日誌

2025年2月の記事一覧

PTA広報委員会

 2月5日(水)午後4時から、会議室で広報委員会が開催されました。3月上旬に発行する「広報」の記事の分担、依頼、写真の割り振りなど約1時間ほどをかけて会議を行いました。お忙しい中PTA広報の役員の保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 会議中、小雪が舞っているかと思ったら、勢いを増す時間もありました。最終下校の時間には雪が降りやみましたが、みなさんが住んでいるところではいかがでしたか。風邪をひかないようお気をつけください。

第4回定期テスト2日目

 2月5日(水)昨夜は雪やみぞれの予報が出ていましたが、みなさんが住んでいるところはいかがでしたか。今朝は晴天の中、遠くに筑波山がきれいに見えています。香取市内でも場所によっては富士山も見られます。なんだかありがたい気分になってしまうのは不思議ですね。本校でも正面玄関に富士山の置物が置いてあります。その脇で胡蝶蘭が花を咲かせています。たくさんのつぼみを付けていますので、来校の際はご覧ください。他の胡蝶蘭たちも4年目の開花に備え、すくすく花芽を伸ばしています。そしてグラウンドでは紅梅が引き続き花を咲かせています。青空に映える紅の花。

 さて、今日は第4回定期テストの2日目。1,2年生は、国語、数学、英語、保健体育と午前中いっぱいテストに臨みました。一方、2時間目の3年生は体育。男子はバドミントンの個人戦総当たり。授業の始めはウインドブレーカーを着ていたり、ジャージを着ていたりした生徒も後半は半袖、クォーターパンツ姿になり汗をかきつつゲームに臨みました。3年女子はグラウンドでソフトテニス。ペアの息もあって、どのチームも楽しく、時に華麗なフットワークやすご技も飛び出し、こちらも熱戦。公立高校受検を控えた3年生にとって、身体もいっぱい動かしリフレッシュにもなったことでしょうか。なにより体育館やグラウンドで3年生の笑顔が見られたのが素敵でした。

 お昼は地元食材をつかった給食メニューが登場。水郷鶏を使ったチーズ焼きにマカロニクリーム煮、スィートポテトサラダに牛乳、テーブルロール。おいしくいただきました。

 

 

ものづくり、食づくり

 2月4日(火) 第4回定期テスト初日を終えての5,6時間目。2年生は技術の授業、ものづくり。1年生は家庭科の授業、食づくり。今回はその授業の様子を紹介します。

 2年生は、端材をつかったラックづくり。木材のあわせやくぎの取り付け位置を計り、くぎで固定。バーナーを使って民芸調の味わいを演出。長く使えるようにニスを塗る工程を経て完成。お家で手元に置き、活用できるといいですね。

 1年生は前回に引き続き2回目の調理実習。サケのホイル焼きにコンソメスープ。サケの塩加減や野菜の蒸し加減、にんじんとタマネギの素材を生かした甘み旨味が味わえるメニュー。ぜひ、お家でもつくり、家族と食卓を囲めたら、さらにおいしさ倍増ですね。

第4回定期テスト

 2月4日(火)朝から太陽の日差しがまぶしい一日のスタート。みなさん、お元気ですか。ですが、夜には雨か小雪混ざりになるようです。寒波が続くようなので体調管理に気をつけたいですね。

 今日は1,2年生の第4回定期テスト。今年度最後の定期テストです。今日は2教科。理科と社会。明日は4教科、国語、数学、英語そして保健体育です。一方、3年生は今日から6日までが千葉県公立高等学校の出願書類等提出期間となっています。期日指定で関係書類は送付済みです。今年度から県内全公立高校でインターネット出願が行われていますので、その手続きも学校経由で済んでいます。どの学年も、これまでの学びの成果が表われるようサポートしていきます。

立春

 2月3日(月)、昨日は例年と一日早い節分となりました。みなさんのお家では節分の豆まきをされたでしょうか。香取神宮や諏訪神社など、市内では節分祭も行われたところもあったかと思います。あいにくの雨となりましたが、みなさんは体調を崩されてはいませんか。

 さて、今日は立春、暦の上では春の到来です。今日は一日中曇り空でしたので、寒い一日となりました。今日は、1年生の活動を紹介します。本日の3,4時間目は香取市長、伊藤友則様を講師にお招きしてSDG'sのワークショップを開催しました。前半10分、後半15分のカードゲームをとおして、SDG'sの17の行動目標を学びました。また、動画をとおして貧困やプラスチックゴミによる海の環境汚染など、胸に心に突き刺さる問題を考えさせられる時間ともなりました。本日のワークショップを総括して、1年代表生徒がお礼の言葉で発表した内容を紹介します。

<講師の香取市長さまへのお礼の言葉>

 SDG'sカードゲーム(ゲームをとおして自分たちが課題解決に取り組んだ世界)の前半では、世界の状況メーターを水平に保つことが難しいのがわかりました。条件を達成するのに夢中になってしまって環境への配慮が少なくなってしまい、バランスが悪くなってしまいました。バランスのとれた世界をつくるのが難しいことがわかりました。地球は私たちの家です。動画では、プラスチックゴミ汚染により鳥や海亀などの動物が死んでしまうことがわかりました。分別したりリサイクルしたりして、海にゴミを捨てないということも大切だと思います。私たちは大きな取組はできないかもしれませんが、一人一人ができるこを考えて生活していきたいです。