文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
今日の香取学習2
6月29日(木)午後は香取学習2の時間です。学年の枠が取り払われ、4つのコースにはどの学年のメンバーも所属することができます。
和太鼓コースでは、栗源地区の和太鼓グループ「響」さんから4名のメンバーがお越しいただき、実際に「三宅」を演奏していただいたり、立ち方やバチさばきなど、基礎的なことをみっちり指導していただいたりしました。バチの持ち方、構え方を教わるだけで、音の厚みが全く変わり、ずしりとした「いい音」が体育館いっぱいに広がりました。
食と健康コースは前回の調理実習の振り返り。多目的室でタブレットを利用して調理実習の記録をまとめました。
茶道コースは、お手前の一連の動きを確認し、実際に干菓子をいただき、薄茶を堪能しました。畳の上の所作には全て意味があるようです。身のこなしに自信がつくと、立ち振る舞いが凜としますね。
雅楽コースは、香取神宮の方から直接指導の3回目。越天楽を口伝がごとく、歌いながら節回しを覚え、音に出していく。雅楽という伝統音楽を今まさに引き継いでいるところです。篳篥(ひちりき)に龍笛(りゅうてき)、そして笙(しょう)を一緒に奏でられるよう練習は続きます!
給食
6月29日(木)今日は「星の王子さま」の日。星の王子さまの作家で飛行士のサンテグジュペリの誕生日にちなんでいます。まもなく7月。7月7日は七夕です。どんより雲の梅雨がまだ続きますが、気持ちをリフレッシュさせ、ポジティブに過ごしていきたいですね。
さて、今日の給食は、ごはんに、ハムカツ、ポークカレー、枝豆サラダ(青じそドレッシング)、味わいも彩りもすてきなメニューです。
睡蓮(スイレン)
6月29日(木)職員駐車場の奥、旧佐原第四中の校門があったところに、千葉県の形をした池があります。そこに今年も睡蓮(スイレン)が咲き始めました。花言葉は「信頼」。校庭の奥になりますので、人の目が行きづらいところにあります。池の水質から想像できないほどの純白の花。7月6日のPTA集会でお越しの際はご覧ください。
熱中症対策
6月28日(水)暑さ指数が高いため、部活動の先生方には暑さ指数計をもっていただき熱中症対策を講じて放課後の部活動を行いました。突然の雷雨も予想されましたが、下校まで天候は安定しており無事部活動を終了しました。本日6月29日も暑さ指数が日中は厳重警戒となりますので、健康管理に留意して対応をしてまいります。
今日の授業
6月28日(水)3年生の社会(公民分野)では、地方自治がテーマ。昨年度実施された香取市中学生議会の様子を視聴しました。中学3年生の視点で香取市がより良くなるにはどんなことが必要なのか。じっくり考えていきたいですね。教室の学びと実生活の営みはつながっています。
一方、2年生は旅行ガイド。行ってみたい世界の国々についてタブレットで調べ、おすすめスポットやおすすめグルメなどをグループでプレゼンします。昨年の先輩達の作品も残っているので、ぜひ伝えたい「相手」を決めて、準備を進めてくださいね。
1年生は数学。さまざま計算式を学んでいました。数学を使って「ふしぎ」を解き明かすベースとなるものです。基礎固めをしましょう!
蒸し暑さの一日
6月28日(水)今日は暑さ指数が「厳重警戒」となる湿気が多く蒸し暑い一日となりました。体調はいかがですか。自分の健康を自分自身で管理するセルフケアが大切になってきますね。この暑さと湿気に体は追いついていますでしょうか。さて、換気のため、3年生の廊下から技術家庭室棟に目をやるとネムノキの花がたくさん咲いています。花言葉は「歓喜」。バテ気味な体には、ネムノキから元気をもらいたいですね。
さて、今日の給食は、牛乳、食パン(パテキャラメル)、フランクフルト、ミネストローネ、ほうれん草ときのこのソテー。栄養をとって授業や部活動に臨みたいです。
コスモスの種まき
6月23日(金)お昼の放送で、コスモスの種まきのボランティアを募ったところ、4名の生徒の皆さんが参加してくれました。ありがとうございました。先日マリーゴールドを植えた花壇ですが、マリーゴールドがすくすくと成長し、梅雨の合間の晴れの日に鮮やかな黄色とオレンジの色の花を輝かせています。今回はその花壇のフェンス際にコスモスを植えました。9月から10月、体育祭に合唱発表会など、おうちの方が来校される機会が多い秋。そんな秋に白やピンク、赤のコスモスが彩りを添えられたらと思っています。お楽しみに!
今日の香取学習2
昨日は夏至、Midsummer。一日でお昼が一番長い日でした。そして本日は6月22日(木)午後から香取学習2の日です。今回は和太鼓、茶道、食と健康の3つのコースの活動を紹介します。
和太鼓は、始めに昨年のビデオを見て動きの確認、その後4つのグループに分かれて練習。次回から地元和太鼓グループの方々にご指導をいただきます。今日はその様子を見ていただきました。
茶道は、前回に引き続き表千家のお二人の先生から直接指導。茶杓(ちゃしゃく)棗(なつめ)袱紗(ふくさ)についての基礎知識を入れたところで、袱紗のさばき方、茶筅通しについて練習をしました。
食と健康では、第1回目の調理実習、クレープ作り。クレープ生地は香取市産の米粉を使い、中身は一人一人が持ち寄りで、オリジナルクレープを作りました。びわや桃、さつまいも、チョコレートにピーナッツバター、クッキー、生ハムメロンにモッツァレラと、実に様々。また、タブレットを使って、その後のレポートをまとめたり、記録として保存したりとICTを活用している場面も見られました。そして今日は栄養教諭の先生をはじめ、香取市健康づくり課の方と香取市食育健康推進員のみなさまが各実習グループに入りご指導をいただきました。
新型コロナ感染症の終息は未だ見えませんが、地元・地域の方とつながり学校運営に御協力いただけることに感謝いたします。
校内研究会
6月20日(火)本日は午後からお客様をお迎えして、本校の学校経営について、授業参観や諸帳簿等の点検をしていただき、ご指導をいただきました。開校20年目でありながらきれいに整備された教育環境であること、また子ども達は落ち着いた中で授業に取り組んでいることなど、ご意見・ご感想・ご助言をいただきました。
今後もICTやタブレットも活用しながら、よりわかりやすい授業、より知的好奇心をかき立てる授業を行っていくよう授業改善を進めてまいります。本日の授業の様子を画像で紹介します。なお、本日展開したすべての授業を撮影できませんでしたことご了承ください。
みんなでつかんだ郡Pバレーボール大会 第3位!
6月17日(土)香取市民体育館、佐原中体育館を会場に香取郡市P連バレーボール大会が開催されました。本校では、昨年度からこの大会参加に向けて練習を重ねてきました。そして今年度、改めて参加者を募集し結成された香取中PTAバレーボールの選手のみなさん、そして監督、練習や大会にご協力いただいた「オヤジーズ」のみなさまのおかげで、すばらしい大会となりました。大会にはPTA厚生のみなさんも応援にかけつけていただきありがとうございました。明るく元気、「全員バレー」のことばのごとく、みんなでプレー、応援と一丸となった香取中PTAバレーボールチーム。会場の中ではどの学校のPTAチームよりも一番盛り上がり、和気あいあい、助け合い励まし合う雰囲気でした。そのことは他のチームの方や実行委員会の先生方のお褒めのことばにもあらわれています。そしてプレーも抜群!予選リーグでは山田小チーム、東大戸・佐原第五中チームと2試合連続にもかかわらず勝ち進み、そして迎えた決勝リーグ。これまた2試合連続となりましたが、強豪佐原小、佐原中を相手に力戦し、1セットをとりながらも、もう一歩のところで惜敗しました。ですが、チームワーク力ではどのチームよりも勝れているチーム。笑顔とパワー、ボールを最後まで諦めず追う姿、「追え!つなげ!羽ばたけ!」のことばのように、素敵なチームの試合を郡Pバレーボール大会で見させていただきました。ぜひ、その素敵なはじける笑顔と試合へも集中力、輝く汗、ボールを追う姿を子ども達にも伝えたいと思いました。
香取学習2
6月16日(金)午後からは香取学習2。これは本校の特色である総合的な学習の時間の一つです。6月1日にオリエンテーションを開き、先週からはじまった体験活動。今日はその2回目。
雅楽コースは今年度初めて市バスを借りて香取神宮へ。香取神宮の方から直接指導を受けるという貴重な機会となりました。これから10回あまり指導を受け、その成果を本殿で奉納演奏という形で発表します。演奏する曲は、あの有名な「越天楽」から。今日は香取神宮の方から模範演奏を聴かせていただき、その後、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)の3グループに分かれて連練習を行いました。笙は袋に収められた楽器の扱い方から丁寧にご指導いただきました。龍笛と篳篥のみなさんは、手で拍子をとり、声に出してうたうところからスタートしました。五線紙に記された音符や、メトロノームで刻む拍子に慣れた耳には、雅楽の音色やリズムに新鮮さを感じたのではないでしょうか。
一方、和太鼓チームは体育館で小グループに分かれての基礎練習。来週以降、地元の和太鼓グループの方から直接指導を受けることになります。体育館の窓ガラスが振動で揺れるほど迫力のある演奏、楽しみにしています。
茶道チームは表千家の先生をお二人お呼びしての初の練習会。今日は、実際に自分でお茶を点て飲んでみました。どんなお味でしたか。次回からお茶会での作法や所作(うごき)を細かく学んでいきます。いろいろなイベントでお茶会などあったときに、自信を持って参加することができる、あるいは生活の中でお茶を楽しむ心をもてることはとても素敵なことですね。(画像を撮りに行ったときにはすでに活動のまとめを書いているところで、お茶を点てているシーンはカメラに収めることはできませんでした。)
食と健康チームは栄養教諭の先生を講師にお迎えして、調理方法について学びました。次回は今年度初めての調理実習となります。メニューはみんなが大好きなクレープ。その中身は地産地消を生かした具材が入ります。前回と今回で調理計画を立てました。さて、どんな地産地消を生かしたクレープが完成するのでしょうか。見た目?味?食感?などなど楽しみですね。
今日の道徳から
6月16日(金)、毎週金曜日の4時間目は道徳の時間。1年生の話し合いのテーマは「友達からのお金の貸し借り」について。輪になっての話し合いグループと、その話し合いを聞いて記録するグループに分かれての授業。自分の意見を言う。友達の意見を聞く。話し合いのやりとりを書いて記録する。それぞれの役割分担のもと授業が進められました。一方、2年生は「安全な赤信号」というタイトルのもと、小グループに分かれての話し合い。話し合いの記録を見ながら振り返りも行いました。3年生は薬物乱用防止のDVDを見た後、自分が考えたことや意見をプリントにまとめながら、クラスで「遵法の精神」について考えました。
千葉県民の日
今日、6月15日は千葉県民の日。制定の由来は、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県と印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことによります。そして、今年は千葉県誕生150周年を迎えます。
ちなみに、昨日6月14日(水)の給食は、『千葉県を味わおう献立』の第1弾!食材に千葉県産の牛乳にさつまいも、いわし。匝瑳市産のキャベツ、香取市産のじゃがいも、にんじんにマッシュルームを使ったメニューが登場しました。第2弾は6月23日(金)です。お楽しみに!
<6月14日の献立>
さつまいもパン、牛乳、いわしのマスタードパン粉焼き、ブラウンマッシュルームのクリームシチュー、キャベツときゅうりのサラダ、ちばにんじんゼリー
今日の授業の様子
6月14日(水)3時間目の授業をご紹介します。
1年生は英語。What can you see? canを使った文章はすでに小学校でも学んでいるところですが、中学校では文のしくみを理解した上で、会話へとつなげていきます。授業冒頭では、モニターに映っている?動物たちを探す活動。まさに、What can you see? モニターの中に隠れていた動物たちは、owl, giraff, leopard。日本語で親しんでいる呼び方とは違う英語名。発見でしたね!ちなみに日本語では、フクロウ、キリン、ヒョウ。カタカナで書かれてるのに、英語だと違うんだという驚きもありました。そして会話の中に「What」が入ると、コミュニケーションの幅が広がりますね。ぜひALTの先生が来たときに、Whatを使って会話してみてほしいなと思いました。ちなみに、1階の3年生昇降口前にも、「What can you see?」と題して絵が飾られています。いったい何が見えるでしょうか。
一方、2年生は酸化銅の実験。ガスバーナーを使って銅に熱を加えていく実験。時間と共に銅粉の色が変わっていく様は見ていて飽きません。他にどんな変化が起きているのでしょうか。安全のため、全員が保護めがねをかけ、集中して実験に臨んでいた2年生。実験結果が楽しみですね。
3年生は数学。分母に根号√を含まない形にする有理化を学んでいました。しっかり理解して、計算をスムーズにして、活用できるようにしたいですね。
どしゃ降りのち晴れ
6月13日(火)今朝は、登校中にどしゃ降りの雨にあって、びちょびちょになって昇降口に入る生徒が多くいました。「まさかこんなに急に大雨になるとは!」と思ったのではないでしょうか。登校時に雨で濡れた生徒に掃除が始まる時間に様子を聞くと、「制服は干して乾きました!」と答えてくれました。お昼前頃から天気は回復し、晴れの天気となりました。体調を崩さないことを願います。
さて、今日の掃除の時間に、生徒のみなさんと1,2年昇降口側のフェンスに日々草を植えました。フェンス越しには、先日植えたマリーゴールドが元気に生長し、鮮やかな黄色やオレンジ色の花を咲かせています。梅雨空のもと、少しでも元気の出る「色」で明るく過ごせたらと思っています。
今日の香取中
6月に入り3週目となりました。先週の木曜日頃に関東地方では梅雨入りをしたようです。今日もどんよりとした曇り空です。グラウンドの植物はしっかり水分を蓄える充電期間なのかもしれません。
さて、3年生にとっては今日は今年度初の実力テスト。国語、数学、英語の3教科のテストに臨みました。これまで学んできたことを活用できるか試すもの。明日も理科、社会と2教科控えています。落ち着いて取り組んでください。一方、2年生は国語の授業、前半は各自のペースで漢字のテストに臨みました。1年生は英語。単元テストの振り返り後に、教科書で学んだことをペア練習で活用しました。Practice makes perfect. 練習することで、適切に使える感覚をつかんでいけます。
銚子市中学校陸上競技記録会
6月10日(土)東総運動場で第7回銚子市中学校陸上記録会が開催され、本校陸上競技部も出場しました。当日は蒸し暑く、湿気の多い中での大会となりましたが、記録更新のため一人一人が自分の力を発揮しようと頑張りました。
なお、出場者全員の競技中の様子を撮影できていませんが、ここで一部紹介します。
避難訓練
6/9(金)に地震を想定した避難訓練を実施しました。放送を聞き、速やかに行動ができました。最近、地震が多いので落ち着いた避難ができるようにしたいものです。特に緊急地震速報が発令された場合には、机など丈夫な物の下に隠れ、建物の崩壊や落下物などに対応できるようにしましょう。
愛校作業
6/8(木)、天候が心配されましたが愛校作業が行われました。3年生保護者の方と全校生徒で草抜きを中心に作業を実施しました。1時間の作業でしたがとてもきれいになりました。本校の素晴らしい環境を自分たちの作業できれいにしていくことはとても大切なことです。お疲れ様でした。
思春期講演会
6/8(木)、助産師さんを講師に思春期講演会が行われました。「大人になる、自立、自律を考える」をテーマに①生命の誕生②思春期の意味と自分との向き合い方③自分の人生を生きていくために必要なことについて考えました。
命の大切さや自分らしく生きること、誰かに助けを求めることの大切さなどについて学ぶことができました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |