日誌

2024年12月の記事一覧

香取中版 詩「生きる」完成

 11月13日に詩人の谷川俊太郎さんが、20億光年の彼方、星になりました。3年生の国語では谷川さんを追悼し、谷川さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を作ってみたことは、以前11/20付ホームページで紹介したところです。このたび、全校に呼びかけ、生徒・職員にとっての「生きる」が完成しました。良ければお読みください。なお、お知らせのサイトにも載せています。

生きる(3年編)谷川俊太郎.pdf

生きる(香取中編)谷川俊太郎.pdf

 

 

環境整備

 ボランティアさんにお手伝いしていただき、校庭周辺のフェンスにパンジーを植栽しました。土をいじっていると、昨年、一昨年に植えたチューリップの球根が出てきました。春にはチューリップに芝桜、そしてパンジーが一緒に咲き誇ります。お楽しみに。

 2階給食室の前には、今週の献立が掲示。その掲示物に、先日栄養教諭の先生とボランティアのみなさんで作ったチーバくんの折り紙も飾られています。ちなみに、このチーバくんの折り紙、本校香取中の生徒が考案しました!(現在は卒業され社会人となっています。月曜日に行った給食喫食状況リストについて、今週分をご覧いただけます。今日の給食は、地産地消を生かした献立でした。さつまいもご飯に香取の具沢山汁、さばの味噌煮にマヨおひたし、牛乳に鉄分ウエハース。おいしくいただきました。 

 1階図書室閲覧スペースは、12日(木)クリスマスコンサートやトークイベント等に向けて飾り付けが進んでいます。今週は三者面談ウィーク。ぜひ、保護者の皆様もお立ち寄りいただき、お楽しみください。

今日の香取中

 12月9日(月)、令和6年もあと3週間あまりとなりました。今朝は今シーズンで一番の寒さとなりました。校庭は霜がおりて、歩くとざくざくと音がして、「歩いている!」と実感します。寒い分、空が澄み渡ってきれいです。凍えて身体を丸くせず、顔を上げて、景色をきちんとみたいですね。

 さて、今日の1年生の4時間目と2年生の5時間目、栄養教諭の先生による『食育』の授業が実施されました。成長期の今、タンパク質とカルシウム、鉄分が大切なこと、給食では1回の献立に魚や肉など複数のタンパク質を摂取できるようにしていること、デザートはおいしいだけではなく、不足している栄養分も補う役割もしていることなど、説明を受け、しっかり考え抜かれた献立だということを理解しました。その後先週5日分の給食の喫食状況を表にしたシートをもとに、タブレットでその内容を打ち込み。すると、それぞれの日に自分自身がどの程度必要な栄養分をとれているかグラフに表われ、自分自身の喫食状況を把握することができました。給食からみる自分自身の身体の成長。家庭でもバランスのとれた朝食や夕食を摂っていきたいですね。

 お昼休み、1階図書室閲覧スペースではクリスマスの飾り付けの進行中。木曜日にはランチタイム・クリスマスコンサートが開かれます。お楽しみに!

 5時間目の3年生。受験に向けて面接練習や作文練習を進めました。面接練習ではクラスメイトと役割練習をしたり、自分の回答を文章におこしたりして、本番に向けて準備をしました。

 放課後、机の表面が傷ついているものを、教頭先生、職員で、天板の張り替えをして、気持ちよく学習できる環境を整えました。

 現在、学区ではインフルエンザ等が流行っています。うがいや手洗い、十分な睡眠、そしてバランスのとれた食事を摂るように心がけたいですね。

津宮地区防災訓練実施

 12月8日(日)午前9時から11時まで、本校体育館を会場に津宮地区の防災訓練が開催されました。参加者は津宮地区住民の方々、市役所職員、消防団のみなさんを含め140人以上にも及び、津宮地区のみなさんの防災意識の高さを強く感じました。そして香取市内在住の本校職員もお手伝いさせていただきました。

 冒頭では津宮地区防災担当の方が津宮周辺のハザードマップをスライドで説明。利根川の氾濫等で浸水した場合、津宮地区の各所ではどの程度の被害があるのかを画像で確認しました。また、香取市役所の防災担当職員のみなさんから、マイタイムライン作成の説明を受け、短時間でしたが、台風等で避難する場合の避難準備から避難行動までの動きをシートを使って参加者それぞれが作成しました。

 後半は、会場に展示された仮設トイレや簡易ベッド、プライバシーに配慮したテントなどを実際に目で見て触って確かめました。訓練後は地域防災関係者と学校職員、市職員の方々と避難所開設時の安全確認や防災無線の応答方法なども確認しました。

 今後を担う子ども達にも、ぜひ今回の防災訓練でのお話や避難所内の防災設備を体験させ、他人事ではなく自分事として防災意識を高めること、また、自分の命は自分で守るという「自助」や地域に暮らす子ども達が地域で生きていくための「共助」の姿勢を身に付けていってもらいたいと考えました。

防災訓練準備

 12月7日(土)午後から、津宮地区防災訓練の会場準備を行いました。明日12月8日(日)午前に開催します。スライドでは、利根川が氾濫して浸水したらどの程度の浸水になるのかを見える化しており、リアルにその怖さと避難の仕方を知らなければと思いました。また、簡易トイレやプライバシーに配慮したファミリールームテントや簡易ベッド、非常食など、展示をしています。お手伝いをしながら、またひとつ地域の方とつながることができた時間でした。本校生徒にもぜひ別の機会に防災について聞いてもらいたいと思いました。