文字
背景
行間
学校生活
学校生活
内科検診が行われています
今日は5・6年生の内科検診がありました。
内科検診では、貧血がないか、皮膚のようす、背骨や四肢のようす、
心音や呼吸音を聞いて心臓や呼吸器に異常がないかなどをみてもらいます。

昨日お配りした「すこやかニュース」のお手紙に、正しい姿勢について載っています。
健康診断をとおして、自分の身体や健康に関心がもてるといいですね。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
内科検診では、貧血がないか、皮膚のようす、背骨や四肢のようす、
心音や呼吸音を聞いて心臓や呼吸器に異常がないかなどをみてもらいます。
昨日お配りした「すこやかニュース」のお手紙に、正しい姿勢について載っています。
健康診断をとおして、自分の身体や健康に関心がもてるといいですね。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。
歯科検診を行っています。
担当医の先生にお越しいただき、5・6年生の歯科検診が行われました。

むし歯がないか、歯肉や歯並びの様子はどうかなどを見ていただきました。
歯肉の腫れや磨き残しのある児童が多いようです。
一生使う大事な歯!毎日の丁寧なブラッシングを心掛け、大切にしていきましょう。
後日、個別に検診の結果を通知いたします。
今一度、歯や口の健康を見直して、必要であれば治療をしましょう。
3・4年生は、5月20日、
1・2年生は、5月27日に実施予定です。
むし歯がないか、歯肉や歯並びの様子はどうかなどを見ていただきました。
歯肉の腫れや磨き残しのある児童が多いようです。
一生使う大事な歯!毎日の丁寧なブラッシングを心掛け、大切にしていきましょう。
後日、個別に検診の結果を通知いたします。
今一度、歯や口の健康を見直して、必要であれば治療をしましょう。
3・4年生は、5月20日、
1・2年生は、5月27日に実施予定です。
代表児童委員会
今日の昼休みに代表児童委員会が開かれました。
児童会役員と3年生以上の学級委員長が、よりよい中央小にするための目標について話し合いました。
元気にあいさつをして、明るく、きれいな中央小学校になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。
児童会役員と3年生以上の学級委員長が、よりよい中央小にするための目標について話し合いました。
元気にあいさつをして、明るく、きれいな中央小学校になるよう、みんなで力を合わせていきましょう。
避難訓練
新しい学年になり、教室からの避難経路や、学級の並び順も変わったため、各学年ごとに、避難訓練を実施しています。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない の「おかしも」の約束を守り、安全に避難できるようにします。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない の「おかしも」の約束を守り、安全に避難できるようにします。
校長室より
校長室のページに、本年度校長のひとことを載せました。
給食が始まりました。
金曜日から2~6年生は、給食が始まりました。
今日は、給食2日目です。
新しいクラスで、新しい給食当番、約束を確認しながら、おいしく食べています。
左の写真は、金曜日の和食メニュー、右の写真は、今日のポークストロガノフです。
今日は、給食2日目です。
新しいクラスで、新しい給食当番、約束を確認しながら、おいしく食べています。
左の写真は、金曜日の和食メニュー、右の写真は、今日のポークストロガノフです。
ほけんだより(4月号)アップしました
ほけんだよりの4月号をホームページ上にもアップしました。
ウェブ上でご覧になりたい方は、ログインしていただき、
グループスペース内の小見川中央小学校→保健室へと進んでください。
ウェブ上でご覧になりたい方は、ログインしていただき、
グループスペース内の小見川中央小学校→保健室へと進んでください。
交通安全
今日は、1年生の初登校です。おうちの方と一緒に登校する姿も見られました。
毎日、交通安全に気をつけて、登校しましょう。
また、児童の交通安全を見守ってくださっているボランティアの皆さんに感謝いたします。ありがとうございます。
毎日、交通安全に気をつけて、登校しましょう。
また、児童の交通安全を見守ってくださっているボランティアの皆さんに感謝いたします。ありがとうございます。
身体測定
今日は、4~6年生の身体測定がありました。
新学年になって、成長の様子を調べます。
視力検査では、小さい文字が見えづらい子がいました。
ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎには気をつけて、目を大切にしたいです。
新学年になって、成長の様子を調べます。
視力検査では、小さい文字が見えづらい子がいました。
ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎには気をつけて、目を大切にしたいです。
入学おめでとう!
今日は、入学式です。
中央小486人でのスタートです。
6年生が入学式や1年生教室の準備をして、かわいらしい73人のお友達を迎えました。
中央小486人でのスタートです。
6年生が入学式や1年生教室の準備をして、かわいらしい73人のお友達を迎えました。
新学期スタート!
校内放送で着任式と始業式を行いました。
今年度の担任発表があり、教室からは歓声が聞こえました。
3年生、4年生、5年生はクラス替えがあって、新しい友達とのスタートにもなります。
今年度の担任とクラスみんなで力を合わせ、よいクラスを作ってください。
今年度の担任発表があり、教室からは歓声が聞こえました。
3年生、4年生、5年生はクラス替えがあって、新しい友達とのスタートにもなります。
今年度の担任とクラスみんなで力を合わせ、よいクラスを作ってください。
いよいよ新学期
春になり、校庭の草花も咲き揃いました。
新しい先生方を8名迎え、小見川中央小学校の令和3年度のスタートです。
児童の皆さんも1学年ずつ進級し、希望や意欲にあふれていることでしょう。
力いっぱい活動して、素晴らしい1年間にしていきましょう。
新しい先生方を8名迎え、小見川中央小学校の令和3年度のスタートです。
児童の皆さんも1学年ずつ進級し、希望や意欲にあふれていることでしょう。
力いっぱい活動して、素晴らしい1年間にしていきましょう。
桜満開
6年生が卒業して一週間が立ちました。
6年生がいない寂しさがありますが、4月からは新しい仲間がやってきます。
この桜たちは、新1年生の入学を待っているようですね…。
6年生がいない寂しさがありますが、4月からは新しい仲間がやってきます。
この桜たちは、新1年生の入学を待っているようですね…。
修了式・離任式
令和2年度の修了式をテレビ放送で行いました。


↑ 作文発表 ↑ 春休みの過ごし方で気をつけること
各学級の先生から、修了証書をいただきました。

また、離任式もテレビ放送で行いました。
最後は、みんなでお見送りをしました。

11名の先生方、今までありがとうございました。
↑ 作文発表 ↑ 春休みの過ごし方で気をつけること
各学級の先生から、修了証書をいただきました。
また、離任式もテレビ放送で行いました。
最後は、みんなでお見送りをしました。
11名の先生方、今までありがとうございました。
卒業証書授与式
令和2年度卒業証書授与式が行われました。
天候が心配されるところでしたが、卒業生の門出を祝福するにふさわしい晴れやかな日となりました。


どの卒業生も、堂々と卒業証書を受け取っていました。

校長先生からは、「人は出会いがあるから別れがある。新しい出会いによって、自分の中に新しい刺激が入り、成長を助ける。・・・常に学ぶという謙虚な心をもって・・・、多くの仲間をつくり、お互いのよさを認め合いながら、中学校生活を歩んでください。」と、はなむけの言葉が贈られました。
また卒業生代表より、これまでお世話になった先生方や保護者へ感謝の気持ちとこれからの意気込みを強く述べ、感動させられました。
↑ 最後は、みんなで見送り
6年生92名が小見川中央小学校を立派に巣立ちました。
今までありがとう!!
職員一同、卒業生のこれからのご活躍を心よりお祈りしています。
天候が心配されるところでしたが、卒業生の門出を祝福するにふさわしい晴れやかな日となりました。
どの卒業生も、堂々と卒業証書を受け取っていました。
校長先生からは、「人は出会いがあるから別れがある。新しい出会いによって、自分の中に新しい刺激が入り、成長を助ける。・・・常に学ぶという謙虚な心をもって・・・、多くの仲間をつくり、お互いのよさを認め合いながら、中学校生活を歩んでください。」と、はなむけの言葉が贈られました。
また卒業生代表より、これまでお世話になった先生方や保護者へ感謝の気持ちとこれからの意気込みを強く述べ、感動させられました。
↑ 最後は、みんなで見送り
6年生92名が小見川中央小学校を立派に巣立ちました。
今までありがとう!!
職員一同、卒業生のこれからのご活躍を心よりお祈りしています。
3.11を忘れない
東日本大震災から10年。
わたしたちは、この日を忘れません。被害にあわれた方々を追悼します。
児童、職員、黙とう・・・。
これからも、震災の記憶と教訓を伝えていきます。
わたしたちは、この日を忘れません。被害にあわれた方々を追悼します。
児童、職員、黙とう・・・。
これからも、震災の記憶と教訓を伝えていきます。
創立記念式
本日は、第147回目の創立記念式を校内放送で行いました。
校長先生が中央小の歴史をわかりやすく話してくださいました。



↑ 100年以上の歴史がある「しゃちほこ」
校長先生が中央小の歴史をわかりやすく話してくださいました。
↑ 100年以上の歴史がある「しゃちほこ」
航空写真
本日は、全校で航空写真を撮りました。
マスクをつけ、しゃべらず、間隔をとりながらの撮影です。
五輪のマークなんですが、わかりますか?
体育館から撮った写真では、きれいに並べているように感じます。
飛行機から撮った写真が気になりますね!
児童にとって、良い思い出となったと思います。

マスクをつけ、しゃべらず、間隔をとりながらの撮影です。
五輪のマークなんですが、わかりますか?
体育館から撮った写真では、きれいに並べているように感じます。
飛行機から撮った写真が気になりますね!
児童にとって、良い思い出となったと思います。
6年生を送る会
2月26日(金)に、6年生を送る会を行いました。
お世話になった6年生と最後に素敵な思い出をつくるのため、1年生から5年生の児童が力を合わせて、心を込めた準備を行ってくれました。





教室の飾り付けや、ビデオメッセージなどとても感動的でした!!
また、各学年と6年生が楽しいレクを行いました。



1~5年生の皆さん。素敵な時間をありがとう。6年生は、楽しいひと時を過ごすことができたと思います。
お世話になった6年生と最後に素敵な思い出をつくるのため、1年生から5年生の児童が力を合わせて、心を込めた準備を行ってくれました。
教室の飾り付けや、ビデオメッセージなどとても感動的でした!!
また、各学年と6年生が楽しいレクを行いました。
1~5年生の皆さん。素敵な時間をありがとう。6年生は、楽しいひと時を過ごすことができたと思います。
児童会本部役員認定式
本日、テレビ放送を使って、児童会本部役員認定式を行いました。
コロナ化の中、旧児童会本部役員の皆さんには、とても明るい学校をつくってくれました。
また、校長先生から、「夢」を行動にしてよりよい中央小をつくっていくために、みんなで協力して仲間のいる学校を目ざしてくださいと、お話がありました。これからは新児童会本部役員が中心となって、頑張ってくれると思います。

コロナ化の中、旧児童会本部役員の皆さんには、とても明るい学校をつくってくれました。
また、校長先生から、「夢」を行動にしてよりよい中央小をつくっていくために、みんなで協力して仲間のいる学校を目ざしてくださいと、お話がありました。これからは新児童会本部役員が中心となって、頑張ってくれると思います。
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
5
5
2
8
5