文字
背景
行間
最新のできごと
研究会
本日、20人の先生方と、指導してくださる先生方をお招きして研究会が行われました。特別支援教育に関して、参加の先生方が勉強をして帰られました。新島中としても今後に生かせる会となりました。「つくばね」クラスのみなさん、お疲れさまでした。
今日のできごと
今日も穏やかな日差しの中、生徒は授業に、部活に、諸活動に一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生の体育は今日から剣道がスタートしました。中学校で初めて行う種目ですが、1年生の元気さを発揮し、大きな声で竹刀を振ることができました。正しい振り方、足の使い方等、これから身に付けていくこともたくさんありますが、頑張っていきましょう。音楽でもメロディを覚える練習を先生と一緒に行ったり、自分たちで取り組んだりと、よくできました。
2年生の英語では、ALTの先生と一緒に「made of~」「made from~」、日本語だとどちらも「~でできている」の意味なのに、英語ではどうして違う単語になるのか、を絵を使いながら詳しく教えてもらっていました。「わら→かやぶきの屋根」「雪→かまくら」というように見た目が変わらない場合は「made of」、「ぶどう→ワイン」「牛乳→バター」というように見た目が変わる場合は「made from」を使う、みたいです。2年生はバッチリですよね!
3年生の英語もALTの先生がメインで授業を行いました。「つなぎ言葉」を教科書から探し出すことを、友達と協力しながら取り組んでいました。
新島中学校HPが本日200万アクセスを突破しました。
今後も中学校の情報を提供していきたいと思います。どうもありがとうございました。
今日は立冬
今日は暦の上では立冬です。辞書を開くと『立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。』とあります。が、校舎内では半そでや、短パンで活動する姿も見られます。今週いっぱいは、暖かい日が続きそうです。
さて、1・2年生は定期テスト2週間前となりました。2年生は総合的な学習の時間にテスト計画表の作成を行いました。前回は、夏休み明けだったため、夏休みの課題と重なってよくできなかった人がいたようです。今回は計画的に取り組めるといいですね。
1年生は、社会で歴史に取り組みました。担当の先生は、先日小学校で1日研修を行い、社会の授業も参観してきました。興味をもたせてあげることが、歴史の授業では大切だと感じたそうです。今日の授業でも、視聴覚教材の活用や、考える、調べる、友達と話し合う、などの色々な活動を取り入れて、活動している様子が見られました。
3年生は、高校入試に向けて面接練習を行いました。面接官役、受験生役を交代し、アドバイスをしあいながら取り組むことができました。みんなで協力しながら、受験も乗り越えていきましょう。
良い環境が人をつくる
「環境が人をつくる」という言葉があります。良い仲間の中にいると、人として成長します。きれいな環境で生活すると、心もきれいな人になっていくでしょう。冬季日課では、清掃時間が通常よりも5分短くなっています。10分間の清掃時間ですが、一生懸命取り組んできれいにしています。きれいな教室、きれいな校舎で活動を行うことにより、学習もスポーツも友人関係も、より良くしていきましょう。がんばれ新島中!
今日のできごと
3連休あけですが、生徒は真剣に授業に臨んでいました。
3年生の体育は、保健で「個人の健康を守る社会の取り組み」について学習しました。グループごとに、保健機関・医療機関の役割と利用について調べ、発表を行いました。
また、11月より冬季日課のため朝学習の時間がカットされています。その分、月曜日の放課後に30分間、帰りの学習の時間を確保しています。集中して取り組んでいる人は黙々と取り組んでいました。スタートまで時間のかかる人や、集中できない人も見られました。週に30分でも1か月で2時間になります。本気で取り組めば、かなりの勉強ができます。時間を有効に使っていけるといいですね!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |