文字
背景
行間
香取中日誌
夏休み後半へ
お盆が終わります。みなさん、いかがですか。明日からまた、部活動が始まります。お盆前とリズムが変わって体調を崩していませんか。夏休みも後半へ。あと約2週間。まだ2週間、もう2週間。みなさんの気持ちはどちらでしょうか?8/22は学年登校日です。課題提出はできそうですか?まだの人は逆算して、計画的に進めていきましょう。すでにクリアしている人は、それぞれの〇〇の世界にはまってみるのもいいかもしれません?
Precious Present、今という贈り物を大切にして、残り2週間を過ごしていきましょうか。
音楽の世界4
音楽の世界も第4弾となりました。ピアノの小品がいろいろと紹介された回を紹介します。「トルコ行進曲」といえば、掃除のBGMとして軽やかなタッチとテンポの演奏を思い浮かべる方が多いかもしれませんね。ですが、今回の演奏は、全く別物に聞こえるほど、ゆったりとしたテンポで情感たっぷりな演奏。同じ曲(楽譜)でも演奏者によって、演奏が変わるというのは面白いですね。クラシックは再生芸術ですが、演奏者の心、想像(創造)力によってろ過され、紡ぎだされたその演奏は、どれ一つとして同じものはない。だから聞く人の心を動かすのかもしれません。気になる方はチェックしてみてください。
<第4回>
1 リスト:愛の夢
ジャン=イヴ・ティボーデ(ピアノ)
2 モーツアルト:トルコ行進曲
マリア・ジョアオ・ピリス(ピアノ)
3 ショパン:ノクターン
フジコ・ヘミング(ピアノ)
4 ドビュッシー:亜麻色の乙女
ジャック・ルヴィエ (ピアノ)
5 ランゲ:花の歌
(ピアノ)
一夜明けて
8月14日(日)みなさま、いかがお過ごしですか。昨夜台風8号が千葉県を通り抜けました。香取市では夜9時前後が一番、風雨が激しかったですね。自宅やご近所は大丈夫ですか。本校は朝の段階で施設等の安全点検を行いましたが、特に異常はありませんでした。ただ、学校周辺の田んぼでは、稲の刈り取り時期直前、黄金色に稲穂は色づき、まさに「こうべを垂れる」状態だったところに台風襲来。かなり稲が倒れているところがありました。また本校学区の大倉側高地区は梨の名産地です。最盛期のこの時期、梨をはじめ、さまざまな場所で被害にあわれていないか心配です。あらためて、平安な日常の大切さを感じます。画像は今朝8/14の本校の様子です。
音楽の世界3
閉庁期間にお送りしている音楽の世界シリーズも、今回が第3弾。
7月第3週から第4週にかけて評議委員会がお昼に放送した音楽を紹介しています。さて、みなさんはタイムマシーンやタイムトラベルにあこがれたことはありませんか。先日もタイムマシーンのデロリアンに乗って過去未来を行き来する1985年公開映画「バックトゥザフューチャー」がテレビで放映されていました。また、タイムマシーンを使わず心に念じてあこがれの人に会いにいく1980年公開映画「ある日どこかで Somewehere in Time」もありました。どちらの映画も音楽が効果的に使われていました。特に「ある日どこかで」では、ラフマニノフ作曲の「パガニーニの主題による変奏曲(第18変奏)」がその映画の鍵となりました。
思い出の音楽を聴くと、ふとその当時のことがよみがえることがありませんか。思い出の食べ物を食べたり思い出の風景を見ても、そう感じませんか。案外、私たちは、タイムマシーンを使わずとも、心の中でタイムトラベルができるのかもしれません。
<第3回>
1 シューベルト:楽興のとき
ジョン・オコーナー(ピアノ)
2 O・フランツ:無言歌
水野信行(ホルン)
松岡美絵(ピアノ)
3 シューマン:4つのロマンティックな小品第1曲 作品75-1
花村恵理香(ヴァイオリン)
藤井一興(ピアノ)
4 美女と野獣 扇谷研人(ピアノ)
みなさんの思い出の曲になりますように。
音楽の世界2
7月に評議委員会がお昼に放送した音楽の紹介 第2弾 今回は映画やアニメで使われた曲も選曲されています。親しみやすいメロディの「人気のワルツ」を作曲した大江光さんは作家大江健三郎さんのご子息です。川井さんが演奏する「浜辺の歌」は印象に残ったのか、給食後の昼休みに口ずさんでいた人もいましたね。よかったらチェックしてみてください。
<第2回>
1 マイヤーズ:「カヴァティーナ(映画「ディアハンター」テーマ)」
ギター演奏
2 成田為三:浜辺の歌
川井郁子(ヴァイオリン)他
3 大江 光:人気のワルツ
小泉浩(フルート)
海老彰子(ピアノ)
4 風のとおり道
藤原真理(チェロ)
5 中島みゆき:糸
扇谷研人(ピアノ)
伊藤ハルトシ(ギター、チェロ)