文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
香取中の食育
1月21日(火)みなさん、お元気ですか。昨夜は季節外れの雷。気温が不安定になっていますので体調を崩さないよう気を付けてください。午後からは虹も見られました。幸運がみなさんのもとに訪れますことを願っています。
さて、今日の給食は和食。ほっけ旨味干しに豚汁、マヨおひたしにごはん、牛乳。デザートはいちごクリーム大福。栄養教諭の先生からは、改めて食器トレーへの食器や牛乳の置き方について説明がありました。何気なく配膳していた人も多かったのではないでしょうか。主菜は食べやすいように、食器プレートの右、副菜が左に配膳したり、食事マナーを考え牛乳は右奥に配置したりするなどして両手で食べないよう配膳の工夫をしています。また、今日のお魚はしまほっけ。北国の魚ですが、冷凍技術によって今はどこでも食べられるようになったようです。今日もおいしくいただきました。
午後の授業は1年生が家庭科、調理実習。豚肉の生姜焼きに蒸し野菜。ピーラーで人参の皮をむいたり、さつまいもを輪切りにしたりと、グループごとに協力し合いながら取り組みました。蒸し野菜のつけだれや生姜焼きの味付けを工夫するグループもあり、調理室からは生姜焼きのおいしい匂いが下校後も校舎にずっと漂っています。みなさんの今晩の食事は何ですか。
成田カップ中学生ソフトテニス大会
1月18日(土)に成田カップに出場してきました。県内外の強豪が集まるこの大会、自分たちの力を試す良い機会となりました。3校リーグの初戦は浦安中と対戦し、同じ考えのオーダーになり、1-2で惜しくも負けてしまいました。2戦目は、砧南中(東京都のベスト4)と対戦。通用する良いプレーも多くありましたが、ここぞという場面は相手がしっかりとり、0-3で負けてしまいました。
その後の練習試合では、山梨の1位校・増穂中とも対戦でき、相手がベストメンバーではないと思いますが、優勢に試合を進められることも多く、2月の団体予選にむけて収穫の多い1日となりました。残り少ない日数で、良い状態に仕上げて臨みたいと思います。
今日の香取中
1月17日(金)今日の授業を紹介します。
4時間目の1年生は英語。ALTの先生の訪問日。昨日の授業で取りかかり始めたstorytelling(絵本の読み聞かせ)の続きを行いました。クラスを2グループに分け、「3匹の子ぶた」と「ももたろう」にチャレンジしています。自分たちでセリフの発音を調べたり音読練習をしたり、ALTの先生にアドバイスをもらったりしました。「3匹の子ぶた」チームは本日録画を済ませ、学区の小学校(香取小と水の郷小)にオンラインで送付しました。小学生のみなさん、楽しんでください。第2弾「桃太郎」は来週中に動画を配信する予定です。
4時間目の2年生は数学。確率についてプリントを解きながらクラスメイトと意見を交わしました。課題を解きながら、「素数ってなんだろう?」と改めて友達同士で確認し合ったりしました。「なんとなく」を公式などを使って論理立てて考え、説明していく楽しさの沼にはまっていきたいですね。
頭を使うとおなかもへります。今日の給食は、ハンバーグ、アップルソース添え、かき玉汁、もやしの炒め物、ごはんに牛乳。デザートは塩バニラワッフルでした。栄養教諭の先生に掲示していただいている献立メモには、今日の献立についてこんな説明がありました。
ハンバーグにかかっているソースには、すりおろしたリンゴが入っています。これは①自然な甘みを出す②食物繊維を加える③ケチャップや中濃ソースの量を減らして、減塩するといった目的で入れています。給食は、ちょっとした工夫が隠されています。
一日4000食以上もつくる給食センターでは、身体によく、安全でおいしい給食を提供してくれています。今日もおいしくいただきました。
5時間目は道徳。
1年生はアニメ映像教材「めぐみ」を視聴。その後「子ども権利条約カード」を使って子どもの権利条約を理解しながら、私たちひとりひとりの人権を考える時間となりました。
2年生は教科書を使い「いじめ」について考えました。周りに流され、幼なじみの友達を遠ざけてしまった主人公をとおして、差別や偏見、傍観してしまうことについて考え議論しました。悪い行動や間違っている行動がわかっているはずなのになぜしてしまうのか。なぜ、自分とは異なる人を排除しようとしてしまうのか。友達と意見を交わしたり、話し合いを聞いたり、自分でじっくり考えることをとおして「そうか!自分が否定されたくない、間違っていると思いたくないから。」という思いが根底にあるのではないだろうかと、授業の中で浮かび上がってきました。2年生にとってまさに考え深まった授業となりました。
私立高校入試スタート
1月17日(金)、今日から日曜日にかけて、私立高校を受験する生徒の入試がいよいよ始まりました。学習してきた成果が発揮されることを祈っています。そして今日は阪神淡路大震災から30年の節目の日。風化させず歴史から学ぶ姿勢を忘れず、災害に備え安全・安心な学校づくり進めてまいります。
今日の香取中
1月16日(木)今日の香取中は2時間目の1年生の英語と午後からの新入生保護者説明会を紹介いたします。
1年生の英語は今日と明日の2時間を使って、英語のstorytelling 絵本の読み聞かせにチャレンジしています。扱う絵本は2冊、ももたろうと3匹の子ぶた。図書室にある名作童話英語シリーズを利用します。このstorytellingを小学生にオンデマンドで聞いてもらうのが学習課題。絵本とは言え、使われる英語は決して簡単とは言えませんし、キジって英語でなんて読むの?のレベル。タブレットに分からない英単語を打ち込んで発音をチェックするなど、教えてもらうのではなく、自分で調べて理解し、つかむことがもう一つの学習課題。storytellingの分担をどうするのか、登場人物ごとに読みを分担するのか、ページごとに配役をかえるのか、などなど2冊のチームごとに考え現在取り組んでいます。明日の英語の時間にはALTの先生もいらっしゃるので、アドバイスを受けながら録画をする予定です。小学生のみなさん、ぜひ楽しみにしていてください。
午後2時45分からは来年度入学する生徒の保護者の方を対象に説明会を開催しました。香取中だからできること、香取中ではないとできないことなど、本校の魅力を伝えながら、4月から始まる学校生活に不安が少しでもなくなるよう説明をさせていただきました。緊張されていた保護者の皆様も校舎ツアーをとおして、学校生活のいろいろなシーンがイメージ化でき、少しでも不安が解消できたらと願っています。お帰りになられる時の笑顔が大変印象的でした。来週は6年生のみなさんが体験入学。楽しみにお待ちしています!
空からの訪問者
1月16日(木)今朝は今シーズン一番の寒さとなりました。みなさん、いかがですか。
今日は昇降口前でたくさんの人が集まっていました。3年生から「校庭に鳥が来ています!」の声が。カメラを持って行ってみると、1羽の野鳥がヤマボウシの木の下でうずくまっている様子。目はぱちくりしているので生きてはいます。しばらく見守りながら近寄ってみると、隣のヤマモモの木に飛んでいきました。調べてみるとその鳥は「ヒヨドリ」。ヒヨドリは自ら巣作りをすることから、出世、繁栄を象徴し、福を招く縁起物とされています。空から幸運を運んできてくれたヒヨドリ。
そんな今日は、3年生にとって私立高校入試事前指導の日。いよいよ明日から日曜日にかけて私立高校の受験が始まります。受験する生徒を対象に午後から事前指導を行いました。これまでの学習の成果が発揮できることを祈っています。Take it easy and good luck!
今日の香取中
1月15日(水)今朝も霜がおりて寒い一日のスタートになりました。みなさん、お元気ですか。
今日は1時間目の授業の様子を紹介します。3年生は国語。書き初め作品を互いに見合いながら、その良さを評価し合った授業。その活動に先駆けて、動画の視聴。どの生徒も熱心に食い入るように見入っていました。その動画は阪神淡路大震災を伝えるもの。平成7年(1995年)1月17日午前5時46分に発生。死者行方不明者を含めて6400人以上の尊い命が奪われました。あれから30年になります。改めて歴史から学ぶこと、自分事として受け止め、対応を怠らないようにしたいと思います。あのときから「ライフライン」という言葉が広く使われるようになりました。
本校では、本日11時からの香取市シェイクアウト訓練(一斉防災訓練)に参加し、地震時に身を守る安全行動の1-2-3(①まず低く②頭を守り③動かない)を実施しました。30年前の震災を風化させないためにも、安全安心な学校づくりを進めて参ります。
2年生の1時間目は社会地理分野。黒板に調べた内容を記入するなどして、全体で考えをシェアし合いました。1年生は英語。話す(やりとり)の活動として『電話で断る』活動のもと、ペアごとに場面設定をして発表しました。ICTを活用してテレビ電話の想定で実施。短時間での準備でしたが、創意工夫した発表ができました。
4時間目の2年生は保健体育。傷の手当てや負傷者の搬送方法などを実習をとおして学びました。日常生活の中で、自分自身が自らのけがや負傷した人の力になれるにはまずは知識が大切。その知識が、災害時にも「命」を救い出す、守ることにつながると思います。
3連休 地域の魅力発見
3連休の初日が終わろうとしています。みなさん、お元気ですか。インフルエンザが流行っていますので人混みではマスク着用や手洗いやうがいを忘れないようにしたいですね。受験生のみなさんは体調管理に留意して学習に励んでいるでしょうか。
さて、3連休中、佐原町並み交流館では、没後100年佐原の絵師、坂本桃渕の世界と題して、作品が展示されています。複製ではなく本物を間近で見る機会はなかなかないもの。動物画や山水画をはじめ、大衆の絵師として、佐原の山車も描いています。提灯(ちょうちん)製作を生業(なりわい)としながら生涯描き続けた桃渕の作品を見てみるのも学びの一つ。日々持ち歩いていた下書帳(縦10cmあまり、横4cmほど)に描かれた数々の絵は生き生きとしたタッチかつ精密です。また、坂本家は今も提灯を作り続け、山車会館で桃渕の血を継ぐ人たちの提灯を見ることができます。地域の魅力を知る絶好の機会です。
なお、桃渕の辞世の句は観福寺の坂本家の墓地に句碑が建てられており、読むことができます。
「提灯のわざをつとめし 心より 世にくらきこと なくてすぎぬる」
世界が桃渕の提灯の明かりで照らされ、暗いことが続かず明るく平和であってほしいと願うばかりです。そしてそのためにも、学び続けることが大切ではないでしょうか。みんなの賑わい交流拠点KOMPASでは「Books Meeting」が本日限定で開催されていました。これは香取市地域おこし協力隊の方によって企画運営されたもの。ネット通販で便利になった今だからこそ、本を手に取って表装を眺め、中をちょっと読んでみる。そんな機会が大事なのではないでしょうか。本を持ち寄ってシェアし合う新たな本との出会い。届け人との出会い、そんな人とのつながり、かかわりが行われていました。
本校でも読書の充実、本との出会いを大事にしながら、知的好奇心を広げる学びを展開していきたいと考えています。
水郷ジュニアバスケットボール大会
1月11日(土)冬休みが明けたと思ったら、また3連休。みなさん、いかがですか。今日はバスケットボール部が水郷ジュニアバスケットボール大会に出場。会場は佐原中学校。対戦相手は平井中学校。凍てつく気温の中ですが、コートで走る選手の熱気が感じる試合でした。ゴールもたくさん決めましたが、残念ながら初戦を勝ち星で決められませんでした。また一歩成長が見られた試合、ぜひ次への確かなステップアップにつなげてくれたらと願っています。会場に応援にお越しいただいた保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
新年1週目のおわり
1月10日(金)青空が広がり気持ちの良い冬の一日。大気も乾燥しており、用務員さんがあたたかく五gからお昼に校庭の草花に水やりをしてくれました。草木に限らず人も同じ。ぱさぱさに乾いてゆく心や身体にみずから水やりを怠らないようにしたいですね。自分の感受性までぱさぱさになってしまいますから。
さて、新年が明けて学校スタートが月曜日からでしたので、まるまる1週間長く感じたのではないでしょうか。明日から3連休となります。せっかく、からだが通常モードに戻りつつあるのにまた休みが続くため、からだのリズムを崩さないようにしてくださいね。3年生のみなさんにとってはいよいよ私立高校の受験シーズンに入ります。
今日の香取中。2時間目、2年生は体育。体育館でバスケットボールの授業。ペアでじゃんけんをしてドリブルの練習などに励みました。身体を動かすことが大好きな2年生、とても熱心に練習をする姿からは寒さを全く感じませんでした。一方、1年生は数学の授業。課題にテストを振り返りながら各自のペースで問題を解きました。4時間目、3年生は体育。女子はグラウンドでソフトテニス。風が吹いていましたが、友達の協力し合いながらレシーブの練習。寒い中元気に動き回りました。同じく6時間目の3年生は英語。ALTの先生にお正月の話題をふられて、日本の伝統的なお正月について説明をしたり、新年の抱負、New Year's Resolutionを発表したりしました。その後クラスを2つに分け、少人数での授業を行いました。
〇最終下校 17:45
〇令和8年度県公立高入学者選抜について
県教育庁から現2年生以降の県公立高校の入試に関して新たな情報が発表されましたので、ご覧ください。
・日 程 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2025/koukou/r8nyushinittei.html
・改善点 https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2024/koukou/r8kaizenten.html
〇県教委ニュースVol.352 3月1号 配信中
教職員、児童・生徒、保護者の皆様に広く読んでいただきたい情報が盛りだくさんです。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-honsatu.pdf
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/news/r6/documents/352-eventall.pdf
〇3年生 国語作品
3年の国語の授業で、谷川俊太郎さんの詩「生きる」を鑑賞し、自分たちの詩「生きる」を完成させました。また、全校に募集して香取中版もできあがりました。有志の生徒、職員によるものです。よろしければご鑑賞ください。
〇親子で考えるインターネットの正しい使い方
千葉県環境生活部県民生活課子ども・若者育成支援室から保護者向け動画が紹介されています。SNSなどを使う時に気をつけるべきことなど親子で一緒に動画を見ながら確認していただければと思います。
5分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=gcjvcY1AmvY
15分版動画 https://www.youtube.com/watch?v=RsM_HpThmys
〇教育広報「夢気球」vol.68 配信中
特集:『中学生と高校生との交流会』 本校でも学区小学生と中学生の交流会が実現できたらと感じた記事です。ぜひ、このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol68-r0611.html
〇教育広報「夢気球」vol.67 配信中
これまで紙媒体で配付していましたが、デジタル配信に変更されました。このサイトからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/seisaku/kouhou/yumekikyuu/r6/vol67-r0606.html
1 対面型アート鑑賞ワークショップ
7月18日に香取市在住のアーティスト志村信裕さんを講師にお迎えして美術の授業を行っていただきました。テーマは「アートって何だろう?」対面型アート鑑賞ワークショップをとおして3年生が志村さんと一緒に考え深めました。当日は新聞2社(朝日新聞・千葉日報)からも取材を受けました。
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1252345
2 香取中紹介パンフレット
このたび、学区小学校保護者向けに本校紹介パンフレットを作成しました。ぜひご覧ください。
3 ちばのやる気ガイド
中学生のみなさんが国語、数学、英語、理科、社会の授業を復習したり、予習したりするために家庭学習で使える問題がたくさんあります。解答解説付きですから一人でも学べます。ぜひ、活用してみてください。
4 家庭教育リーフレット
保護者の皆様を対象にした家庭教育への応援パンフレットです。ぜひ、ご活用ください。
5 本校のオンライン国際交流
香取中は令和5年1月30日サイパン市のホップウッドミドルスクールとオンラインによる国際交流をスタートさせました。現在月1度の割合で交流を進めているところです。
2月26日(月)2年生で実施をした様子は2/26付記事をご覧ください
ホップウッドミドルスクールのホームページはこちら
https://hopwoodpss.weebly.com/
千葉日報記事 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1023641
6 小中義務教育学校講師募集!!
講師・養護教諭・事務職員・栄養職員ができる方を求めています。詳しくは登録説明会のチラシをご覧ください。
(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
7 地産地消オリジナルレシピを公開中
香取学習2発表会当日、オリジナルレシピをお持ち帰りにならなかった方、当日発表会にお越しになれなかった方などなど、どうぞご活用いただき、ご家庭でつくってみてください! なお、生徒が考案した各レシピを栄養教諭の先生に栄養成分グラフにしていただき、コメントもいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 3 |
11   | 12 1 | 13   | 14   | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22 1 | 23   | 24   |
25   | 26 1 | 27   | 28 1 | 29 3 | 30   | 31 1 |