文字
背景
行間
学校生活
学校生活
9月 元気にスタート!
長い夏休みが終わりました。
学校では夏休みの思い出を楽しそうに話す子どもたちの笑顔が見られました。

夏休み明け集会 賞状伝達

「1127人」夏休み中のプールに参加した児童ののべ人数だそうです。夏休み中,積極的にプール学習に参加した児童が多くいてうれしいですね。
学校では16日の運動会に向けて練習が始まります。体調を整えて参加できるようご家庭で声をかけていただけるようお願いします。
学校では夏休みの思い出を楽しそうに話す子どもたちの笑顔が見られました。
夏休み明け集会 賞状伝達
「1127人」夏休み中のプールに参加した児童ののべ人数だそうです。夏休み中,積極的にプール学習に参加した児童が多くいてうれしいですね。
学校では16日の運動会に向けて練習が始まります。体調を整えて参加できるようご家庭で声をかけていただけるようお願いします。
郷土芸能部 はんなり市
8月26日(土)小見川本町通りではんなり市が行われました。そのオープニングで本校郷土芸能部がお囃子を披露しました。
新メンバーの4年生が加わり今年初めての演奏でしたが、軽快なリズムでの演奏でお祭りを盛り上げることができました。
新メンバーの4年生が加わり今年初めての演奏でしたが、軽快なリズムでの演奏でお祭りを盛り上げることができました。
健闘!チーム中央!郡市水泳大会!!
山田B&G海洋センタープールで郡市水泳大会が行われました。
今までの練習の成果とチームの応援に支えながら水泳部のメンバーが大健闘しました。


女子総合 3位 男子総合 2位 男女総合 2位
(個人)
女子100m自由形 2位
100m平泳ぎ 6位
50m背泳ぎ 5位
100m背泳ぎ 2位,4位
75m個人メドレー 3位
男子100m自由形 6位
50m平泳ぎ 3位,6位
100m泳ぎ 3位
50m背泳ぎ 1位
100m背泳ぎ 2位,3位
(団体)
女子150mメドレーリレー 6位
男子150mメドレーリレー 3位
男子200mメドレーリレー 5位
今までの練習の成果とチームの応援に支えながら水泳部のメンバーが大健闘しました。
女子総合 3位 男子総合 2位 男女総合 2位
(個人)
女子100m自由形 2位
100m平泳ぎ 6位
50m背泳ぎ 5位
100m背泳ぎ 2位,4位
75m個人メドレー 3位
男子100m自由形 6位
50m平泳ぎ 3位,6位
100m泳ぎ 3位
50m背泳ぎ 1位
100m背泳ぎ 2位,3位
(団体)
女子150mメドレーリレー 6位
男子150mメドレーリレー 3位
男子200mメドレーリレー 5位
B&G杯 ミニバスケットボール大会
山田B&G海洋センター体育館でB&G杯ミニバスケットボール大会が行われました。
暑い中,最後まであきらめず一生懸命に戦いました。新たな課題が見えたようです。
夏休み中,さらに練習を積んで,秋の大会を目指して頑張ります。

暑い中,最後まであきらめず一生懸命に戦いました。新たな課題が見えたようです。
夏休み中,さらに練習を積んで,秋の大会を目指して頑張ります。
夏休み前集会
夏休み前に全校集会が行われました。

校長先生が「はてなボックス」からアイテムを取り出し,夏休みを過ごすうえで大切なこと4つをお話してくださいました。
1 めざまし時計・・・早寝早起きをしよう!
2 パン・・・朝ご飯をしっかり食べよう!
3 かめ・・・コツコツと学習やお手伝いをがんばろう!
4 ウルトラマン・・・命を守ろう!
夏休み中,この4つのことを守って元気に楽しく過ごせますように,職員一同願っています。
校長先生が「はてなボックス」からアイテムを取り出し,夏休みを過ごすうえで大切なこと4つをお話してくださいました。
1 めざまし時計・・・早寝早起きをしよう!
2 パン・・・朝ご飯をしっかり食べよう!
3 かめ・・・コツコツと学習やお手伝いをがんばろう!
4 ウルトラマン・・・命を守ろう!
夏休み中,この4つのことを守って元気に楽しく過ごせますように,職員一同願っています。
命を守る着衣泳!!
夏休みを前に,水の事故を防止するため全学年で着衣泳の学習が行われました。
水に濡れると衣服がとても重くなることや水に浮かぶことを実際に体験しながら,水に落ちたときの対応の仕方について学習しました。

毎年の学習の積み重ねがあり,学年が上がるにつれてコツをつかんで上手に浮かぶことができるようになりました。
長い休み中,まずは事故防止。安全に楽しい水遊びができますように・・・。
水に濡れると衣服がとても重くなることや水に浮かぶことを実際に体験しながら,水に落ちたときの対応の仕方について学習しました。
毎年の学習の積み重ねがあり,学年が上がるにつれてコツをつかんで上手に浮かぶことができるようになりました。
長い休み中,まずは事故防止。安全に楽しい水遊びができますように・・・。
水泳学習
6月16日にプール開きが行われました。
子どもたちはプールに入ることをとても楽しみにし,心待ちにしていたようです。
どの学年でも自分のめあてが達成できるように学習に一生懸命に取り組んでいます。



子どもたちはプールに入ることをとても楽しみにし,心待ちにしていたようです。
どの学年でも自分のめあてが達成できるように学習に一生懸命に取り組んでいます。
3年 東京キッザニア遠足
6月28日(水)3年生が遠足に出かけました。
キッザニアでの体験をどの子どもたちもとても楽しみにしていました。いろいろなアクティビティに挑戦し,充実した一日を過ごすことができました。

キッザニアでの体験をどの子どもたちもとても楽しみにしていました。いろいろなアクティビティに挑戦し,充実した一日を過ごすことができました。
香取郡市ミニバスケットボール大会(前期大会)
6月24日(土)25日(日)に香取郡市ミニバスケットボール前期大会が開かれました。
女子は1回戦で惜しくも負けてしまいましたが,次への課題が見えるよい試合となりました。
男子は1,2回戦を勝ち上がり,2日目へと進みました。接戦に次ぐ接戦で応援にも熱が入る試合となりました。準決勝で敗れましたが,3位というすばらしい結果を残しました。
女子 中央小 8 - 16 多古一小
男子 中央小10 - 6 小見川西小
中央小23 - 14 久賀小
中央小29 - 27 第一山倉小
中央小13 - 33 八都第二小

「北総大会」と呼ばれていた大会が今年度より郡市ミニバス大会の前期大会として行われることになりました。夏の練習でまた力をつけて,後期大会での活躍を期待したいですね。
女子は1回戦で惜しくも負けてしまいましたが,次への課題が見えるよい試合となりました。
男子は1,2回戦を勝ち上がり,2日目へと進みました。接戦に次ぐ接戦で応援にも熱が入る試合となりました。準決勝で敗れましたが,3位というすばらしい結果を残しました。
女子 中央小 8 - 16 多古一小
男子 中央小10 - 6 小見川西小
中央小23 - 14 久賀小
中央小29 - 27 第一山倉小
中央小13 - 33 八都第二小
「北総大会」と呼ばれていた大会が今年度より郡市ミニバス大会の前期大会として行われることになりました。夏の練習でまた力をつけて,後期大会での活躍を期待したいですね。
いじめゼロの花が咲きました!
先日の集会後,一人一人がいじめゼロを誓って,署名をした花が大きな木となって咲きました。全校の「いじめゼロ」のシンボルとして大切にしていきます。
ぜひ,学校参観でご覧ください。
ぜひ,学校参観でご覧ください。
いじめゼロ集会
児童会集会「いじめゼロ集会」が行われました。
児童会による劇と図書員会の読み聞かせが行われました。
劇では「いじめられた子の気持ちを考える」ことや4つの勇気「とめる勇気」「やめる勇気」「話す勇気」「みとめる勇気」をもつことの大切さについて伝えてくれました。
読み聞かせでは「ごめんね ともだち」の絵本から「けんかをしてもあやまることで仲直りができる」ということを教えてくれました。

校長先生が『いじめは絶対に「許されない」』ということを話すと,強くうなずいている子どもがたちがたくさんいました。
また,「困ったことがあったら先生やおうちの人に話をしてください。」「担任の先生以外にも伊藤先生や柳生先生にも相談ができます」というお願いもありました。

各学級に帰ってから「いじめゼロ宣言」を表す花の掲示物を一人ずつ作りました。
ぜひ,学校参観の時には2棟通路の掲示板をご覧ください
児童会による劇と図書員会の読み聞かせが行われました。
劇では「いじめられた子の気持ちを考える」ことや4つの勇気「とめる勇気」「やめる勇気」「話す勇気」「みとめる勇気」をもつことの大切さについて伝えてくれました。
読み聞かせでは「ごめんね ともだち」の絵本から「けんかをしてもあやまることで仲直りができる」ということを教えてくれました。
校長先生が『いじめは絶対に「許されない」』ということを話すと,強くうなずいている子どもがたちがたくさんいました。
また,「困ったことがあったら先生やおうちの人に話をしてください。」「担任の先生以外にも伊藤先生や柳生先生にも相談ができます」というお願いもありました。
各学級に帰ってから「いじめゼロ宣言」を表す花の掲示物を一人ずつ作りました。
ぜひ,学校参観の時には2棟通路の掲示板をご覧ください
たて割り活動,顔合わせ
6月8日 あおぞらタイム
29年度のたて割り活動が始まりました。
このたて割り活動は異学年集団での交流活動を通して,思いやりや協力性を育てるために行います。
今回はグループで顔合わせが行われました。
6年生のリーダーを中心に,自己紹介やレクなどを楽しみました。

初めて参加した1年生も上手に自己紹介ができました。
29年度のたて割り活動が始まりました。
このたて割り活動は異学年集団での交流活動を通して,思いやりや協力性を育てるために行います。
今回はグループで顔合わせが行われました。
6年生のリーダーを中心に,自己紹介やレクなどを楽しみました。
初めて参加した1年生も上手に自己紹介ができました。
4年生 消防署見学
4年生が小見川消防署へ見学に行きました。
「どんな訓練をしているのか」「消防車の中の仕組みはどうなっているのか」など,
それぞれに課題をもって,見学に臨みました。

消防車や救急車の中を見せていただきました。
ホースや,救助・救出に使う道具など様々な物があり,子どもたちは興味津々でした。


訓練の様子も見たり聞いたりしてくることができました。
消防署ではどんな仕事をしているのか,消火や救助のためにどんな工夫をしているのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
学校に戻ったら,学んできたことを社会科の新聞や国語科の作文にしてまとめていきます。
「どんな訓練をしているのか」「消防車の中の仕組みはどうなっているのか」など,
それぞれに課題をもって,見学に臨みました。
消防車や救急車の中を見せていただきました。
ホースや,救助・救出に使う道具など様々な物があり,子どもたちは興味津々でした。
訓練の様子も見たり聞いたりしてくることができました。
消防署ではどんな仕事をしているのか,消火や救助のためにどんな工夫をしているのかなどたくさんのことを学ぶことができました。
学校に戻ったら,学んできたことを社会科の新聞や国語科の作文にしてまとめていきます。
がんばりました!体力テスト!
5月31日,6月1日,2日の3日間,体力テストが行われました。
テストは8種目あります。今の力を出して,精一杯取り組みました。

まずは準備運動・・・

音に合わせて走り,持久力を測定するシャトルラン!!
踏み台昇降運動後に脈拍を測定していた時代もありましたね。
後日,記録が個表で配付されます。ぜひ,参考にしていただき,今後の運動の取り組みに生かしていってください。
テストは8種目あります。今の力を出して,精一杯取り組みました。
まずは準備運動・・・
音に合わせて走り,持久力を測定するシャトルラン!!
踏み台昇降運動後に脈拍を測定していた時代もありましたね。
後日,記録が個表で配付されます。ぜひ,参考にしていただき,今後の運動の取り組みに生かしていってください。
ごみゼロ運動
5月29・30日に全校で「ごみゼロ運動」に取り組みました。
校庭や学校周辺の石やごみ拾い,草抜きを行いました。


全校で協力し合い,たくさんの草や石,ごみが集められ,きれいになりましたね。
校庭や学校周辺の石やごみ拾い,草抜きを行いました。
全校で協力し合い,たくさんの草や石,ごみが集められ,きれいになりましたね。
科学クラブで実験!
〈クラブ活動の紹介〉
中央小では4~6年生がクラブ活動に参加しています。
学年問わず,趣向の合う仲間とともに協力して楽しく活動をしています。
科学クラブでは,不思議な現象や科学の不思議についての実験を行っています。
今回の実験は,薬品と水の分量を調節して,上手に混ぜて・・・・

のび~るスライムができました!!
中央小では4~6年生がクラブ活動に参加しています。
学年問わず,趣向の合う仲間とともに協力して楽しく活動をしています。
科学クラブでは,不思議な現象や科学の不思議についての実験を行っています。
今回の実験は,薬品と水の分量を調節して,上手に混ぜて・・・・
のび~るスライムができました!!
家族参観日
授業参観。
おうちの方がたくさん見ていてくださる中,一生懸命学習に向かう子どもたち。
意欲的に取り組んだり,たくさん発表をしたり,調べたりするなど,頑張るお子さんの姿が見られたのではないでしょうか。
親子レクでは,それぞれの学年で「デカパンリレー」や「玉入れ」,「ドッジボール」などの楽しいレクが行われました。
おうちの方とさわやかな汗を流し,子どもたちの楽しい思い出になったことと思います。
引き渡し訓練も行いました。
災害時等の引き渡しの流れを,子どもたち,おうちの方と確認することができました。
お忙しい中,とても暑くなった一日でしたが,ご協力ありがとうございました。
1年生となかよし集会
1年生と2年生とのなかよし集会が開かれました。
2年生は1年生に喜んでもらえるように招待状作りや会の進行,準備をがんばりました。

名刺を集めよう!「名刺交換ゲーム」 みんな大好き「かもつれっしゃ」

「学校たんけん」 いろいろな教室を2年生が案内してくれました。
たくさんの笑顔が見られる,楽しい集会になりました。
これからもなかよくしましょうね!!
2年生は1年生に喜んでもらえるように招待状作りや会の進行,準備をがんばりました。
名刺を集めよう!「名刺交換ゲーム」 みんな大好き「かもつれっしゃ」
「学校たんけん」 いろいろな教室を2年生が案内してくれました。
たくさんの笑顔が見られる,楽しい集会になりました。
これからもなかよくしましょうね!!
6年生 修学旅行に行ってきました
5月11日,12日。6年生が修学旅行に行きました。方面は鎌倉・河口湖でした。
好天に恵まれ,2日間でたくさんの楽しい思い出をつくることができました。
往復のバスでは具合の悪くなる子が一人もいないほど,各クラス充実したバスレクが繰り広げられました。
一日目のメインは子どもたちが一番楽しみにしていたグループ行動。
スタート地点の高徳院の大仏からゴールの鶴岡八幡宮を目指してそれぞれの計画で進んで行きました。迷ったり,計画通りにいかなかったり・・・いろいろでしたが,それも思い出の一つです。

銭洗弁財天でお金を洗うと金運が上がるとか・・ 電車に乗って由比ヶ浜の海岸へ

大仏の前で!

鶴岡八幡宮にて!

おいしかったホテルの夕食 盛り上がった夜のレク

二日目の午前は河口湖遊覧船やかちかち山ロープウェーに乗って,富士山の絶景を楽しみました。

かちかち山 山頂にて富士山をバックに!

遊覧船 アンソレイユ号 かちかち山 ロープーウェー

逆さ富士がきれいに見えるほどの快晴でした。
昼には地元の名産「ほうとう鍋」を食べ,午後からは河口湖フィールドセンターでバードコール作りをしました。思い出のつまった作品ができました。
学校に到着すると,旅が終わってしまう寂しとともにほっと安心した子どもたちの顔がみられました。また,旅をとおして友情を深め,一人一人の心も体もひとまわり大きくなったのを感じました。これからの学習や生活に,きっと生かされることでしょう。
好天に恵まれ,2日間でたくさんの楽しい思い出をつくることができました。
往復のバスでは具合の悪くなる子が一人もいないほど,各クラス充実したバスレクが繰り広げられました。
一日目のメインは子どもたちが一番楽しみにしていたグループ行動。
スタート地点の高徳院の大仏からゴールの鶴岡八幡宮を目指してそれぞれの計画で進んで行きました。迷ったり,計画通りにいかなかったり・・・いろいろでしたが,それも思い出の一つです。
銭洗弁財天でお金を洗うと金運が上がるとか・・ 電車に乗って由比ヶ浜の海岸へ
大仏の前で!
鶴岡八幡宮にて!
おいしかったホテルの夕食 盛り上がった夜のレク
二日目の午前は河口湖遊覧船やかちかち山ロープウェーに乗って,富士山の絶景を楽しみました。
かちかち山 山頂にて富士山をバックに!
遊覧船 アンソレイユ号 かちかち山 ロープーウェー
逆さ富士がきれいに見えるほどの快晴でした。
昼には地元の名産「ほうとう鍋」を食べ,午後からは河口湖フィールドセンターでバードコール作りをしました。思い出のつまった作品ができました。
学校に到着すると,旅が終わってしまう寂しとともにほっと安心した子どもたちの顔がみられました。また,旅をとおして友情を深め,一人一人の心も体もひとまわり大きくなったのを感じました。これからの学習や生活に,きっと生かされることでしょう。
1年生遠足
あいにくの雨の中でしたが,1年生が元気に成田方面への遠足へ行きました。
最初は「成田空港」へ。

間近で見る飛行機に子どもたちは大興奮!!「すごいっ!」「おおきいね!」
次に,行ったのは「航空科学博物館」。

みんなでおいしくお弁当も食べました。
いろいろな展示物や模型を見たり触ったりして楽しみました。

雨の止み間に,みんなで集合写真♪

↑ 1組

↑ 2組

↑ 3組
小学校初めての遠足でしたが,約束をきちんと守り,みんなと楽しく行くことができました。
友達との仲も深まり,良い思い出になりました(^^)
最初は「成田空港」へ。
間近で見る飛行機に子どもたちは大興奮!!「すごいっ!」「おおきいね!」
次に,行ったのは「航空科学博物館」。
みんなでおいしくお弁当も食べました。
いろいろな展示物や模型を見たり触ったりして楽しみました。
雨の止み間に,みんなで集合写真♪
↑ 1組
↑ 2組
↑ 3組
小学校初めての遠足でしたが,約束をきちんと守り,みんなと楽しく行くことができました。
友達との仲も深まり,良い思い出になりました(^^)
eライブラリ
チーてれスタディネット
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
上の学校行事は,
カレンダーの右下真ん中のボタンをクリックすると,拡大表示され,内容を見ることができます。
また,月ごとに印刷することができます。
※ コロナウィルス感染拡大予防のため、行事等が変更になる場合があります。
欠席・遅刻・早退連絡
スクールゾーン
R7 児童の登下校時における交通事故の防止について(お願い).pdf
子どもたちの安全のため
ご協力をお願いします。
新着情報
保健室
保健室からの各種データはこちら↓
・登校許可書登校許可報告書 .pdf
・健康チェックカード(夏休み)
健康チェックカード 夏休みA4.pdf
・生活リズム日誌(夏休み)
・学校行事用健康チェックシート
こちら をクリックしてご確認ください。
(工事中)
リンク
カウンタ
2
3
7
2
6
4
1