文字
背景
行間
最新のできごと
水曜日は定期テスト
いよいよ水曜日は、今年度最初の定期テストが行われます。
1年生は学活の時間を使って、テストの受け方についての指導を行いました。中学最初の定期テスト、ドキドキしていると思いますがやることをやっていれば大丈夫!頑張れ1年生!
2年生は学活の時間は、教室と図書室を使って、個人や友達同士で明日のテストに向けての勉強を進めました。勉強の進め方も人それぞれです。個人で黙々と頑張る人、問題を出し合いながら進めている人が見られました。最後まで気を抜かずに、がんばれ2年生!
3年生は、自分の進路も現実味を帯びた中でのテストとなります。夢の実現に向けて、がんばれ3年生!
興味をもって
3年生は英語の授業で「和製英語」について調べました。実は普段使っている「英語っぽい」言葉も、本家のアメリカでは違う言葉がたくさんあります。それらを、自分たちで調べてパワーポイントにまとめました。それを今日、発表しました。皆さんも、考えてみてくださいね。答えは最後に!
和製英語
「レンジ」
「シャーペン」
「フライドポテト」
「ホットケーキ」
「パン」
◇正解◇
「レンジ」→「マイクロウェーブ」
「シャーペン」→「メカニカルペンシル」
「フライドポテト」→「フレンチフライ」
「ホットケーキ」→「パンケーキ」
「パン」→「ブレッド」
昨日来たALTの先生も、「今日は3年生がとっても意欲的に調べて、まとめていた」とおっしゃっていました。興味をもって取り組めると姿勢も変わってきますよね。がんばれ3年生!
良い環境が人を作る
「環境は人を作る」という言葉があります。授業中の環境(雰囲気)は、授業の内容が身に付くかどうかに大きく影響していると思います。
3年生の体育は、跳び箱でした。最初のウォーミングアップは跳び箱につながるサーキットトレーニングを6分間行いました。さまざまな動きを6分間続けるのでかなりハードです。それでもみんながサボらずにできたのは、ひとつは軽快な音楽が流れていて、体が自然に動いてしまうこと、もう一つはみんなが真剣にトレーニングに臨んでいるからだと思います。良い環境(雰囲気)の中で授業を進めています。いいぞ3年生!
1年生は、良く手が挙がり、多くの発表が授業中に見られます。また、聞き方もよく、考えていることが自由に発言できる環境(雰囲気)があります。自分では思いつかなかったことを、友達の発言により気が付くことも多いことでしょう。国語の文法の単元でしたが、多くの声(意見)が出ていました。いいぞ1年生!
2年生の社会は単元テスト行いました。全員が真剣に問題に取り組んでいました。やるときはやる、メリハリのある環境(雰囲気)でした。いいぞ2年生!
これからもよい環境(雰囲気)を作っていきましょう!
今日の授業の様子
2,3年生は総合的な学習の時間で修学旅行や校外学習のまとめを行いました。グループでパワーポイントにまとめて、あとで発表を行います。どのグループも協力しながら資料を作成ていました。発表が楽しみです。
1年生は社会の時間に、弥生時代で「稲作が始まったことによって、生活がどのように変わったか」ということについて考えました。各自が自分の考えをしっかりと発表することができました。吉野ケ里遺跡で発掘された墓が卑弥呼のものではないか、というニュースが流れています。ちょうど、これから学習をする単元なので、興味をもって臨めるといいですね。
一人一人のねらいに向けて取り組む授業
2年生の体育は跳び箱を行いました。ウォーミングアップでは、主運動につながる色々な運動を音楽に合わせながら楽しそうに行っていました。これだけでもかなりの運動量です。
その後集合をし、今日の授業のねらいと流れを確認しました。各自の目標に合わせた練習場所と、練習方法を選んで練習に取り組みます。補助やビデオ撮影では友達同士で協力しながら練習に取り組みました。「〇〇段の跳び箱を跳ぶ!」ことがもねらいではなく、一人一人がそれぞれのねらいをもって授業に取り組んでいます。今日はかなり蒸し暑い1日でしたが、暑さも忘れて生き生きと授業に臨んだ1時間でした。
体育館全面を使ってのウォーミングアップ
回転系の技に挑戦するグループ
ビデオで動きを確認してから、のグループ
タブレットを使いビデオ撮影しながら練習するグループ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |