日誌

2024年7月の記事一覧

7月2週目に入りました!

 7月8日(月)本日も暑さ指数が31を超える暑さとなっています。昼休みの活動はグラウンドも体育館も中止にして熱中症対策を行いました。みなさん、身体も心も大丈夫ですか。

 さて、今日の4時間目。1年生は英語。前回に引き続きタブレットとヘッドセットを使ってプレゼンの発音チェック。AIを使った学びも慣れてきたようです。2年生は国語。三大随筆といわれる枕草子、徒然草そして方丈記の説明。2年生はこれから枕草子を読んでいき、その後徒然草にうつっていく予定です。ちなみに、2年生の学習室前には七夕飾りがおかれ、それぞれの願いが笹につるされていますので、保護者の皆様にはPTAの際にご覧ください。3年生は理科。内容は無性生殖と有性生殖について。無性、有性、それぞれのメリットとデメリットについて生徒の考えが発表され、クラス全体で理解を深めました。その授業を見ながら、SSSさんからお借りしている絵本のうちの1冊、アリー・チャン作・絵 小栗左多里訳『まざっちゃおう! いろいろないろのおはなし』フレーベル館を思い出しました。3年生には給食の時間に紹介したところです。興味のある方を読んでみてください。

郡市総体 水泳の部

 7月7日七夕の日曜日、本校3年女子1名が郡市総体水泳大会に出場しました。エントリーは2種目。女子50m自由形、そして女子100m平泳ぎ。結果は両種目とも1位でした。郡市を代表して県総体に出場を決めました。また、7月20日、21日には全中関中予選。全国関東に目指して期待が膨らみます。毎週大会が続くので体調管理に気を付けベストな状態で臨めることを祈っています。

全日本中学校通信陸上競技大会千葉県大会

 7月6日(土)本校3年男子1名が、県通信陸上大会3年男子100mに出場しました。県ランキング20位で臨んだ本大会。結果は11.65、 惜しくも決勝には進出できませんでした。来週は郡市総体。今回の経験を生かし、仲間とともにまたこの会場に来れることを願っています。

梅雨の晴れ間がつづきます

 7月5日(金)7月に入り1週間が終わろうとしています。ここ数日安全安心に学校生活が送れるか暑さ指数とにらめっこ状態です。みなさん、お身体お変わりありませんか。

 今日の3時間目。1年生は国語。第2回定期テストの振り返りとして漢字を復習しました。「保留」「胃腸」「危険」など、ふだんの生活で使われる言葉ですね。意味を分かったうえで読み書きができるようになりたいですね。「保留」の反対語は何だろう?「胃腸」の他に体の臓器を漢字で書くとどうなるのだろうか?そんな疑問が出始めたら、覚えなくちゃいけない漢字ではなく、覚えたい漢字になるのかもしれません。2年生は英語。ALTの先生も交じり、海外のおすすめスポットのプレゼン準備。そして発音練習に励みました。スイスから来ている友達のグループは「イタリア」をチョイス。メンバーにイタリアはどんな形?と尋ねると「ブーツ」の形と即答。イタリアはどこ?と聞くと、「スイスの下」とこれまたすぐ答えが返ってきました。スイスの友達がタブレットで開いていたのは自宅近くの画像。自宅隣はお城があり、下にはブドウ畑。ワイン用に栽培されているようです。世界とつながっていると実感するやりとりでした。もっともっと知りたくなりました。

 4時間目の3年生は体育。今日は暑さ指数が危険を示していたため、エアコンが聞く音楽室で体育祭のダンス練習。二グループに分かれ、とても熱心に練習に取り組みました。1年生はタブレットでプレゼン準備。各自でお気に入りの人を紹介します。ヘッドセットを使ってタブレットで発音チェックを行いました。AIを上手に使いながら英語の発音練習を個々のペースで進めました。

 給食は中南米でよく食されるピタパンが登場。夏野菜のトマトスープで栄養を付けて午後の授業へ。2年生は7月末に行われる職場体験の事業所への事前打ち合わせに自転車や電車等で行きました。教室ではまもなく訪れる「七夕」の飾りつくり。どんな七夕の飾りができたか楽しみです。

猛暑の一日

 今日は朝から暑さが続いています。体調管理に気をつけながら教育活動を進めています。今日は午後から香取学習2の日。体育館は換気をよくして和太鼓。血豆をつくりながらも熱心に練習に励みました。茶道コースは袱紗(ふくさ)の扱い方を細かく学びました。食と健康コースはグループごとに献立を考え、調理が可能か検討しました。ちなみに、ガレットにキャベツと卵のスープ、ムニエルやコンフィ、プリンアラモードにフルーツ飴、ミルフィーユなど、いろいろなメニューを考え、栄養教諭の先生に実際に調理可能か見ていただきました。