をしたり、容器をきれいに磨いたりしてくれていました。



↑こちらは、栽培委員会。花壇にマリーゴールドの苗を植えていました。


↑こちらは、運動安全委員会。校庭のごみや石拾い、草抜きなどをしていました。

5・6年生のみなさん、学校のために一生懸命活動してくれてありがとう!!

1年交通安全教室

 25日火曜日に、校庭で練習をしてから、駅前交差点で1年生の交通安全教室を実施しました。

 警察署や交通安全協会の方々にも協力をいただきながら、交通事故が起きないよう、安全を確認する大切さを学ぶことができました。

 

ゴミゼロ運動取り組み中!

5月30日は530(ゴミゼロ)の日!ということで、
中央小でも5月17日から21日まで、ゴミゼロ運動週間として、学校をきれいにする取り組みを全校で行っています。
主にグラウンドの草抜きやゴミ拾いです。

みんな学校をきれいにしようと頑張りました!
  

眼科検診がありました

学校医の先生に来ていただき、全学年において眼科検診がありました。

 目のまわり、まつ毛、まぶた、目の表面や目の動きなどをみて、
病気の疑いがないかどうかを調べてもらいました。

 後日、視力検査の結果とあわせて、病院で詳しく検査したほうがよい児童には
通知を出しますので、通知をもらった児童は早めに眼科の受診をお願いいたします。

 先日お配りした「すこやかニュース」の手紙に、目の健康についての記載があります。
家庭でも話題にしていただき、大切な目の健康を守っていけるといいですね。

1年生ようこそ週間♪

1年生ようこそ週間として、あおぞらタイムや昼休みの時間に、各学年で計画した遊びや運動に楽しく取り組んでいます。

 
 

1年生はお兄さん、お姉さんと楽しく元気いっぱいに活動することができました。
上級生は1年生に教えてあげたり、手伝ってあげたりする姿が見られ、頼もしく感じました。

6年生懇談会

 修学旅行や卒業アルバム等、卒業に向けた話合いを行うために6年生懇談会が
行われました。
 最高学年となって3週間。早速、委員会活動や1年生の生活のサポートなどで、
たくさんの活躍が見られているといった現在の6年生の様子等も紹介されました。



 1~5年生につきましては、懇談会の実施ができませんでしたが、
本日、各学年から学級集会資料とPTA総会資料をお配りしましたので、
ご家庭でご確認をお願いします。

 感染症対策を講じながら、安全に、そして子どもたちの
思い出に残る活動や行事ができるよう職員一同、一年間努めて
いきたいと思いますので、引き続き、ご家庭のご理解とご協力を
お願いいたします。

校長室より

 校長室のページを更新しました。「地域のみなさまに感謝いたします。」